フレクサレット

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

3 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/09/26(土) 00:54:06

Swing様こんばんは。
二眼里程標がお役に立てているならば、こんなうれしいことはございません。

フレクサレット6の背面指標の件ですが、基本的には露出などと連動しているものではありませんので、
どこに合わせてあっても問題はありません。
ご存じかも知れませんがASA=現在のISO感度ですので、現在撮影に使っているフイルム感度のメモ代わりに
背面のインジケーターを指標に合わせておくというものです。

ただ、申し訳ございませんが、赤点の利用方法はしばし操作してみましたが・・・???です。
中心の「60」という数字は、ブローニーフイルムの意味で、
35mmフイルムをセットし圧板が押し込まれると「35」の数字に変わるようです。

4 : 名前:efunon 投稿:09/12/23(水) 22:43:04

 FlexaretZのファインダーについてお尋ね致します。
 お聞きしたいのはフレネルの有無とその着色です。

 TypeZのファインダーにはフレネルの入っていない機種が有るのでしょうか? 
また、そのフレネルレンズが着色してあるものと無いものが有るのでしょうか?

(私の所有するZ型のファインダーユニットのダイキャストフレームには、スクリーンの下部に
フレネルレンズを落とし込むスペースが設けられていて、その部分に赤く着色されたフレネルレ
ンズが入る様になっていました。)

5 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/24(木) 01:15:13

efunon様こんばんは。
結論から申し上げますと、申し訳ございませんが私の知識ではほとんど
お役には立てないかと思いますが、フレネルレンズに着色あり・なしの
双方があるのは確実のようです。

また、7型だけでも無印・a・bを付した計3タイプに分類することもあるようで、
いつからフレネル装備となったかは把握しておりません。

海外サイトを複数確認しましたが、フレクサレットは旧東側のカメラということもあってか、
数はあれども正確な検証をしたサイトというのは非常に少ないようです。
おぼろげな記憶ですが、洋書ではフレクサレットの専門書があったように思います。


フレクサレットの赤(オレンジ)フレネルについては、WEB上にもほとんど画像がありませんが、
ご覧になったことが無い方のために参考アドレスを。
(英文の内容自体は、さほど珍しい情報はありませんでした)
http://www.flickr.com/groups/25372307@N00/discuss/72157606328115378/

6 : 名前:efunon 投稿:09/12/24(木) 20:41:26

管理人様
 レスポンス有難う御座いました。
 またお手数をおかけしてしまった様で申し訳有りません。
私もいくつかの海外のサイトを見てみましたが、判然としませんでした。
 TypeZでもフレネルの無いものも有る様で、どの段階で装着されたのか?また
なぜ赤いのかは謎のままにしておく方がミステリアスで良いのかも知れません。
 サイトによってコントラストを上げる為とか書いてありましたが、一方では
プロブレムとしているサイトも有り評価が別れている様です。

 ご紹介頂いたflickrの画像の様に色ムラが大きいです。
それが鷹揚なのか、荒っぽいのかはわかりません。
ただTypeZも良く言われるほど悪くない印象です。
 PRESTORシャッターも直してみましたが、クリチカルな機構は有るものの
設計思想の違いの様で評価できる感じがしました。
 長々と失礼致しました。

7 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/28(月) 01:13:35

efunon様こんばんは。
判明するかどうかは置いときましても、二眼レフ各機種について調べるのは全く苦になりませんよ。
ご質問でもいただかないと、改めて調べる機会もナカナカ無いもので。

オレンジ(赤)色という色からして、被写体のコントラストを上げ輪郭を確認しやすくするのが目的かと思うのですが、
尋常じゃなくスクリーンが見づらくなるなら本末転倒ですよね・・・
何か私も、着色フレネルのフレクサレットが欲しくなってきてしまいました(笑)

8 : 名前:efunon 投稿:09/12/28(月) 20:09:49

こんばんは管理人様 皆様
 連続の書き込みお許し下さい。

”私も、着色フレネルのフレクサレットが欲しくなってきてしまいました。"
 是非、インプレッション楽しみにしています。

 御購入される前にFlexaretZ型のオキテについて二三書きます。
1、トランスミッションレバーについて。
  6×6と6×4.5の切り替えレバーはトランスミッションレバーと云います。
  これは、持ち上げて切り替えてはいけません。
  ボディー内部のレバー軸を押して切り替えます。また切り替える方向は
  革(布ですが。)側ではなく、外側を回って切り替えます。また切り替え途上
  で休んではいけません。ちゃんとした位置でないとレバーが変形します。

2、6×4.5時のカウンターについて。
  分解すると判るのですが、Z型のカウンター部品は12までしか彫刻されて
  いません。6×4.5は16枚撮影が出来るのですが、この場合6×4.5のマスク
  をセットするとイメージウィンドー側面に付いているレバーが押され、
  10枚撮影すると巻上げ時にカウンターに1が出ます。このマスクの入手が
  難しいのですが、レバーを何かで固定するとアクションが確認できます。

3、コッキングノブについて。
  これが最も注意しなくてはいけない部分です。
  Z型の右手側には多重露光用のスライドノブが付いています。このノ
  ブはイニシャル位置にクリックで固定される様になっていますが、この
  位置から外れた状態で巻き上げると絞りが閉じず、巻き上げ時にカブリ
  を発生します。

 釈迦に説法とは存じますが、老婆心と思いお許し下さい。(マルチポストです。ごめんなさい。)

9 : 名前:efunon 投稿:09/12/30(水) 10:57:40

続けてすみません、あと一点補足させて下さい。

4、シャッター速度の変更
 シャッター速度を変更する際は、必ずリムに付いているレバーか、リムを回して下さい。
 くれぐれも▽指標のついたリングを回さないで下さい。このリングはシャッターの0.5mm位の
薄い部品にシャフトがカシメてあって、それにひっかけて回転を止めているだけなので、無理に回
すとこのシャフトをもぎとってしまいます。私の個体もそうでした。幸いシャッター内にシャフ
トが残っていたので修理出来ました。市井で見かける不動品でもこの部分が壊れているのを散見します。

10 : 名前:efunon 投稿:09/12/30(水) 22:54:34

管理人様
 flexaretZのオレンジフレネルの画像をこちらのHPをお借り
してupしておきました。
ttp://park11.wakwak.com/~heppoco/
 何かのご参考に。

11 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/03(日) 13:28:34

efunon様こんにちは。
年末年始のバタバタでご返信が遅くなり申し訳ありません。

私が実際に手に取り確認できる機種というのは、二眼レフ全体のごくごく一部ですので、
ご指南の書き込み大変ありがたく思います。

掲示板の黒ビールスクリーン見させていただきました。凄いですねこれは・・・
メオプタが「色を付けた」と言うより、何かの不具合で「色が付いてしまった」かのような仕様ですね。
これだけはっきりしたオレンジスクリーンの画像は初めて見ました。ありがとうございます!

14 : 名前:Yumeko 投稿:13/02/07(木) 16:39:55

初めて投稿させていただきます。
現在フレクサレットVIを使っているのですが、この機種で多重露出は可能なのでしょうか?また、出来るとすればどのような操作が必要でしょうか?
VII型については、OrphanCamerasというサイトで英文取説がありましたので、参考にしているのですが、VII型にある多重露出レバーがVI型には無いため
結局わからずじまいでした。
ご存知ならばご教授ください。
初めての投稿で、ぶしつけなお願いご容赦ください。
では

15 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/08(金) 12:12:48

Yumeko様 こんにちは。
英語サイトを含め調べた限り、フレクサレット6型は多重露出に対応していないようで、
Yumeko様の仰るように7型から多重露出が可能なようです。

16 : 名前:Yumeko 投稿:13/02/09(土) 00:54:59

有難うございました。
やはり、多重露出はVIではできないのですね。
このサイトは分からないことがある度に参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いいたします。

17 : 名前:スレッド統合 投稿:13/04/02(火) 02:00:22

1 : 名前:ZARDファン 投稿:13/03/31(日) 21:44:53

お久しぶりです。こちらが新しくなってから初めて来ました。
自分もついに二眼レフを手に入れました。ヤフーのオークションです。
フレクサレットYです。レンズがかなりいいと雑誌で見ました。
届くのが楽しみです。

18 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/04/02(火) 02:04:12

ZARDファン様

若干レンズに個体差がある感じなのと、レンズフードの入手し辛さがネックですが、
操作性とレンズ製のの良さからフレクサレット6型はもはや二眼レフの定番な感じですね。

※恐れ入りますが、スレッドを統合させていただきましたのでご了承ください。

19 : 名前:ZARDファン 投稿:13/04/02(火) 19:27:45

管理人様
大事なことをご教示いただきありがとうございます。
でも、ヤフオクでいい二眼レフがたくさん出ていたの知らなかったのです。
そのうち、撮影結果報告しますね。