現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。
ただ様こんにちは。
遅い連休を取っておりましたので、ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
リンクの件は全く問題ございませんですし、ご紹介いただけることに御礼申し上げます。
ページ拝見させていただきました。こういった使い方案内の制作はご苦労されたかと思います。
作る側・見る側、それぞれ人によって気付いたり・求めたりする部分は違ってくるので、
ただ様の新しいコンテンツが生まれたことは二眼レフにとって素敵な一大事です。
しかし、私も元来ペンタックスユーザーで、135mmF2.5は隠れ名玉と思います(最短がやや遠いのが難ですが)。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは 簡単ではありますが、私のHPのリンクに加えさせていただきました。
時間のある時にご確認下さい。
確かにカメラの使用方をHPで紹介するというのは難しかったですね。
今後とも機会があればよろしくお願いします。
初めまして。
先月神の啓示で、初期型アイレスZ、ニッコール、元箱付を3500円で手に入れました。
此れは、Nカメラワークスで15000円でOHしました。
そんな訳で、アイレスを検索していて、此方に辿り着きました。
アイレスの類似項目で、アルペンZを知りました。
行きがかりで、気が付けば8400円で、ケース、レンズキャップ、フード、フィルター付のアルペンZを購入してました。
分解掃除が終わった所です。使用感は、OH後のアイレスZと差がありません。
付属品も、ケースを含め、共用できます。当時の価格差を考えると、恐るべしアルペンZです。
早くフイルムを入れて、アルポレンズの写りが見たいです。
当時の、ヤシカと比べてどうなんでしょうかねえ?
アイレス、アルペンの人気投票の為カキコしました。
ナースマン様こんばんは。
アイレスフレックスのニッコールが3500円とは・・・掘り出し物はあるところにはあるんですね。
アルペンフレックスは、話題に上ることは少ないですが非常に堅実な二眼レフだと思います。
ただ、ライバルビューティフレックスは、様々な形態・仕様の機種を販売し、ヤシカ各モデルが価格破壊的な戦略と
オートマット機種などをラインナップしたのに比べると、どうしても地味な印象でしょうか。
しかし、アルペンZ型のページにも書きましたが、仕上げも良好ですし中古市場での出現率も高め。
実用にするには良い機種だと思いますよ。
管理人様、有難う御座います。
私、芽生えカメラはリコーでした。しかしスプリング大好き人で、
二眼レフは、ロライアウトマートUだけでした。脱がんレフ専門サイトも、
此方が初めてです。
アイレスZのニッコールは、ロライのテッサーと差が有りません。
アルペンZのアルポ、コードのトリオターに何処まで迫れるか?
日本光学の末裔が作った、唯一の二眼レフ。
何より、アルプス型の名盤もお気に入りです。
アルペンZで、塩尻から諏訪の辺り、撮影旅行したいなあ、と思います。
アルペンzの試写上がりました。アルポレンズ中々の物です。
トリプレットなので、周囲は流れます。フレアも有ります。
しかし、中心部は解像度が高く、カラーのコントラストも高い。
それで、立体感が有ります。リコーを上品にした感じです。
ニコンと同じ光学ガラスを使用?との事ですが、アイレスZのニッコールとは
色合いが少し違います。赤に渋さは有りますが、華やかです。
トリオター付コードに、十分太刀打ち出来ると思います。
質実な本体に、清貧なレンズ。アルペンZ、ニコンの末裔が最後に作った
二眼レフです。その意味でも、もう少し注目されても良い様な気がします。
ナースマン様
アルペンフレックスの貴重なレポートありがとうございます。
何しろ二眼里程標に欠けているのは実写関連のコンテンツですので、
大いに参考にさせていただきます。
管理人様のお言葉に気を良くして、私見比較。
アイレスニッコール。ニッコールの常で、解像力重視。
その為、ロライのテッサーと比べれば、少し硬い。質感は流石中判ニッコール。
アルペンアルポ。3枚玉なので、F5,6以下では周囲が流れる。
然しボケ味は良い。ネッターに近いすっきりした物である。
コードトリオターに太刀打ち出来る。
F8以上では、解像力も高く、アイレスニッコールと差が無い。
アルポが、ニコンと同じ光学ガラスを使用している、との話。
あながちの事でもない、と思う。
色の違いは、コートの違い?アルポは青みがかっている。
当時流行の、表面ハードのブルーコートだと思う。
此れに対して、アイレスは、少し白い。ニッコールコートである。
アルペンZの欠点は、ビューレンズがF3,5で暗い。アイレスはF3,2
百均で、スリムルーペと言う名のフルネルレンズがある。
加工して、ピントグラスに落とし込めば、アイレス並に明るくなる。
ルーペを使えば、同心円が気に成るが、ピントの山は摑み易い。
ナースマン様またまたありがとうございます!
みんな人の子。どうしても定評のあるレンズなどに流れてしまうのは仕方の無いところでしょうが、
そんな中でアルペンやその他の二眼やカメラを掘り起こしてゆくのがクラシックカメラの
遊びどころと言えるのでしょうね。
実は、二周年に謎の「新メニュー予定地」なるものを2つ確保したのですが、
そのひとつが実写比較系のコンテンツをようやくやろうと思いたったゆえなのです。
ナースマン様のレポを拝見しますと、アルペンフレックスも外せませんね。
実際のところは、残念ながら全く手付かずの状態なのですが、
もうひとつの新メニュー用のCGIプログラムが、先ほどようやくカスタマイズ成功しましたので、
そちらが先にお披露目となりそうな気配です。
管理人様、有難う御座います。
実写比較、大いに関心が有ります。
例えば、ゼノビアフレックス。シャッターも、レンズも自社製品。
4枚玉で、500sです。アイレスZのズイコー付と差が有りません。
ロライコードを上回ります。実力の程が知りたいものです。
50年代の二眼レフブーム。多くの、国産コード模倣が有ります。
アルペンの様に、生産台数が少ない為、歴史に埋もれている物も有ります。
本当の実力を知りたい物です。
1 : 名前:二眼老 投稿:08/07/20(日) 19:30:54
はじめまして。70歳になって二眼に惹かれてハマッテおり、二眼里程標さんを参考にしています。IKOUa(前・後期)flexaretY(ブラック)マミヤなど8台になりました。学生時代と違い、今は撮影より磨きに精をだしています。それで感じたのですが、ドイツ、チェコいずれも頑丈な造りで、比べてみると和製は何となく頼りないようです。それにしても二眼さまは、くわしいですね。
今後も参考にさせて頂きます。
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/07/21(月) 20:42:50
二眼老様こんばんは。
カメラの道の先輩に参考になると言っていただけますと、恐縮するやら身が引き締まるやらです。
価格競争を戦わねばならなかった国産中級機や入門機は、仰るとおりいささか頼りない機種も散見されますね。
ただ、ローライコピーからの脱却を目指した素晴らしい機種も多くあります。
カメラに限らず、その道を極めるなどとは夢のまた夢。
当方も楽しむことを第一にゆきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
管理人様はじめまして。みかげといいます。
半年ほど前オートコードとどちらを買おうか二眼里程標様で散々調べて悩んだあげく、
管理人様もお勧めのカロフレックスの綺麗なのを入手してご機嫌で使ってます。
初期の二眼里程標様も知っていますが、ホームページとしても素晴らしくなりましたね。
ここまで大きくなると更新も大変でしょうが、楽しみにしていますのでどうぞ頑張ってください。
これからもよろしくお願いします。
みかげ様こんばんは。
カロフレックスはいざ探してみると、ナカナカ良いものが見つからないですよね。
私も掲載二眼レフの中では、かなり気に入っている機種ですよ。
いつの間にか大きくなった二眼里程標ですが、サイト全体のデザイン変更というのは、
企業レベル?の手間になりつつありますので、当面は今のレイアウトで公開してゆくと思います。
みかげ様はじめ、皆様に楽しんでいただけるように、「コンテンツの中身」を
より一層充実させてゆければと思っております。