現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。
はじめまして。かにと申します。
最近、二眼レフに興味を持ち、管理人さんのHPでいろいろと勉強させて
もらってます。そこで実際に購入を考え始めて、中古カメラ屋をのぞいたり
しています。現在は住居が香港で、こちらの中古カメラ屋しか見てませんが、
気になっているモデルのヤシカ635を発見しました。
実際手に取って動かしてみたのですが、レンズ、シャッター、タイマー、
フォーカス等、申し分無く動作してます。35mm用のソケットも付いており、35mmの
フイルムが動作確認用に付いていたので、空けた状態で巻き上げ動作確認も出来ました。但し、
以下の動作の方法が分からず、ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
@35mmフィルム使用時、シャッター後巻上げ時に巻き止めが働くのかどうか。
A同様にフィルムカウンターが動作するのか。
B巻き取りはどのような手順で行うのか。
また、今回見つけたヤシカ635は本体+35mmソケットのみで、ケースや
レンズキャップ、フード無しでした。価格も25000円程度で、店主は上記質問に
答えられませんでした。よって、これを購入した場合アクセサリーの
購入は日本で出来るものなのでしょうか。実際お買い得かどうかも
分かってません。
その他に、ヤシカD(2万円)、ローライコードやローライフレックス(3万円)もあったのですが、
カメラは初心者で、出来れば二眼レフで35mmも撮影したいと考えてます。不勉強なところで
質問してしまい、申し訳ありませんが、ご存知でしたら教えて頂きたく
お願いします。
かに様こんばんは。
香港いいですねー。私も中国内陸は何度も行っていますが、香港は15年ほど前に一度行ったきりですが、
その時に購入したPENTAX Espio Miniは、いまだ現役で愛用しています。
ヤシカ635については、35mm使用時も巻き止めは効きますし、カウンターも有効です。
巻き取りの手順などは、メディアジョイさんの以下ページに記載がありましたので参考にしてください。
http://mediajoy.com/mjc/cla_came/yashica635/index.html
(下側の基本操作のリンクを進んでゆくと35mmの操作方法も掲載されています。)
価格としては、状態がわかりませんのであくまで推測ですが、
国内と比較して同程度かやや安価という値段設定だと思います。
35mmをどうしてもということでなければ、ヤシカDやローライも状態などみて
比較検討してよい価格設定かと思います。
これはあくまで好みの問題なのですが、ヤシカ635のように6x6と35mmを両方使える、
ということに私はあまりメリットを感じません。
撮影時に、6x6か35mmかを選択し、撮りきるまではフォーマットの変更ができないことと
35mmで撮影した際、通常の35mmカメラで撮影するのに比べ画質的に劣ること、
フレーミングを筆頭にした使いづらさがその原因です。
よく、中判レンズのイメージサークル中央を使うので〜などという説明を見かけますが、
個人的には何のメリットを説いているのかよく意味がわかりません。
ただし好みや割り切りの問題ですので、1台のカメラでイロイロ撮影できる、
というものを否定的するわけではありませんが。
アクセサリーについては、ヤシカのBay1レンズキャップ・フードは
国内オークションやebayで、かなりの頻度で見かけますし、
汎用Bay1レンズフードも多くあるので現状で購入されても問題ないかと思います。
ただ、635専用ケースを単体でというのは、ちょっと気長に探すことになるかも知れません。
また余談ですが、このところ国内オークションでヤシカ635を激レアと煽って出品しているケースが
目につきますが、アダプター付きでもそれほど珍しい機種ではないと思います。
管理人さん
早速の返信ありがとうございます。大変参考になりました。
もう少し別のモデルも見てみて、635にこだわらず探してみたいと
思います。出来ればアクセサリーの入手し易いモデルで、状態の良い
ものを探してみます。
香港の方はとてもカメラ好きで、一眼レフを持って街を歩いてる
姿を良く見かけます。その為か、至る所にカメラ屋があり、たまに
中古のフィルムカメラ屋さんも見つける事が出来ます。私もせっかく駐在で
来ているので、夜景の写真をコンデジで撮ってみましたが、納得できず、
フィルムカメラで撮りたくなり、二眼レフに興味を持ちました。
また、購入後には色々と質問させて頂くかも知れませんが、宜しく
お願いします。ありがとうございます。
管理人様こんばんは。便乗質問すみません。
>よく、中判レンズのイメージサークル中央を使うので〜などという説明を見かけますが、
>個人的には何のメリットを説いているのかよく意味がわかりません。
これは、以前雑誌でレンズの画質の良い部分を使うので
画質がいいといったようなことを読んだように思うのですけど、
ほんとのところはどうなのでしょう???
ローライの35mmアダプターがちょっと気になるのですが、
ローライキンを買うより別に35mmカメラを持った方が良いのでしょうか?
ナルミ様こんばんは。
まず、決して二眼レフに35mmアダプタを使うを否定するわけではありませんのと、
あくまで「基本的には」という話で、レンズの年代や性能差など
様々な要素があることをご承知おきください。
一般的に、35mm用に設計されたレンズと中判用に設計されたものでは、
最初から求められているもの(解像度など)が違うのです。
同じサイズに拡大(プリントなど)するには35mmの方が拡大率が大きくなるので、
中判用レンズより高い画質が必要とされます。
つまり、同じ焦点距離・F値(例えば75mmF3.5)のレンズがあったとしても、
同じ35mmフイルムに露光したならば、その差は出て来るでしょう。
それが、一見して善し悪しを言えるほどの差かどうかは最初に書い通りですが。
「画質のいい部分を使う」というより「画質の均一な部分を使える」というメリットの方が
まだ多少なりともあると思います。
また、好みはあると思いますが二眼レフにもう一台携行するなら、
ワイド系の35mmやハーフサイズ、写真機の回廊でも紹介したワイドラックスのような
パノラマカメラなどは、撮り分けもしやすく良いのではないでしょうか。
管理人様こんばんは。
返信ありがとうございます!
中判カメラにしては「画質の良い部分」ということなんですね。
ちょうどハーフカメラに興味があるのでコンパクトな
オリンパスペンなんかを探してみます。
ありがとうございました!