中国製、シーガルの二眼レフについて

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

1 : 名前:キートン 投稿:11/02/07(月) 02:57:02

お教え願いたいのですが、今、ミノルタオートコードが欲しくて金策に奔走していますが、
中国製の現行品の二眼があるようですね。
この中国製は、ヤシカDと比べますとどのように色が再現されるでしょうか?
ご存知でしたらご教授いただけませんでしょうか?

2 : 名前:kan 投稿:11/02/07(月) 23:29:15

横から失礼します。kanと申します。お話の中の二眼レフは全てレストアしたりテスト
撮影しています。

ご質問は現行シーガルとヤシカDの比較と言う事ですね。両機種とも写していますが、
撮影条件が違うので何とも言えません。簡単に比較するのはどなたも無理でしょう。
まして色の好みは個人差が大きいから、答える方の主観のみ聞くことになり、参考には
写真を添付してもらわない限り参考にならないと思います。雑誌などにある作品から
類推するのがむしろ安全でしょう。

個人的な感想ですが、シーガルはオートコードの代用にはならないし、ヤシカDにも
匹敵するとは言い難いです。何を持って良い色とするかは別として、作り(内部機構も
含む)も質感も劣ります。特に、良く整備されたオートコードとでは格が違うと思います。
もちろん見るに耐えないなどと言うことではありません。きちんと写ります。しかし、
このカメラならではと言う利点を私には感じられませんでした。

3 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/02/07(月) 23:49:04

キートン様こんばんは。
kan様ご回答いただきありがとうございます。

新品のシーガルと中古のオートコードはほぼ同等の価格となりますので、
どうしても新品の保障などの安心感が欲しいというのでなければ、個人的にはオートコードをお勧めいたします。
無論シーガルがダメなカメラということではなく、新しい時代のカメラゆえのメリットもあるのですが
如何せん作りが良いとは言えない部分や個体差もあり、操作感も含めますとかなり分が悪くなります。

シーガルでは未撮影ですが、オートコードの発色やコントラストはかなり良好な部類に入ると思います。
ただこれも厳密な比較の上でではなく、漠然とした印象となることご了承ください。

4 : 名前:efunon 投稿:11/02/12(土) 08:30:31

 シーガルの話題は良く聞きますが、実際にはどこがウイークポイントなんでしょうか?
例えば、その部分だけパーツ交換が可能なら何とかなるのかなぁとも思います。

 現在では貴重な二眼レフですし、工夫でカバー出来れば良いかなとも思います。

5 : 名前:キートン 投稿:11/02/12(土) 12:10:21

貴重なご意見ありがとうございました。
オートコードを探してみます。

6 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/02/12(土) 23:31:41

efunon様こんばんは。
決してシーガルをお勧めできないという意味で無いことは、再度記載しておきまして・・・。

数台手に取っただけですが、全体的に工作精度が劣るという印象は正直あります。
セルフコッキングのモデルでは、巻き上げのスムーズさに欠けたり裏蓋開放検知金具(妙な位置にある)の
不具合が多いようです。あと、革めくれはデフォルトのようで(笑)

シーガルのメリットとして、屏風式のピントフードやフレネル・スプリット入りのスクリーン、
レンズ性能は好みもあるでしょうが、新しい時代のものですのでシャープネスを評価する方も多いようです。

カメラは嗜好品的な面もあり中古は個体差も大きいですので、お勧めかそうでないかの判断は迷います。
シーガルは、比較的安価に新品で入手できるというのが最大のメリットかとは思います。