リコーフレックス

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

1 : 名前:ぜんまい 投稿:08/05/18(日) 22:23:38

はじめまして。

リコーフレックスのニューダイヤ シチズンシャッターをもっているのですが、
レンズのリコナーは富岡なのでしょうか?
リコナーはリコーアナスチグマットと一緒ときいたのですが、
リコーアナスチグマットはリコマット??かなにかと一緒で
それは富岡らしいのです。。

だとしたらリコナーは富岡製になるのでしょうか??

教えて下さい。
よろしくお願いします(__)

2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/05/19(月) 00:07:57

ぜんまい様こんにちは。
どこかにその手の資料があったのですが、探すと見つからないもので・・・
確か、前玉回転式リコーフレックスのレンズの多くが富岡光学製です。
途中、一部は供給が追いつかなくなって他社製を使用していたと記憶しています。
また、ぜんまい様のおっしゃるように、リコナーとリコーアナスチグマットは基本同じものだったはずです。

あくまで個人的見解ですが、富岡光学は確かに良質なレンズを多く生産したメーカーであり、
名玉トリローザ付きの二眼レフも非常に多く存在します。
ただし、富岡とてコストを落としたレンズは「それなり」でしょうし、他社であってもコストを掛けたレンズは「それなり」かと思います。
無論、こういった部分はクラシックカメラの楽しみの一つですので、否定するつもりは全くありませんので誤解無きよう。

3 : 名前:ぜんまい 投稿:08/05/19(月) 01:17:14

なるほど〜。
管理人さま、ご親切にありがとうございます!!

made in japanで二眼だと、名器はなんでしょうかね。。
素人の自分にはなんともです(‘‘)

やはりローライなどがそんなにもすばらしいのでしょうか??

自分のニューダイヤを名器だとせめて本人に自覚させたいなぁって思ってます(笑)
外国製がなんだー負けてないぞーって(^_^;

でも、クラシックカメラはほんと楽しすぎですね。
ありがとうございました!!

4 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/05/19(月) 23:37:52

ローライフレックスはいいですよ。今個人的に欲しいとは思いませんが。
ライカがライカであるように、やはりローライフレックスが評価されるにはそれなりの理由があります。
あれこれ迷わないために、後期のローライフレックスを「えいやっ」と買ってしまうのは悪くないと思います。(高いですけど・・・)

隣の田んぼが青く見えたり、高いカメラだといい写真が撮れそうに思えたり、私もいまだにその気はありますが(笑)
贔屓目無しにリコーフレックスニューダイヤという機種は、国産二眼普及ラインナップの名機で間違いないと思います。
二眼入門の選ぶ/nyu-mon/erabu.htmlのお勧め機種にも、いの一番に紹介していますよ。

5 : 名前:efunon 投稿:09/12/27(日) 19:57:05

管理人様
 また変な質問で恐縮です。
ニューダイアについての記述の中で
"チャージレバーが…干渉しやすいのが惜しまれる。"
とされていますが、これはレリーズの際に戻るためでしょうか?もしそうだとすると、
 ダイヤコード(シチズンシャッター)ではチャージレバーが二重構造になっていて、干渉しても
シャッター速度に影響を与えない様になっていました。(良い改良点だと思います。)

6 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/28(月) 01:36:00

efunon様こんばんは。
リコーフレックスニューダイヤ /pqrst/ricohflex-new-dia.php の
シャッターチャージレバーに関する記載は、efunon様の仰る通りの意図で記載しました。

今手元にカメラが無いのですが、レリーズ時にレリーズボタンを押す指と戻るチャージレバーがちょっと触れやすい
というのが気になったので記載した記憶があります。(気をつければ問題ないレベルですが)

ダイヤコードは後期のモデルなのでセイコーシャッターかと確認もせずに思っていたのですが、シチズンなんですね。
各モデルの違いで一般に知られるのは、広告に打ってあるメジャーな変更・修正点などが中心となってしまいますが、
「より使いやすく」という細かな配慮や修正があったから、日本はカメラ大国に成れたのではないかとも思います。

ダイヤコードの貴重な情報ありがとうございます!

7 : 名前:efunon 投稿:09/12/28(月) 22:43:48

管理人様
 ダイヤコードにはセイコーとシチズンシャッター搭載の2種が有る様です。
セイコーは最高速1/500 シチズンは1/400の様です。
 但し、先に記載したコッキングレバーの構造がセイコーシャッターにも搭載されているかは存じません。

8 : 名前:スレッド統合 投稿:10/08/30(月) 02:56:20

1 : 名前:ZARDファン 投稿:08/07/10(木) 23:13:10

はじめまして
ZARDのプロモーションビデオにリコーフレックスが出てきますが
リコーのHPを見ても機種が特定できません。
特徴は@銘板がアルファベットでリコーフレックス
Aダイヤのような本体
B金属製クランク
ですが、リコマチックでもないのです。改造モノでしょうか?


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/07/11(金) 22:44:11

ZARDファン様はじめまして。
残念ながらその条件に合致する、通常ラインナップでのリコー製二眼レフは無いようです。
クランク巻上げはリコマチックのみですので、最も考えられるのは
リコマチックの跳ね上げ式ネームプレートが破損や脱落したか何かで、
同じ形状のダイヤLの銘板が移植されたというケースでしょうか。

それがたまたまプロモに使われたのかも知れませんね。


3 : 名前:ZARDファン 投稿:08/07/11(金) 23:41:37

こんばんは
管理人さんありがとうございました。

二眼レフは1つも持っていないので助かりました。

9 : 名前:スレッド統合 投稿:10/08/30(月) 02:56:45

1 : 名前:ZARDファン 投稿:08/07/19(土) 18:57:14

みなさん、こんにちは
管理人さん、リコーフレックスのときはありがとうございました。
今日は新○イチカメラへ行ってハッセルのストラップを買ってきました
明日はハッセル君(12台目)で初ロケ行ってきます。
昨晩のお店のHPでは二眼レフは2,3台でしたが実際には6台くらい
ありました。載せていないのもあるんですね。

ここにお世話になってから二眼が徐々に欲しくなってきました。
ツァイス信仰者の自分としてはリコーフレックスではなく、
ローライ3.5F(プラナー)が自分に合っていそうです。
品薄なのが救いですが、病気再発するかも


2 : 名前:ZARDファン 投稿:08/07/19(土) 21:49:51

12台目ってハッセルが12台ではないです。
残りの11台は別物です。


3 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/07/21(月) 20:47:55

在庫管理やホームページのシステム上、全ての在庫を掲載している
カメラ店さんはほとんどありませんね。
ローライ3.5Fですと、銀座の歌舞伎座付近で選ぶのに困るくらい・・・

おっと、散財させては申し訳ないので(笑

10 : 名前:スレッド統合 投稿:10/08/30(月) 02:57:12

1 : 名前:茂人 投稿:08/11/30(日) 19:09:28

いつもお世話になっております。
一つお伺いしたいことがございます。

オートコードにはじまりチョコチョコ買い足して二眼レフライフが充実してきているのですが、私のお気に入りの一つにRICOHFLEX DIAがあります。
NEWに移行するまでの間のモデルでちょっと中途半端なところがあるもののかなり個性的で使い勝手もいいと思います。

実は自分のHPにDIAの記事を書いたのですが、レンズについてちょっと疑問がございまして。
RICOHのHPでは3群4枚と書いてあるのですが、実際は3群3枚だと思うのですが(ばらしてみまして)。
あと、このRIKEN RICOHレンズはどこ製なのでしょうか?

くだらない質問ですいません。
教えていただければ幸いです。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/12/01(月) 07:41:50

茂人様お久しぶりです。

二眼里程標掲載は次代のニューダイヤですが、つぼを押さえた非常にいい機種ですよね。
/pqrst/ricohflex-new-dia-main.html
デュオレバーやフレネルレンズ、遮光バッフルなど、とても価格競争機種とは思えません。

レンズに関して結論から言えば、恐らくリコーのホームページが間違っている可能性が高いです。
レンズ銘が「Riconar」ではなく「Ricoh」なのがちょっと気になりますが、
前玉回転式時代から、リコーフレックス・ニューダイヤの当サイト掲載機まで同じレンズのはずです。
ニューダイヤのセイコーシャッター付から、4枚構成のリケノンレンズとなります。

レンズの製造元は富岡光学というのが通説のようで、何かの資料でも見かけた気がします。
供給元は公にしていた情報でもないでしょうから、あくまで伝聞ということになるかも知れませんが、
前玉回転式ブームの際には、富岡光学からの供給が追い付かなくなって、
一部別のレンズが用いられているといった話もどこかで見た記憶があります。


3 : 名前:茂人 投稿:08/12/06(土) 13:12:39

お返事ありがとうございます。
富岡製のトリプレットでしたか。
ということはヤシカフレックスあたりとも同じレンズになるんでしょうか?

実際、DIAシリーズは良心的ないい機種で私も大好きです。
ただのコピーではないとこが好きです。

いつも更新楽しみにしております。
これからもよろしくお願いします。

11 : 名前:ひろかず 投稿:10/10/10(日) 22:35:44

リコーフレックスのニューダイアを手に入れましたが、フラッシュ機構の M F X の選択の意味と使い方が分かりません。教えてください。

12 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/10/11(月) 08:39:53

ひろかず様こんにちは。
MとFは、現在ではほとんど見かけないフラッシュバルブ(閃光電球)用のもので、
それぞれ同調速度(発光のタイミング)が異なる規格です。
現代のフラッシュを同調させ撮影するには、Xの位置にレバーを合わせて使用します。

参考:wikipedia-シンクロ接点 http://ow.ly/2RorB