尋ね二眼レフ

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

1 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/01/08(金) 23:42:38

[1] 二眼里程標管理人 2006 9/ 2(土) 07:13:50

またもやソリゴールの二眼レフを入手してしまいました。次回か次々回公開予定でおります。
が!このカメラの素性が全く分りません。
ネームプレートは黒ベース銀文字で「Soligor SEMI-Auto」。シャッターはREKTOR B〜1/300で、左下シャッターボタンと裏蓋ロックの形状に特徴があります。ピントフードに「A.I.C」のロゴ。
最も分らないのは、スクリーンがスプリット入り。改造品かもしれませんが、本当に国産機のOEMなのでしょうか・・・

どなたかご存知でしたらご教授いただければと思います。
既に掲載済のもうひとつのソリゴールに関してもよろしくお願いいたします。


[2] J&L 2006 9/ 3(日) 23:48:34

二眼里程標管理人さん、こん○○わ。^^

以下のurlにヒントらしきのがありました。
http://miranda-camera.xrea.jp/MSJ/digests/after-aic.html

>ミランダの代理店だったAIC(Allied inpex corporation)が1968年9月、ミランダカメラに資本参加。
>1969年1月には創業者の荻原氏が会長職を勇退、AICが株式を全額取得しました。
>AICが経営をコントロールするようになってからのミランダがこのコンテンツに集められています。

Soligorの名を冠した一眼レフやレンズがあることから、
推測するに、ミランダの流れを汲む輸出用バージョンかも知れませんね。


[3] J&L 2006 9/ 4(月) 00:01:49

後で色々考えたのですが、ミランダは二眼レフを作っていなかったようですので、
AIC(Allied inpex corporation)が取引していたどこかのメーカーかもです。
裏づけを取らずカキコしてすみませんでした。^^;

2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/01/08(金) 23:43:18

[4] 二眼里程標管理人 2006 9/ 4(月) 00:11:14

J&L様 こんばんは。
再度の情報ありがとうございます。
ピントフードにA.I.Cのマークがあるのと、スクリーンの形状を考えると、二眼レフ全盛期を過ぎA.I.Cがテコ入れを図った1960年代末以降のものなのかも知れませんね。
OEMであっても、細部に手が加えられた改良品かもしれませんし・・・。
ミランダは全く知識が無いのですが、ソリゴール共々何とも厄介なブランドのようで。

それから、先日情報をいただきました「フォーカシングブリラント」の件、先ほど更新しました際に記載を改めさせていただきました。ありがとうございます。


[5] 二眼里程標管理人 2006 9/14(木) 05:16:53

ソリゴールの二眼レフですが、既掲載の「レフレックス」と近日掲載予定の「セミオート」の他に「レフレックス2」が存在することが確認されました。
こうなったら毒を喰らわば皿まで?で、レフレックス2も入手し徹底検証したいと思っております。
が、私一人で解明できるブランドではありませんので、ご存知の方はカメラ掲載後で結構ですので情報提供いただければ幸いです。


[6] 二眼里程標管理人 2006 11/ 5(日) 13:10:48

ソリゴールの二眼レフですが、次回掲載のセミオートの元モデルがおおよそですが判明いたしました。写真撮りが間に合ってませんが、近日公開予定です。(必ず一週間以内に更新します・・・すみません・・・)
レフレックス2型も入手してしまいましたので、謎は継続の予定ですが。

3 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/03/13(木) 20:40:02

全く情報が無いので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいのですが。
先日久々のebayでシアーズローバックのTowerReflexを入手したのですが、このカメラのレンズが「Fujitar」なのです。
フジターと言えば一眼レフ・フジタ66のレンズで、ソリゴールネームのフジタ66も存在しますが、
藤田光学自体は二眼レフを発売していないはずなのです。

後日新規に掲載いたしますが、そのタワーレフレックスは赤窓巻上げ・無銘シャッターは1/300まで。
吊り金具の形状や前板の飾りは、トヨカフレックスのものとほぼ同じようです。
イロイロな機種の複合機なのでしょうか?
このタワーレフレックスの正体をご存知でしたらよろしくお願いします。

4 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/04/23(火) 12:48:25

ゼノビアフレックスの一般的な型番に該当しないものを入手しましたのでまとめておきます。
詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。

仕様:
・赤窓式フイルム送りで、筐体にもスタートマーク指標は無い
・赤窓の形状が1型とは異なり、赤窓シャッターに「6x6」の文字
・シャッターはダイイチラピッド、ピントフードも第一光学時代のロゴ
・上下レンズ周りにBay1バヨネット
・裏蓋ロックは二重ロック式で、2型・F2型と同じもの
・ボディシリアルは1型よりも若い
・レンズは77.5mm、シリアルは2型とほぼ同じでF2型とは若干遠い
・巻き上げノブは1型と同じで、ピントノブ・指標板はどれとも合致せず
・スクリーンにフレネルレンズ(F2型にもフレネルは無いので後付けか?)

参考:
ゼノビアフレックス1型
/uvwxyz/zenobiaflex1.php
ゼノビアフレックスF2型
/uvwxyz/zenobiaflex-f2.php

当該機種画像:
http://instagram.com/p/Ybk22HgSCy/# (右側面にカウンターが無い)

5 : 名前:ゲルベ 投稿:13/04/24(水) 19:23:31

「MasmyFlex」

先日、四畳半メーカーの二眼レフが無性に欲しくなって入手しました。
しかし、ネットで探してもほとんど情報がありません。どういう代物かどなたかご存じないでしょうか?
少ない情報からですが、高川光機製作所(後のマスミー光機製作)の作った板金製二眼レフだそうです。
リコーフレックス同様にフィルム中枠を外せるようになってますが、単純なコピーではありません。

・ビュー/テイクレンズは、カバー内側のベース板に固定され前後する様になってます。
・ピントレバーはシャッター下部右側にあります。
・テイク/ビューレンズは、TriverAnastigmat 75mm:F3.5.
・シャッターは、エバーセット式のBUICK-MODEL1(T,B、25,50,100,150)
・巻き上げは赤窓式。
・ファインダーは、イコフレックスのように4枚が別々に立ち上がる方式で、ルーペはありません。
・釣り金具の形状はリコーフレックスとよく似ています。
・内面反射防止対策は、黒いガーゼ状のものが貼ってあります。(オリジナルかどうかは?)

最初は、4畳半メーカーらしい単純なリコーフレックスコピー機の部品欠損品かと思いましが、色々見
ていくとオリジナリティのある造りなので驚きました。

>>管理人様

ゼノビアフレックスはずっと探してるんですが、一向に行き当たりません。その代わり妙なカメラと縁
があるようです。



6 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/04/25(木) 16:44:41

ゲルベ様こんにちは。
マスミーフレックスですか。
ちょうど少し早いGW休みで手元に資料が無いもので、おぼろげなデザインは思い浮かびますが、
どういった機種だったか…という世界ですね。

カメラペディアにも記載がありませんが、スプリングカメラの製造は行っていたようですので
部品を集めてきて組み立てた四畳半メーカーよりは多少大きなメーカーだったのかも知れません。
http://camerapedia.wikia.com/wiki/Semi_Masmy

四畳半メーカー製やそれに類するカメラは、当時のカメラ年鑑にも掲載されていないことが多く
masmyflexのような機種の解明は今となってはかなり難しいかも知れません。

7 : 名前:ゲルベ 投稿:13/05/25(土) 22:26:29

管理人様、こんにちは。
先日に報告したMASMYFLEXですが、別モデルを入手しまして、さらに日本カメラ博物館でのブローニーフィルム
カメラ展でMASMYFLEXT他の二眼レフを見て、ある程度の推測を立てることが出来ました。

#画像はこちら
http://gemini.matrix.jp/image/img-box/img20130525220103.jpg

報告した個体はリコーフレックスBのコピー機で、どうも最初のモデルと思われます。
その後、上下レンズをギア連動(リコーフレックスV〜のコピー)にしたMASMYFLEXTが発売され、更に改良
され少々大型化したUが発売された、と推測しています。
この最初のモデルは情報がほとんどありませんが、他に入手した方のブログを見ると別のシャッターを装備して
いますので、あり合せのパーツで作られていた事が伺えます。
あるいは、ボディ自体がリコーフレックスV型のパーツを流用したのかもしれません。
ちなみに、U型は板金ボディながら、一般的二眼レフと同じく中枠が固定式でL字型の裏蓋となっています。

4畳半メーカー製品も面白いもんですね。

8 : 名前:ゲルベ 投稿:13/05/25(土) 22:30:22

>>あるいは、ボディ自体がリコーフレックスV型のパーツを流用したのかもしれません。

リコーフレックスB型の間違いです。

9 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/05/26(日) 19:35:24

ゲルベ様こんにちは。
マスミーフレックスの初代とは…初めて見たように思います。
テイクレンズ周りのフォーカスノブは、リコーフレックスB型同様ドイツのレフレクタのコピーですし
当時の製造技術や機種のバリエーションからも、仕上げの違いこそあれパーツの流用は十二分に考えられますね。

貴重な画像と情報をありがとうございます。