現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。
皆様、初めまして!
いつも楽しく拝見させて頂いております。
先日、Ricoh Flex Zをネットにて購入した二眼レフ初心者です。
整備済の作動保障付きと言うことで、現在作動のチェックをしていたのですが、
シャッター速度切り替えリングの動きが軽すぎてちゃんと数字の位置で止まらないのです・・・
リングが速度を50の位置に合わせてシャッターチャージすると、25の位置にずれてしまうのですが、
この状態は普通なのですか?チャージして切るまでは指で押さえておくものなのでしょうか?
初二眼レフの為、正常かどうかまったく分かりません・・・
どなたか二眼初心者の私に教えて下さいm(_ _)m
だってら様こんばんは。
ご質問の件ですが、残念ながらその状態で普通とは言えません。
チャージの際にも速度が移動しないのが本来の状態です。
リコーフレックスVIIを引っ張り出してきて検証してみたのですが、
恐らくチャージの際に、シャッターから突き出しているバーの動作に引っかかって
シャッター速度リングも動いてしまってるのではないかと思います。
シャッター速度のリングをB-100の間を動かしてみて、
引っかかりや突き出している部品との干渉はありませんでしょうか?
部品の変形などがあれば話は別になってしまいますが、
古いグリスの粘りなどでリングも動いてしまっているだけなら
何度かリングを動かしていることで回復する可能性もあるかと思います。
ただ、リングが異常に軽すぎて簡単に動いてしまうのでしたらそれも問題ですよね・・・。
日中屋外でしたら、最高速の1/100を使用するケースがほとんどかと思いますので、
常にシャッターを切る際は速度を確認して切るようにすれば、最初は少々手間かも知れませんが
実用上は支障なく撮影できると思います。
整備済の作動保障付きとのこと、見落としてました。
動作保証があるのでしたら、一旦出品者の方に状況をご連絡・説明するのが
良い方法かもしれませんね。
二眼里程標管理人様。
丁寧なご返答ありがとうございますm(_ _)m
二眼里程標管理人様に教えていただいた通りに、出品者の方に再整備して頂きました!
本日、無事にカメラが戻って来ましたので、これから楽しい二眼ライフを送りたいと思います♪
これからも、宜しくお願い致します・・・
リコーフレックス6とワゴフレックに1本づつフィルムを通したばかりの二眼初心者です。プリモフレックスオートマットが近接60cmなのはこのサイトで知りましたが、もっとも近接撮影のできる日本の機種が解る方いらっしゃいますか(マミヤCシリーズ以外で)?よろしくお願い致します。
ねずみ先輩様こんばんは。
近接撮影が可能な二眼レフというのはあまり多くはありませんが、プリモフレックスオートマット
/pqrst/primoflex-automat-main.htmlの他、フジカフレックスが有名です。
フジカフレックス(Fujicaflex)もプリモオートマットとほぼ同等の2.3フィートくらいまでの近接が可能なようです。
(プリモも、ピントノブの記載値は0.65m)
ただし、数が少ないうえに非常に高価ですので、実用に探すのは難があります。
よくよく見てみれば、0.8mくらいまで近接できる二眼レフは意外と多くありますが、
二眼レフで近接を極める?のなら、視差の問題もあるのでマミヤCシリーズに
クローズアップレンズ+パラメンダー/syu-hen/san-un.html#para-m使用でしょうか。
ただそこまでするなら、一眼レフのほうが楽かもしれませんね。
フジカフレックス追加掲載しましたので上記の参考にどうぞ。
/fghij/fujicaflex-main.html
フジカフレックスの近接は二段階方式ですので、そのまま接写できる
プリモフレックス・オートマットに分があります。
また、最短撮影距離も、ほんの僅かですがプリモフレックスの方が優勢です。
皆様、管理人様はじめまして。 この度念願の二眼レフを購入することができました。いつもこちらのサイトを参考に探して、ようやくヤシカAの状態の良いものを発見いたしました!そこで質問なんですが、二眼レフの金属の部分、レンズ周りを含めて素材は何で出来ているのでしょうか?やはり独特の使用感があるので、シルバー磨きのクロスで拭こうかと思ったのですが。使用しても大丈夫でしょうか?
やん様 はじめまして。
ヤシカA入手おめでとうございます!
ヤシカAですと、二眼里程標で使い方までフルサポートできますね(笑)。
/nyu-mon/tukau.php
ヤシカAの素材に関してですが、はっきりと「コレ」とは言えないのですが、
基本的にカメラをシルバー磨きのクロスで磨くことはお勧めできません。
そういったクロスは通常、研磨布で表面を薄く剥ぎ落とすことで綺麗になります。
カメラ等は、メッキなども薄く経年の劣化などもあるので、
研磨によって下地が出たり塗装がはがれることもあるかと思います。
通常は、水に濡らして固く絞った布で表面を拭くのが一般的ですが、
二眼レフの表面の革が割れやすくなっているものもあるので力加減にはご注意を。
私は、レンズ拭き用のミクロクロスを一枚ボディ清掃用にしており、
それでカメラ本体のメッキ部分や塗装部分などを拭いています。
初めまして。2眼レフの楽しみ方について、こちらのサイトにはとても
お世話になっております。
1つ質問があります。
先日ジャンク品のワルツフレックス3Aを購入し、お決まりの
固着油脂の洗浄で動けるようにしたのですが、絞りをF22に
セットして、裏ブタを開けて覗いてみると、絞り具合がF16
ほどにしか見えないのです。他に2台、2眼レフを持っていて、
それらと比べた結果です。(マミヤ、ビューティー)
洗浄後、組み直したときにレバーを組み間違えたのではと、
組み直しました。最もしっくりした組み方でセットして、シャッター
も絞りもセルフタイマーもきちんと作動するようにしたのですが、それですと
どうしてもF22がそのようになります。
私の組み違いなのでしょうか。教えて下されば幸いです。
よろしくお願いします。
先程の質問について。
カメラは3Aではなく、3Bでした。
よろしくお願いします。
慧様こんにちは。
ご質問の絞りの径ですが、私は修理関係にさほど詳しいわけではないこと
悪しからずご了承ください。
ダルマカバー裏のレバーがかみ合わせズレしているのなら、
絞りが開放にならなかったりレバーの往復に不具合が出て気付きますよね・・・
修理関係では的確なご回答は出来そうにありませんが、基本的に同じ焦点距離であっても
カメラによってシャッターによってF22の口径が異なるケースはあります(※後述)。
手元のワルツフレックスと75mmレンズ付きの二眼レフをイロイロ比べてみましたら、
同じF値でも見てわかる程度の大きい小さいがあるようです。
組み直しに不具合が無いのでしたら、一絞りはネガでは十分許容範囲ですので
一度テスト撮影などで状況を確認する等が良いかも知れません。
折角ですので、多少長い後付けのデータを・・・
ご存知かも知れませんがF値というのは、焦点距離÷有効口径で計算されます。
焦点距離75oで最大有効口径が25oなら、開放F値は3.0となりますので、
ワルツフレックスのF22の数値も計算で算出可能です。
が、これが曲者でして、レンズに記載されている焦点距離というのはあくまで「公称値」です。
記憶があいまいなのですが、10年ほど前のJIS規格(だったかな・・・)で、
焦点距離の誤差はプラスマイナス5%、レンズシャッターのシャッター速度に至っては
プラスマイナス1/2段まで規格範囲内だったと思います。
つまり、75mmレンズと言っても、実際の焦点距離は71.25o〜78.75o程度の可能性があり、
同じ75mmF3.5のレンズでも、有効口径が異なるケースはあると言えます。
どこか間違ってそうな気もしますが・・・変でしたらどなたかご指摘ください。
管理人様
丁寧なレス・説明をありがとうございます。
ご指摘を元に軽く計算しましたら、何となく合点がいきました。
あとはフィルムを入れて試し撮りをするまでですね。
このワルツフレックス3B、マミヤフレックスオートマットBの
レンズキャップがぴったり合います。顔も瓜二つに見えます。
先日ヤフオクで、「メイカイフレックス」の画像を見つけました。
なんと、ボルタ判用のかわいい2眼レフです。フィルムが無ければ
手も出せません。35ミリフィルムを改造してボルタ判を作る方も
いるようですが・・・
長文失礼しました。
慧様 こんばんは。
古い機械式カメラは、どうしても精度等に問題が出るものだと思います。
個人的にはよほど問題になるもの以外は、「まぁ、いっか」と深く考えずに楽しんでます。
レンズキャップは、リコーフレックス/pqrst/ricohflex7.phpなどの
前玉回転モデルも共通で使えるものが多いようです。
ボルタ判もベスト判も厳しい状況ではありますが、ブローニーもいつかそうなる可能性をはらんでいます。
私たちに出来ることは、写真を撮ること。フイルムを使う事ですね!
皆様こんばんは。
先日は大変参考になる情報を下さいましたので、ささやかですが、
お返しを。
私はビューティーフレックスTも持っています。やはりジャンク品を
動くように清掃したのですが、購入時にレンズキャップがありません
でした。ちょうど、家に35ミリフィルムのケースがあり、その
フタがぴったりとはまりました。コダックなどの、ケース本体の
外側を覆う形のフタです。ヤシカAなども使えるかもしれません。
はめた姿はなんともマヌケですが、本物が手に入るまでの代用は
充分つとまります。
それと、このビューティーフレックスT、独特のシャッターボタン
の形状をしています。指で横にスライドさせるものです。
この機種はセルフタイマーが無いのですが、正面から細長い棒で
軽く触れてやればシャッターが切れるので、集合写真も何とか
撮ることが出来ます。
制約が多いカメラは頭を鍛えてくれるようです。
二眼レフに限らず、クラシックカメラは純正アクセサリーを探すという楽しみもありますが
そう簡単に見つからないものも多いですよね。
レンズフードやカメラケース、慧様のようにレンズキャップ、沼に落ちてゆくと
生産完了してしまったフォーマットのフイルムを切りだしたり・・・
機械式カメラは、基本的にブラックボックスではないので
手を加える余地があり、工夫のし甲斐があるのも魅力の一つですね。
先日、ワルツフレックスの絞りについてアドバイスを頂きました。
その節はありがとうございました。
ようやく試写の結果が出ました。
特に露出オーバーな様子はありませんでした。
ただ、空などの明るい部分に被写体がかかる縁では
かすかにミストがかかったような描写でした。
しかし、室内でストロボで撮ったものは平常な写りで、
人物も適度な光で立体的に撮れており、好感が持てました。
これはレンズの性格なのかもしれません。
ピントもしっかりと合っており、3台の中で一番のお気に入りに
なりました。
絞りのレバーは問題なく作動しています。
修理の技量は素人レベルですが、自分の手で蘇らせたものは
愛着がひとしおです。
これから、よろしくお願いします。
初めまして。最近家で二眼レフを見つけて使ってみようと思い、こちらのサイトにたどり着きました。
フィルムの入れ方などとても参考になります。
先日早速フィルムを現像に出したのですが何も写っておらず、極端な露光不足ではないかという結果の紙が渡されました。
シャッターもしっかり開きますし動作は問題ないと思うのですが、フィルムを巻きとる際に何か問題があったのでしょうか。
最終的には巻き取れていたのですが・・・。使用カメラはエルモフレックスです。
よろしくお願いします。
nagi様こんにちは。
ご質問の件ですが、ブローニーフイルムの場合最後まで巻き取れていたならば、
フイルム側の不具合の可能性はかなり低いと思います。
巻き取りに不具合があって感光した場合、現像所から「極端な露光不足」という返答にはならないでしょうし、
感光してしまうのは概ね最後の方のコマだけで最初に撮影した分は問題ない場合がほとんどです。
ネガフイルムを使われていた場合、現像されたネガ自体を光に透かしてうっすらとでも
濃度が濃くなっているコマがありますでしょうか?
全く何の痕跡も無く、全てのコマがフイルムの端の部分と同じセピア色の素通しになっているのでしたら、
シャッター自体が開いていなかった可能性が考えられます。
稀に、シャッターの最高速度(1/500や1/400秒)のみ動作しないケースもあるようです。
シャッターが正常に動作していたなら、極端な露光不足の場合でもネガ上には多少なりとも
撮影した対象(被写体)の何がしかが写る場合がほとんどです。
もし痕跡が残っているのでしたら露光不足となりますので、晴天の日中屋外でしたら
感度100のフイルムで絞りF8、シャッター1/250程度でプリントするのには問題無く写ると思います。
ただ、シャッターの速度が正確でないケースや、レバーは動いていても絞りがF22などの小絞りのままに
なってる場合などイロイロなケースがあり得ます。
もしお知り合いでカメラに詳しい方や、現像に出したカメラ店さんなど、
カメラの状態を見てくれる方がいらっしゃるなら確認していただくのも良いと思います。
どうしても文字のやり取りでは伝わりにくい面がありますが、ご不明な点は遠慮なくご質問ください。
1 : 名前:周五郎 投稿:10/05/07(金) 11:39:22
昭和 34年友人と旅行に行きました。友人は借り物の二眼レフを持参していました。
しかしその時の写真は残念ながら写真として残る事はありませんでした。
見たのは在るべき人物風景の代りに真ん中に在る小さい点でありました。
フイルムの入れ場所を間違えたとの事でした。
そこで教えて頂きたいのは、この点は黒い点であったか白い点であったかということです。
思い出を記すにあたり正しく知りたいと思いまして。
つまらぬ質問かもしれませんが宜しくお願いします。
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/05/08(土) 10:00:57
周五郎様 こんにちは。
ご質問の件、実際には、「フイルムの入れ場所を間違えた」からコマの中央に点が入る(感光?)
という状況はちょっと考えにくいので、あくまで推測となりますことご了承ください。
中央の小さな点ということですと、フイルムの番号を確認する「赤窓」から光が入ってしまったと
考えるのが妥当ですので、点は「プリント上では白」ということになると思います。
プリントで「真ん中に黒い点」という状況は、意図的に作り出そうとしても困難なものとなります。
また、赤窓とは /nyu-mon/tukau.php の中段にある文字通りの赤い窓です。
3 : 名前:周五郎 投稿:10/05/09(日) 15:14:38
二眼里程標管理人様
私のつたない質問に丁寧にお答え頂きまして有り難うございます。
お陰で50年来の疑問が解氷しました。
「二眼入門」を少々拝見しましたが、正に写真機ですね。
使いこなすと言う感じが濃厚に有ったと思います。
はじめまして、monともうします。アイレスフレックスZを手に入れて遊んでいるものです。
ネットでイロイロ検索していましたら、マミヤRB67用のファインダースクリーンがアイレスに移植できるとの事。
是非ともやってみたいと思っているのですが、コツやアドバイスなどありましたら教えていただきたいと思い、
カキコ致しました次第です。
現在、ファインダーのスリガラスに文具屋さんで買ったフレネルレンズを貼って使っているのですが、RBのスク
リーンを装着した場合、元々本体についているファインダーガラスの留め金で間に合うのでしょうか?
あと、ファインダーの切断カットするには、どのような道具でやれば宜しいでしょうか。
ご指導いただけますと幸いです。
monさんこんばんわ。
これは、私の専門分野なのでお答えいたします。
まず、マミヤRB/RZのスクリーンはアイレスにはそのまま使えます。
おそらくほとんどの二眼レフはマミヤのスクリーンを使えます。
イコフレックスのような最初からフレネルレンズの設定のものは、ペンタ6x9用のものを使う場合があります。
ちなみにコンデンサーレンズの設定のものはスクリーン交換できません。
アイレスはいじった事がありませんが、スクリーン交換は大体以下の工程になります。
1)ピントフードをはずし、スクリーンを取り出す。(クリップをなくさないように)
2)RBのスクリーンを枠から取り出す。ニッパーなどでツメを起こして枠を分解します。ガラスは使えません。
アクリル側だけ使います。
3)スクリーンの切断。
<使用するもの>
アクリルカッター(鍵爪状のカッター)
カッターマット(アクリルカッターを使うとマットがギタギタになるので、100均製が良いでしょう)
レンズペーパー
定規(樹脂製)
普通のカッター
サンドペーパー#180程度
まず、RBのスクリーンの上に純正スクリーンを置いてカッターでケガキをします。
次に、カッターマットにレンズペーパーを敷き、その上にRBのスクリーンを載せ、さらにレンズペーパーを上に敷きます。(このときケガキの線は見えるようにしておく。)
定規を当ててアクリルカッターを引きスクリーンにスジをつけます。10〜15回引いたら手で軽く折り曲げます。線の通りに割れます。
(アクリルカッターを引くときは必ず定規を当ててください。)これを4回繰り返します。
サンドペーパーを机など平らなところに置き、その上でスクリーンのコバのバリを取ります。
*かなりキリコや粉がでます。マメにかた付けながら作業してください。スクリーンに着いた粉は拭かずに、ブロアで飛ばすか、水洗いしてください。
4)新しいスクリーンをピントフードにセットする。(アクリル製で傷つきやすいので、クリップの扱いは充分注意してください)
*マットが下、フレネルが上です。
5)ピント調整
50年代までの二眼レフのほとんどピントフードにスクリーンが付いているのでピント調節が必要です。
アイレスはB30なのでレンズボードの貼り革をはがします。
レンズカバーをを止めているネジをはずします。(このとき B f3.5に合わせておくと良いでしょう)
レンズカバーをはずすとビューレンズの止めネジ又はロックリング(アイレスはいじった事がないので)が見えるはずです。
それらを緩めると、ビューレンズが回転します。無限にあわせて、ルーペを出して遠景を見ながらピントを合わせます。(昼間の方が合わせやすいです)
ピントが合ったら反対の手順で復旧します。
RBのスクリーンを使うと非常に明るくなります。ただ上からの光で乱反射するのでルーペを出して使うのが良いでしょう。
格段に使いやすくなります。
是非チャレンジしてください。
monさま
書き忘れましたが、革を剥がす時は精密ドライバなどを差し込んで丁寧にはがしてください。おそらくニカワで付いているので溶剤は効きません。
剥がしたあとはレンズボードから付着物を剥がしてください。ビスの頭がよく見えます。
レンズボードとレンズカバーは別部品になっているのがすぐわかるはずです。レンズカバー側のビスのみはずすように。
特にセルフコッキング機の場合などはレンズボードのビスをはずすと、シャッターチャージの連動などを解析しないと組み直せない場合があり、徹夜コースになります。
木村様
丁寧な解説、ありがとうございます。
スクリーン切断後、アイレスの装着はスクリーンのみでOKということでしょうか?それとも元々のガラスファインダーの下に
貼る感じでOKなのでしょうか?
再度質問みたいな形になりますが、教えて頂けますと幸いです。
monさま
純正のスリガラススクリーンとRBのスクリーン(アクリル部分のみ)をカットしたものを入れ替える形になります。
マミヤのアクリル製スクリーンはほとんどの二眼レフのスリガラスのスクリーンとほぼ同じ様な厚さですので、入れ替えて、元のクリップで押える事ができます。
ただ、ぴったりではなく、ほぼ同じような厚さなのでピント位置が変り、調整が必要になります。
木村様
なるほどー。スリガラスファインダーと入れ替えてあげる形になるのですね。マット面が下という事になりますと、ザラザラな
方を下にして装着でOKなのでしょうか。
ピント調整は大変そうですので、オリジナルより交換スクリーンの厚みが薄そうでしたら、プラ版をスペーサーにして挑戦して
見ようかと思います。
何とかRBのファインダースクリーンを切断・取り付けし、ピント調整が必要なようですので、フロントのシボ革を剥がして
ヒョウタン型のレンズカバーを外した所まで行きました。
一応、ビューレンズの左下に真ちゅう製のピンが見えますが、ここからどうすればいいかわからない状態です。
他の方のHPリンクを貼るのは申し訳ないですが、こちらに分解写真が載っていますのでご確認頂ければと思います。
http://endoscopy.jp/moto/camera/camera_repair/airesflex-zuiko/index.htm(上から三枚目)
二眼レフはあまり弄ったことが無いので、教えて頂けますと幸いです。
mon様
ピンはおそらく違うと思います。
ビューレンズはレンズボードにねじ込んであります。
これが勝手に回らないように止めビスまたはロックリングで回り止めにしてあります。
写真だとロックリングではなさそうです。
一番細い部分が細かいネジ山が切ってあるはずです。
ボディー寄りのアルミ色の部分の円周上の一箇所にマイナスのビス頭は見えないでしょうか。
それを緩めるとビューレンズを回せると思います。
mon様
同じサイトの別のページにを見ると、さらにレンズボードのカバーまではずしてある写真げ載っています。
上からみたところですが、そこに黒いカバーに穴が開いています。
どうやら、その穴からアルミの部分にアプローチするようです。
木村様
アドバイスありがとうございます。
早速調整してみた所、無限遠が出るようになりました。
ありがとうございます。