イコフレックスUaについて

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

1 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:09/12/21(月) 00:13:57

管理人様

ミノルタオートコードでは大変お世話になりました。

二眼里程標、毎回楽しく拝見させて頂いております、いつもお願いすることばかりで
申し訳ありませんが イコフレックスUaテイクレンズの番号についてお知らせ頂ければ嬉しいのですが、、。
レンズナンバー100万台は良いようですが、これから購入しようと
思っているものが60万台のナンバーのようです。
レンズの接着などの不都合で良くないナンバーなのでしょうか、、、?
ご回答よろしくお願い致します。

2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/21(月) 23:54:11

二眼レフ大好き様こんばんは。

イコフレックス2aのページ /fghij/ikoflex2a.php に記載していますが
テイクレンズの番号による不具合の情報というのは、クラシックカメラ専科No.62「楽しく使う二眼レフ」に
掲載されている記事が元になっていますので、私も断定ではなく伝聞の形を取り記載しています。

イコフレックス2a(オプトンテッサー)の写りに関して悪く言われているケースの原因が、
このレンズ接着の不具合によるものなのか等も判断いたしかねます。

この記事を除いて、レンズNo.の不具合をちゃんと検証した情報ソースは確認していませんので、
実際のところがどうなのかは、私では判りかねますことご了承ください。

中古カメラ店などで購入されるなら、実写で不具合があった場合に返品が可能か確認しての購入という方法もありますが、
写りの善し悪しというのは客観的に提示しづらいものです。
中古市場で希少なカメラというわけではないので、実機を確認し不安があるなら
購入を見送るといった決断もあるかと思います。

3 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:09/12/22(火) 15:36:57

管理人様

イコフレックス2aレンズの件、お忙しいところありがとうございました。
地方にいるとネットオークション、中古カメラさんの通販で入手するしかなく、
なかなか実機を手にとって見る機会がなくて、、、。
管理人様のアドバイスを参考に実写不具合での返品を含めて、
入手を見送る決断もだいじですネ。

これからもよろしくお願いします。

4 : 名前:木村 投稿:09/12/28(月) 03:00:09

みなさんこんばんわ。
私も、イコフレックス2A(2aではない)の60万台のオプトンテッサー付きをつかっております。
見た目は全く問題ないレンズで写りもまた問題ありまあせん。
ただ、逆光に弱くフレアは出やすいです。これはほとんどのイコフレックスに言えることではないでしょうか。
これはフィルム室が狭く、内面反射対策がなされていないためと思われます。
当初私はイコフレックスのボディーは3タイプあると思っていましたが、どうやら最初の1型とその他の2タイプだけのようです。
同じようなレンズを使っている蛇腹のイコンタなどはかなり逆光にも強いです。
ちなみに、レンズの剥離等がある場合は見れば解ります。コーティング劣化も。
お店やオークションでもレンズはきれいと言っているところから買えば大丈夫だと思います。
尚、内面反射対策のなされているイコフレックスは最終型のフェバレイトと同時期の1型だけだと思われます、
ローライフレックス2.8Aもレンズの評判が悪かったようですが、同じレンズを使っているスーパーイコンタ532/16は
大変よく写ります。昔のユーザーはレンズがダメなのかボディーがショボイのか区別できていないふしがあります。
上記は私自身の見解です。ご健闘を。



5 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:09/12/30(水) 00:20:16

こんばんわ。

イコフレックスを愛用されている木村様、60万台のレンズ写りなどには問題ないとのこと
いろんな条件のなかで撮影をされているのでレンズの特性、機種の良し悪しが判断できるのですね、、。
大変参考になります。

二眼レフまだまだ初心者ですが、使って楽しいカメラです。撮影も良くしますが
じっくりながめたりりするのも好きです。程度の良いイコフレに出会えるといいのですが、、。

6 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:10/01/22(金) 22:56:48

管理人様こんばんは。

お蔭様で、念願のイコフレックスUaを入手する事が出来ました。
サイトに記載されているようにガッシリしていて造りもしっかりしています。

レンズ(番号100万台)巻き上げの状態などは今の所良好ですが、シャッターが少し気になります。
本来ならばシャターはワンプッシュで軽くきれると思うのですが、、。
入手したイコフレは(まだ実写してません)シャッターを半分くらいまで押し込むといったんカッチと止まりそのまま押し込むとパッシャときれます

このような状態は、この機種の特徴、クセ?それとも故障なのでしょうか、、、?

なにか良い対策がありましたらよろしくお願い致します。

7 : 名前:木村 投稿:10/01/23(土) 00:43:22

差し出がましいようですがお答えします。
イコフレックス2aのシャッターボタンはボディーの上部にあり、板状のスライダで延長して下レンズ外周のレリーズレバーを押します。
シャッターを切る際、まき止め解除のカムや、レリーズロックのカムに連動しえています。
それらを動かした後、レリーズレバーに到達するのでストロークが長く、道中でわずかな抵抗があります。
硬いとか渋いといった感じでなければ問題ないと思います。
また、巻き上げ時も引っかかりのような抵抗があるはずです。

8 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/23(土) 18:24:05

二眼レフ大好き様 木村様こんばんは。

木村様からご回答いただきました通り、イコフレックス2aのレリーズは他の
ボディ下側にレリーズボタンがある機種と比較すると重めのタッチですね。
「半分くらいまで押し込むといったんカッチと止まり」というのは、私の所有機では感じませんでしたが、
中古の個体差は当たり前にある話ですので、妙な引っかかりのようなものでなければ
あまり気にしなくてよろしいかとは思います。

シャッターが上にあるのと、レリーズがやや重いことから
撮影時の手ぶれには十分注意が必要です。

9 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:10/01/23(土) 21:06:11

管理人様 木村様こんばんは。

早々の大変丁寧なご回答ありがとうございます。

ファインダーをはずしレリーズ部分を見ますと、たしかに木村様の言われますように複雑に出来ていて
いろんなカムに連動しているのが見えます。

レリーズが途中で止まるのはシャッターチャージされる近くの(針金状の根元ふきん)部分がカッチと動き止ります。
ここから先が本来のレリーズになるようです。何回かシャッターを切っているうちに前より少し
ていこうも加わり、引っかかるような感じです分解などせず(とうてい分解など出来ませんが)グリスアップ、精密機械
オイル等で多少は改善出来ますでしょうか。

よろしくお願い致します。

10 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/24(日) 07:38:02

修理については全くやらなくなってしまったので何とも言えないのですが・・・
自分の所有機だったらですが、レンズ・シャッター周りにグリスやオイルが入り込まないように注意して、
1〜2滴垂らしてはレリーズ操作でなじませるということをやってしまいそうな気がします。

外側からの過度の注油は禁物ですので、ダメモトでごく少量を心がけてならいいかとは思うのですが。

11 : 名前:木村 投稿:10/01/25(月) 01:29:24

みなさんこんばんわ。
本日私のところにもイコレックス2aが届きました。これで2Aと2aの紛らわしいのが両方そろったわけですが、
今度のイコフレックスもまたシャッターは引っかかります。
気になったので、ジャンクになって側面のパネルが開いている機体も引っ張り出してみて
シャッターボタンからシャッターまでの動きを再確認。色々連動している。
二眼レフ大好きさんの言われるように外部からの注油で直すには、どこからの注油が良いかをたどって見るとどうやら、
シャッターボタンからと、そのすぐ後ろの赤いインジケーター窓。
ここなら、連動部分にオイルが到達するかもしれない。シャッターユニットやレンズには行きそうもないし。
で、実際にやってみました。感じの悪い渋さは無くなりましたが、2段シャッターといった感じ。
こいつのシャッターは押したとき色々な仕事をして最後にシャッターを切るといった感じでしょうか。

12 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:10/01/25(月) 23:27:33

管理人様 木村様こんばんは。

この度も大変お世話になります。
管理人様からのアドバイスで、シャッターを軽く押しながら
連動部分を確認しながら(複雑すぎて良くわかりません、、。 笑)おっかなびっくり
注油、少しだけしてみました。やはり木村様のイコフレ同様、二段シャターとなってしまいます。
もう少しだけなめらかになると良いのですが、、、。
木村様が注油された所を確認しながらもう一度注油を試みたいと思います。

過度の注油は禁物ですネ。ありがとうございました。

13 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:10/03/05(金) 17:11:07

こんにちは

イコフレックスUaのシャッター相変わらず二段シャッターですが
お蔭様でだいぶスムーズになり使いやすくなりました、ありがとうございます。

この間さっそく試写をしました、今回はカラーネガでピント、コマ間の状態確認です
ピントは大丈夫でしたが、、、。ファインダー確認した時、無限遠ではピントがあまく
少し戻すとカリット合います。必ずしも無限遠でピントが合わないとマズイのはわかりませんが、、。

コマ間の状態は何枚かは間隔が均一ですが、他は重なりはしないがギリギリの状態でした。

カラーネガのプリントだと店によって仕上がりがだいぶ違うようで、細かな露出をかけても仕上がりには反転されず
やはりリバーサルの方が自分には勉強になります。

もう一点教えて頂ければ嬉しいのですが、、。
イコフレUa後期型(オプトンテッサー)のレンズには赤T付きとそうでないレンズがあるようですが
写りなどにはかなり影響ありますでしょうか?
もう一台所有のUA(故障)には赤T付きのレンズですが、比較しても見た目は変わらないようですが実際の所いかがでしょうか。


14 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/03/06(土) 01:13:41

二眼レフ大好き様こんばんは。
無限遠にピントリングを合わせてしまうと、どうにもピリッとしないというカメラ・レンズは
意外と多くあるように思います。
私もほぼ無限遠の撮影では、ピントリングやピントレバーを気持ち戻すというのが常ですね。

カラーネガは便利ですが、比較したりそのレンズの味を感じたいとなるとやはりリバーサルでしょうか。
リバーサルフイルムの露出と言うのは一見難しそうに書いてある書籍もありますが、実際使ってみると
全然恐れる必要のないものです。

また、ツァイスのTマークですが、これは現在のT*(スター)につながる
独自のコーティングを意味しています。実際にきちんと比較したことは無いのですが、
カメラを全く同じ位置で撮り比べれば、Tありと無しで光線状況によっては写りに僅かには差が出ると思います。

ただし、写真と言うのはシャッターを切るごとに光景も光線状況も違ってきます。
そのカメラを使いこんでいって、どういう状況に弱いのか苦手なのかを把握して行く方が
「いい写真」につながって行くのではないかと個人的には思っています。

15 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:10/03/06(土) 06:58:19

管理人様おはようございます。

深夜にもかかわらず早々にご回答頂きありがとうございます。
管理人様のアドバイス大変参考になります。
二眼レフの撮影楽しみたいとおもいます。

16 : 名前:木村 投稿:10/03/09(火) 03:37:21

みなさんこんばんは。
ツァイスの赤Tマークのことですが、戦後の物ですと、赤Tマークなしの方が新しいはずです。
最初はJenaもOptonも赤Tマークはつていましたが、その後Optonの赤Tマークは無くなります。
最後はCarl Zeissだけになります。4種類とも75mmF3.5のレンズは持っています。
それぞれカメラが違うので単純比較はできませんが、イコフレックス2Aと2aの赤Tありと無しは大差ないと思います。
いずれも開放から硬い描写で逆光にはそれなりに弱いです。
ローライフレックスのJena赤Tは開放ではやや軟らかく、絞ると硬くなります。もちろん逆光には弱いです。
Carl Zeissはイコンタなので、比較しずらいですが、硬い描写で逆光にも強めです。
ただ、Carl Zeiss付きのイコフレックスは最終型のフェバレイトの世代なので、遮光バッフルも付いてそれなりに逆光性能も上がっていると思います。
ただ、私自身も同じレンズを幾つも持っている訳ではないので、固体のコンディションを含めた判断はできません。

ところでイコフレックス2aは最近てにいれて使っているのですが、大変使いやすいカメラですね。
ローライフレックスオートマットMXなんかと比べると圧倒的にファインダーが明るくて、ピントも構図もすばやく決められます。
この辺りの違いは初期型から継承されているようで、ファインダーはイコフレックス、操作系はローライフレックスのようです。

17 : 名前:きむら 投稿:10/03/09(火) 04:07:21

ところで、フォーカシングの件ですが、オーバーインフの場合直すのは(応急処置含む)は簡単です。
方法は3通り。
1)レンズボードとシャッターユニットの間にシムを挟む。
  ちなみに私はシャッターユニットをはずして徹夜する羽目に合いました。
2)前玉回転の原理で前玉とシャッターユニットの間にシムを挟む。
  レンズ枠を手や、ゴム栓で軽い力で回して回らない様なら中止。
3)前面の貼り皮を二重にして、鏡胴が引っ込み過ぎないようにする。

3)が危険度ゼロで手っ取り早いです。健闘を祈ります。

18 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:10/03/10(水) 14:00:58

みなさんこんにちは。
木村様にはいつもながら大変参考になる文面感謝いたします。

前回教えて頂いた、シャッターの注油、グリスアップ同等
この度のフォ−カシングの直し方、挑戦してみたいと思います。

ところで、木村様 みなさまはいこイコフレックスUaのレンズフード
は純正のもの(35.5ミリツアイス規格)をお使いですか、純正のものはなかなか手に入りにくく、
他のもので代用できればいいのですが、、。まったく見つかりません
どなたかご存知の方教えて頂ければ嬉しいのですが、よろしくお願いします。

19 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/03/10(水) 21:39:33

木村様
全く調べもせず、無印→Tコーティング→T*コーティングと勝手に思っておりました。
ツアイスはオプトン時代があるから複雑なんですね・・・
訂正いただきありがとうございます。

イコフレックスシリーズは、シャッターボタンの位置やピントノブなど細かな部分が
気になる方もあるかと思いますが、総合的には素晴らしいカメラですね。


二眼レフ大好き様
ツァイスの35.5mmフードは、適合やケラレの問題は確認にしていませんが、
UNからラバーフードが販売されているようです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=un+35.5mm&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3MOZA_jaJP361JP362&ie=UTF-8

また、リコーフレックス/pqrst/ricohflex7.php
追従した機種などは36mm系ですので、中古フードも非常に多く見られます。
パーマセルテープなどで内径を調整して流用することは可能かと思います。

20 : 名前:ナカヤマ 投稿:10/03/31(水) 15:41:04

横から失礼致します。いつも楽しませて頂いています。
イコフレックスは使いにくいのですが、じっと見つめるような感じに写る気がして愛用しています。
さて、イコフレックス2aのフードの件なのですが、僕はローライのB30フードを使っています。もちろんそのままテイクレンズにはめるとぶかぶかですが、フード内側に細く切ったパーマセルテープを何重か貼って、レンズ鏡筒にはめ込みます。摩擦だけなので落としそうではありますが、僕は今のところ無事に使えています。
もともとは純製品が手に入らないので手近で済ませたのですが、今ではらっぱ型のフードより似合っているように感じて気に入っています。

21 : 名前:二眼レフ大好き 投稿:10/03/31(水) 22:50:40

ナカヤマ様こんばんは
私もイコフレックスはとても使いやすい二眼とは思いませんが
重厚さ、フェイスライン等は好きですし、写りもすごく良いカメラだとおもいます。
そうなると色々アクセサリーが気になりだして、、。
やはり、イコフレックス2aのフードはラッパ型が純正だったんですね
自分としては個性的でかっこいいフードだと思って探すんですが
なかなか出てきません、口径の合うサイトなど管理人様に教えて頂いたのですが、
ちょっと悩むところです。
ナカヤマ様のようにいろいろ工夫されることがアクセサリーの楽しみかたかもしれませんね。
自分もローライコードで使っているB30で挑戦したいと思います、ありがとうございました。

22 : 名前:木村 投稿:10/04/03(土) 03:37:51

みなさんこんばんわ
 イコフレックスのフードのことで盛り上がっているようなので、書き込みさせていただきます。
 イコフレックスのフードはどうやらツァイスイコンからは35.5mmねじ込み式だけが販売されていた節があります。
なぜなら、他にそれが該当するカメラが見当たらないからです。
その35.5mmですが、直径が60mm以上あり深さは25mm程度。28mm用のフードの様な外観です。
ラッパというよりむしろお皿です。
見た目に、ファインダーがケラレそうですが、実際に装着しましたが大丈夫でした。
新宿中古カメラ市場で3個程確認しています。1500円から3000円くらいです。
通販もやっているようです。
 次に社外品ですが、フォクトレンダー(独)から37mmカブセが出ています。
ベッサ2用ですのでケラレの問題も無いはずです。こちらは、直径も常識的で多少深めです。
新宿中古カメラBOXで見かけました。値段はライカのフードの様に高かったです。
ただ、造りは非常に良いです。
 私が持っているのはワルツ製の37mmカブセです。直径が45mm程度で深さが15mm程度と浅すぎ。
丸型で、ペラペラのアルミ製で、着けるとさみしいので使っておりません。
 ちなみにローライのB1フードは浅くないですか?なんか役にたってないみたいなので、ローライには着けていませんが。

 色々考えているうちにふと思いついたので一本作ってみました。
素材はアダプターチューブ。コンデジにコンバータレンズを着ける為のパーツで、まだケンコーから売られているようです。
根本が41mm外ネジで先端が37mm内ネジの長さ30mm程度のチューブです。
これの内ネジの山が無くなるまでヤスリで削り、ついでに外ネジも全部削り落とします。
最後に内側に黒い紙を貼るとまさしくレンズフードです。(ケンコーのロゴも削り落として)
私のはオリンパス用でほとんどストレートですが、ニコン用のほうが段付きで格好良いかも知れません。


24 : 名前:shino 投稿:12/10/21(日) 23:37:45

初めまして、二眼レフに興味を持ちまして購入を考えているものです。
実はイコフレックス2a型やファボリットに心を奪われてしまい、またいいのを見つけたのですが……レンズキャップが付いていないのです。(大切に長く使いたいのでレンズだけは保護したいのです)

純正以外のレンズキャップとして使用できるもの、また代用できるものとかあるのでしょうか。ファボリットにもそういったものは
教えて頂ければ幸いです。

25 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/10/22(月) 15:58:23

shino様 こんにちは。
イコフレックス用のレンズキャップですと、単独で市場に出ることは稀かと思います。
ビュー・テイクレンズの径も異なり、そのまま代替となるものはちょっと思いつかないのが正直なところです。

見た目を問わず保護優先で、レンズキャップを自作されるというのはいかがでしょうか。
径の近いプラスチック製のキャップ等を流用し、内径側をモルト等で調整するのが一般的かと思います。
ただ、純正のキャップもロック機構は無くバッグの中で脱落しやすいので、
収納時はキャップ+クロスで包み、カメラの収納スペースにレンズフード等の小物を一緒に入れない等、
気を付ければ滅多なことは無いと思います。
また、レンズ保護用には、レンズフードを付けておくことも有効な方法です。

26 : 名前:ゲルベ 投稿:12/10/23(火) 22:11:19

shino様、こんにちは。

もしも関東近辺にお住まいでしたら、秋葉原のにっしんカメラに行けば各種サイズのキャップを売ってますよ。
被せタイプは100円、はめ込んでばねで固定するタイプは200円で、店頭にサイズ合わせ用の見本があるので
カメラを持っていって試すことが出来ます。

うちのイコフレックスTには、被せタイプで適当なのが無かったので27mmのはめ込みタイプを使ってます。

28 : 名前:shino 投稿:12/11/10(土) 02:38:55

皆様、お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
実は……秋葉原のにっしんカメラさんで「レンズキャップ付き」のイコフレックス2a型を発見!!何時の間にか購入していました(笑)
楽しい二眼レフライフを味わっています。