Minolta Autocord

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

1 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:45:41

[1] Jon Marmand  2007 2/ 2(金) 22:30:34

皆様こんばんは、Jonです。

私はフランスからのカメラマンそしてカメラのコレクターである。私は私が日本語を話すことができないので、翻訳ソフトウェアを使用する。それ故に、許しこの悪い日本語のための私。

私は非常にきれいな状態のMinolta Autocord の購入に興味がある。これらのTLRs はフランスで非常に稀であり、素晴らしい状態1 を見つけることはほとんど不可能であり、あれば、価格は非常に高い。私は特定モデルか製造年、素晴らしい状態および完全に働くMinolta ただAutocord 捜していない。
妨げるために私謝ったり私が1 つを見つけることができる店かウェブサイトに誰かは私を指示するでしようか。私は既にYahoo を知っている! オークション。

読書をありがとう。私はこの不完全に書かれていた日本翻訳のために残念である。
ありがとうございます
Jon


[2] Jon Marmand  2007 2/ 4(日) 06:31:14

皆様こんばんは、Jonです。

私は日本のオークションのウェブサイトのすばらしいMinolta Autocord を見つけた。
私は彼のBBs で許可した私を書く持っていることに二眼里程標管理人さん に感謝したいと思った。

二眼里程標管理人さん の私が賞賛するために楽しむすばらしいコレクションを有する。私達とそれを共有する為にありがとう。
私は非常に天気の良い日皆に望む。


[3] 二眼里程標管理人  2007 2/ 4(日) 11:46:25

Jonさん。こんにちは。
Autocord入手おめでとうございます!早く届くといいですね。
メールで教えてくれたSemflexのページは、皆さんにも紹介させていただきました。ありがとうございます。
____________________

Jonさんからは、日本の二眼レフを購入したいとのメールをいただいており、Minolta Autocordをお勧めしていました。


[4] Jon  2007 2/ 4(日) 19:02:12

二眼里程標管理人さん こんばんは。
あなたの単語をありがとう。

はい、Minolta Autocord はあなたの推薦の後で購入され、私は非常に良質日本のTLR を所有してすぐにに自慢している。あなたの助けをありがとう。

Sincerely Yours,
Jon

2 : 名前:宵山 投稿:08/04/13(日) 11:17:04

管理人様、皆様こんにちは。
オートコードについてお聞きしたいのですが、最近ピントレバーが折れたオートコードを見かけるのですが修理は難しいのでしょうか。
流用できる部品や修理の方法のアイディアなどご存知でしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

3 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/04/13(日) 23:39:16

宵山様こんにちは。
ご質問のオートコードに関してですが、まず思いついたのがミノルタコードからピントレバーを移植可能ではないか、ということです。
結論から申し上げますと、見た目はほぼ同じなのですが、距離表示板の下の見えない部分で段付・段無しと形状が異なっているようでした。

次に部品の追加や接合についてですが、折れた位置にもよると思いますけれど、小さな部位ですのでかなり困難を伴うと思います。
残念ながら、これと言った修理方法は思いつきません。悪しからず御了承ください。

また、確認した絶対数が少ないので断言は出来ないのですが、オートコードのピントレバーの素材には二種類があるのではないかと思います。
1つが厚みのある鋳造のピントレバー。もうひとつが薄いプレス加工のものです。折れる固体は明らかに前者のようです。
ただ、前期型・後期型共にピントレバー折れを確認していますし、プレス加工レバーも共に確認済みです。
どういった振り分けになっているか断定はできないのが現状です。

4 : 名前:宵山 投稿:08/04/14(月) 22:00:55

管理人様こんばんは。詳細なわかりやすいご回答ありがとうございます。
ややもすると安く買って直して使えるのではないかなどとバカなことを考えていたのですが、程度の良いものを探すのが近道ですね。
危うい橋を渡るところでした。ピントレバーも見分ける自信はありませんが、注意しながら探してみます。
また寄らせていただきます。ありがとうございました。

5 : 名前:スレッド統合 投稿:09/02/15(日) 05:48:42

1 : 名前:kuzuha 投稿:09/02/07(土) 21:35:53

はじめまして。
とてもよく出来たサイトなので、二眼初心者としては、ありがたく参考にさせていただいています。

先日、ようやく念願のミノルタオートコード(V型)をてにいれました。

1本取り終え、フィルムを出し、新しいフィルムを装填してみたんですが、
カウンターが自動で戻るのかと思っていたら、戻らないようで、
そのせいかどうか、クランクが止まることなく、
あ・ダメだ、と思ったんですが、途中で止めてもどうしようもないので、
結局、最後までフィルムを巻き上げてしまいました・・・汗

まだ未撮影のフィルムなんですが、元に戻すことはできますか?

6 : 名前:スレッド統合 投稿:09/02/15(日) 05:49:06

2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/02/08(日) 01:48:27

kuzuha様はじめまして。
ミノルタオートコードIII型は、使い勝手やレンズ性能、
価格と入手のし易さを総合的に見れば、国産最高の二眼レフと言える機種ですね。

まず、未撮影のフイルムの件ですが、残念ながら戻すのはかなり困難です。
巻いてしまったフイルムを反対に巻いていけば・・・と思うのですが、
フイルムは片側だけテープで止まっているため、巻き戻してもテープの部分で
巻きの浮き上がりが発生し感光してしまう可能性が大です。

もったいないというお気持ちは解りますが、戻すよりもフイルムを解いてしまって、
120フイルムのフイルムと裏紙の関係を見てみるのも良いかと思います。

また、オートコード3型のカウンターは、裏蓋を開ければ自動的に「▽」に戻る仕様です。
カメラ右側面上部のダイヤル赤点が、12EXP.(120フイルム用)を指していますでしょうか?
24EXP.(220フイルム用)を指している場合は脇のボタンを押し込みながらダイヤルを回します。

念のため、圧板(カメラの裏蓋に付いているフイルムを押さえる板)の向きを見て、
カウンターの絵柄と同じく「▽」が「12」を指しているか確認すると万全です。

カウンターが戻らない・戻りが悪いという場合は、裏蓋を開けて右上角にあるピンを
何度か押し込んでみてください。それによってカウンターが復帰する可能性もあります。


3 : 名前:kuzuha 投稿:09/02/08(日) 12:30:12

管理人サマ、さっそくのご丁寧なお返事をありがとうございます。

カウンターの件については、ご指示の点を確認してみましたが、
いずれもちゃんと120フィルム用にセットされてありました。
でも何故か、二重露光用のボタンをいじっていたら、
カウンターがリセットされました。

これからは、フィルムを入れる前に、ちゃんと確認するようにしたいと思います。

あと、フィルムについてですが、
やっぱり巻き戻すことは出来ないんですね・・・泣
初めて買ったブローニーだったんですが、
おっしゃられるように、観察用に利用する道を進んでもらいます。

ありがとうございました(^^)

7 : 名前:スレッド統合 投稿:09/04/26(日) 10:26:18

1 : 名前:茂人 投稿:08/09/03(水) 12:24:06

いつも楽しく拝見させていただいております。
おかげさまで少しずつ手元に二眼レフが増えてきてしまいました。(笑)
私の二眼一号は縁あって3000円ほどで手に入れたミノルタオートコードです。
あんまり良く写るのでびっくりしてしまいました。

友人も同じオートコードを持っているので二人で持ち出したところ、意外なことが分かりました。
二つともシチズンのMXV(1/400までのやつ)なのに私のはミノルタロッコールで黄色系のコーティング。
友人のものはCHIYOKOで紫系のコーティングなんです。

サイトないでの見分け方などからすれば無印のオートコードに該当するんですが、こんなのもあったんでしょうか?
ファインダーのカバーにはCHIYOKOとも書いてあるのですが・・・

気に入っているのですが少し気にかかりまして。
お返事いただければ幸いです。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/09/03(水) 23:07:17

茂人様はじめまして。
3000円のオートコードで動作良好とは、良いご縁でしたね。

ご質問の件ですが、残念ながら茂人様のオートコードのモデルは判別がつきかねます。
「オートコードの見分け方」も、海外ではより深層に分け入ってらっしゃる方がいらっしゃりますが、
そちらでも該当機種は見つけられませんでした。以下、その海外サイトです。
http://www.wctatel.com/web/crye/a-cord.htm

「ヤシカフレックスの見分け方」を作成した際もそうでしたが、
資料に無いヴァリエーションモデルが存在することは多々あるようです。

8 : 名前:スレッド統合 投稿:09/04/26(日) 10:26:56

3 : 名前:茂人 投稿:08/09/03(水) 23:30:52

お返事ありがとうございます。
やはり奥が深いようですね。二眼レフは。
海外のサイトまでご紹介いただきありがとうございます。

私のオートコードは低速がちょっと粘ってしまっているのと少し外観がぼろいです。
ただレンズは多少の拭き傷があるくらいで曇りもなくクリアーなのでまあ、実用品てとこですね。

よく行く某カメラの〇タムラで別の常連さんにすすめられて値段がつく前に予約してしまったのですが
値段を知ったらその人がびっくりして悔しそうにしていたのでラッキーでした。

もっと値段のつくカメラだと知ったのはその後のことです。
出会いってあるんだなあと思いました。

ちなみに友人のチヨコーのロッコールと僕のミノルタロッコールではボケや色が同じ条件でも少し違います。
本当に面白いです。二眼レフ。
今はマミヤC33を整備中です。

二眼レフ入門者にこのサイトはとても役に立ちます。
本当にありがたいです。
これからも楽しみにしています。


4 : 名前:茂人 投稿:08/09/27(土) 14:20:28

オートコードの件につきましては大変お世話になりました。
先日HP解説いたしましたのでLINKをさせていただきました。
http://mojin7garakuta.web.fc2.com/ですのでお暇なときに見ていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。


5 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/09/28(日) 18:26:31

茂人様こんにちは。
HP拝見いたしました。リンクありがとうございます。
オートコードのページも読ませていただきました。

実は「インターネット」というものの大半は、こういった個人の方の情報によって
支えられてるんだなぁ。と改めて思います。
素敵なHPに育ててあげてください。応援しています。

9 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/04/26(日) 10:36:47

上記スレッドが迷惑行為の標的となり、ウイルスコードが貼られたために
スレッド統合させていただきました。

掲示板への対策はしましたが、英数字のみの投稿の不明なリンクは
安易にクリックしないようにお願いいたします。

11 : 名前:スレッド統合 投稿:11/02/27(日) 16:08:02

1 : 名前:キートン 投稿:11/02/16(水) 16:17:20

先日、現行品の中国製二眼等につきまして質問させていただいた者です。
先日はお知恵をお貸しくださいましてありがとうございました。

さて、ミノルタ オートコードの前期型を入手しましたが、
後期が他のモデルからレンズが新しくなったようですね。
やはり、後期型のレンズが新しくなったモデルのほうが
オートコードらしいと感じるよりシャープでクリアな写真になるのでしょうか?
並品程度のヤシカDと比べますと、前期型とはいえシャープでクリアな感じに撮れるのでしょうか?
イメージというあいまいなことに関して漠然とした質問で申し訳ございませんが、
テスト撮影が21日に仕上がってくるまでの参考にご教示お願いいたします。
なお、使用したフィルムは、フジ ベルビア100 です。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/02/16(水) 22:04:51

キートン様こんばんは。

オートコードのレンズが新しくなったのは後期のCDS型からでして、III型等も新しいレンズです。
後期の最初のモデル(オートコード1型)は、光学は旧タイプのまま銘がチヨコーからミノルタに
変更されただけというのが通説となっています。

詳しくはミノルタオートコードの見分け方 /souko/autocord-miwake.php に記載しています。

写りに関しては、個人の好みや中古ゆえの個体差もありますので何とも言えないかと思いますが、
前期型でもロッコールレンズは非常に評価の高かったもので、オートコードで撮影された写真家の作品等も
多く残っており通常の使用で不満に感じることは少ないかと思います。
無論、ヤシカも当時国内外を席巻したレンズですので、決して大きく劣るものではないと思います。

13 : 名前:Yumeko 投稿:13/02/12(火) 01:16:17

先日Flexaretについて質問させていただいたものです。
教えていただくばかりで恐縮ですが、minoltaflexのシンクロ接点について、お教え頂きたく存じます。
minoltaflexにおストロボをつけて、何枚か撮影しましたが、ストロボは、発光したものの全く写っておりませんでした、minoltaflexのシンクロ接点は、X接点ではないのでしょうか、ちなみにオートコードにあるような切り替えレバーは、ご存知のようにありません。同様に切り替えレバーのないヤシカフレックスCではストロボ撮影可能でした。
ご教授いただければ幸いです。

14 : 名前:ゲルベ 投稿:13/02/12(火) 20:34:05

Yumekoさん、こんにちは。

モデル名が書いてありませんので、ミノルタフレックス全般についてお答えします。
エイムック735「ミノルタカメラのすべて」によると以下の通りです。

   モデル名       シンクロ接点
ミノルタフレックス U    F接点
   同      Ub    同上
   同      V     同上

なお、戦前モデルのミノルタフレックスT、同オートマットにはシンクロ接点自体ありませんので
お手元のモデルは上記のどれかでしょう。
残念ながらストロボでの撮影は出来ないということですね。


 

15 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/13(水) 16:14:56

ゲルベ様 いつもありがとうございます。
私、ストロボを全く使わないため、ミノルタフレックスで同調しないとは知りませんでした…

16 : 名前:Yumeko 投稿:13/02/13(水) 16:31:34

ゲルベ様 有難うございました。 書き忘れましたが、使用モデルはIII型です。
空シャッターを切ったときにストロボも発光したので、いけるものと思ってしまいました。