二眼レフ他雑談所本舗

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

60 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/07/28(土) 16:21:17

本日、サイトフルリニューアルしました!情報量もそこそこ増えてる…ハズです。
表示が乱れる場合は、ブラウザの再読み込みを行ってみてください。
今後とも二眼里程標をよろしくお願いいたします。

61 : 名前:efunon 投稿:12/07/28(土) 19:11:32

リニューアルおめでとうございます。

 管理人様のインプレが増えて良い感じがします。非常に参考になります。

 使っているユーザーのレビューが入れば良いなぁと…

 
 それから、パフォーマンスの低いマシンだとアドの表示が不安定な感じがします。

62 : 名前:ゲルベ 投稿:12/07/29(日) 20:27:40

管理人様

リニューアルご苦労様です。

私はこちらを拝見して二眼レフに興味を持つようになり、フォスフレックス等のレストアの際にも参考にさせて

頂きましたし、ビギナーだけでなく愛好家にとっても心強いサイトですね。

今後ともよろしくお願いします。

63 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/07/29(日) 22:38:23

efunon様 ゲルベ様 
いつもありがとうございます。

まだまだやりたいと思いながら出来ていないことも沢山あり、
完成などというものは無いなと思っております。今後ともご指導いただけましたら幸いです。

64 : 名前:ゲルベ 投稿:12/09/04(火) 22:12:06

先日、フィルムを現像に出すために会社近くのキタムラへ寄ったところ、ショーケースの中にローライフレックス
3.5Cをみつけました。

二眼レフが置いてあるのは珍しいので、チラッと見てみるとなんと価格が7,980円!
あまり人気のないテッサー付とは言え、1万円を切るなんて目を疑いました。

現像依頼を早々に片付けて出してもらったところ、前面下部にある裏蓋ロックのピンが折れていて、吊り金具など
各所のメッキが剥げ掛かるほど使い込まれ、レンズに拭き傷が多少目立つものの機能的には問題なさそうです。
持ち帰って、テスト用フィルムを通してみたらオートマット機構も問題なく作動してました。

テスト撮影の現像はまだ出来ていないので軽々しくは言えませんが、銀塩カメラの価格が暴落している現状を見せ
られたようでなんか複雑な気持ちです。


65 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/09/05(水) 00:31:03

ローライフレックスで1万円を切るものはナカナカありません(と言うか、見たことが無いような…)し、
見てしまった以上買わずにはいられない価格で(笑)
綺麗なローライですとまだまだ強気のお店が目につきますが、キタムラさんのような大手でも
見切り品のような価格で出るんですね。

カメラの価格が下がるということは、初心者の方が「ちょっとやってみようか」の敷居が下がったとも言えます。
あとは、フイルム・現像のランニングコストが現状くらいで留まってくれればいいのですが…

66 : 名前:ゲルベ 投稿:12/09/05(水) 21:46:55

管理人様

本日、ネガを引き取りに同じ店へ行ってみると、今度はローライフレックス3.5V(MX)が2.5万円ほどで
置いてありました。

基準がいまいちわかりませんが、私が気が付いていない不具合があるのやも知れません。
ともあれ、憧れのオートマット機能付きフレックスには違いありませんし、この出会いを感謝することにします。

120フィルムに関しては、LOMOグラフィーが一人気を吐いている感じで新製品を出してますね。
これが定着してくれればいいのに、と本当に思います。

67 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/09/05(水) 23:38:56

元々キタムラさんは舶来ものは保証を付けない代わりに若干安めという印象ですが、にしても安いですね…^^

ロモグラフィーにはゲルベ様の仰る通り、今や独占市場の様相で。
詳しい数字はないでしょうけれど、フイルム消費にはロモシリーズがかなり貢献していることは疑いないですね。
そこから二眼レフや中古カメラに流れて欲しいなどと欲張らず、楽しい消費が長く続いてくれることを願います。

68 : 名前:efunon 投稿:12/09/18(火) 23:53:55

 二眼レフを扱ったサイトは海外にも有るけれど、簡単でも良いから画質比較を行っているサイトは無いでしょうかね。
特に国産機。
 もちろん年代で優劣を付ける必要は無いのですが、描写の感じとか背景の流れとか見てみたいと思います。

あっ!管理人様にお願いという訳では…。

69 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/09/19(水) 01:00:35

国産二眼の実写比較はもちろん、海外から見ての日本製二眼レフについてのサイトというのもあまり聞きませんね。
もちろん二眼レフ自体がマイナーな存在ではあるのですが。

残念ながら私は、時間が取れるなら裾野部分をもうちょっと丁寧なコンテンツにしてゆくことが優先ですし、
最近は自分の写真を撮る時間的な余裕すら無いもので…。
日本には名だたるコレクターさんも多いのですから、その筋の方々にできればお願いしたいものです。
10年後では遅いので、出来ることなら「今」ですよね。

70 : 名前:ゲルベ 投稿:13/01/07(月) 21:36:53

お久しぶりです。本年もよろしくお願いします。

以前ご報告したローライフレックス3.5C(No1717×××)ですが、前玉の傷のせいでフレアが出易いために山崎光学写真レンズ研
研究所さんに再研磨をお願いし、今は調子よく使えています。

その後、知り合いのところにお邪魔した際、ローライフレックス3.5Cを見せてもらいましたが造りかなり違ってました。
私のはテッサー装備、ピントノブにはフィルム感度・種類表示だけがあります。
一方、知り合いのはクセノタール装備、ピントノブの付け根に被写界深度表示がついていて、しかも上下レンズのマウントが接触するほど大きく、bay1フードが使えません。
本やネットで見てみると、うちのを3.5Cとしているのもあれば、3.5Bとなっているものと両方あります。

3.5Fが出てから遡ってA〜Cと付けていった、と言うことらしいのでどうでも良い話ではあるんですが、一体どちらなんでしょうね。

71 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/01/09(水) 00:26:58

ゲルベ様 本年もよろしくお願いいたします。
ローライMX以降3.5Eシリーズくらいまではホント色々入り混じっていて、私もちゃんと把握してないのですが…
ローライフレックスは、MX →MX-EVS →3.5Eというのがモデルチェンジ順で、
順に3.5A・3.5B・3.5Cと呼ばれることがあり、その呼称で細部違いの北米向け仕様もあったと記憶しています。

モデル分類にも諸説ありますが、以下のシリアル適合表が各モデル名称にも対応しており信頼性が高いと思います。
http://www.rolleiclub.com/cameras/tlr/info/serial_numbers.shtml

72 : 名前:ゲルベ 投稿:13/01/10(木) 06:46:53

管理人様

情報有難うございました。
うちのは、3.5Bと言うことですね。
ローライフレックスと言うとどうしても3.5Fが有名なので、人に説明するときに「MX−EVS」
と言っても判ってもらえず、「3.5○」と言った方が通りが良い物ですから助かりました。
うちのはキタムラで「3.5C」と表記され、他のは「MX(V)」となってましたけど、あれほど
の大手でも表記方法が統一されていないようです。

73 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/01/11(金) 13:43:19

大手の中古カメラ店さんでも、基本は個人(店員・中古担当のスタッフ)の知識・スキル依存かと思いますので
表示がバラけてしまうのでしょうね。
ローライならまだしも、「マミヤフレックス」「ミノルタフレックス」等、画像がないと詳細を判別できないものも
結構見かけますが、二眼レフ自体がマイナーな存在ですので致し方無いところでしょうか…

74 : 名前:ゲルベ 投稿:13/01/11(金) 21:36:45

ここ最近、二ヶ所のお店でヤシカロッキーという二眼レフを見ました(笑
ジャンクor現状渡しのカメラだし店側もちゃんと調べず、ぞんざいな扱いになるんでしょうけど、
良い方に考えれば掘り出し物が出やすくなる可能性もあると言うことですよね。

75 : 名前:efunon 投稿:13/01/12(土) 10:04:40

 あの”ローライフレックス”も最初は”ローリーフレックス”ですから…。

76 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/01/13(日) 22:20:51

ヤシカ「ロッキー」は結構見かけますね…(正確にはルーキー)
つい先日、オークションに出品されていた「メーカー/型式不明」との二眼レフが
かなり珍しいローライフレックス2.8B(ビオメター付き)だったということもあります。

「調べる気が無い」のは残念ですが、それによって掘り出し物が出てくることも稀にあるかも知れませんね。

77 : 名前:ゲルベ 投稿:13/01/14(月) 22:26:31

判らないながらも流通させてくれればいいんですが、4畳半メーカー製品辺りだと価値の有無がわからず、
廃棄されているケースがあるとも聞きます。ほんとに残念な話です。

ところで、ヤシマフレックスの丸ゴシックロゴタイプを入手しました。
こちらで紹介されているものと異なり、ルーペは遮光性を考慮した大型の板に装着されています。
知り合いのピジョンフレックスでも同じ形状のルーペと聞きましたので、こちらの方が初期型or前期型
かと推測しています。
実は、初のトリローザなので写りが楽しみです。


78 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/01/16(水) 01:23:32

ヤシマフレックスのバージョン違いですか。
ピジョンフレックスからママかと思いきや、短い期間なりに細部の変更があったのかも知れませんね。
ホント、ヤシカの二眼レフは、日本を代表するブランドでありながら細部変更や亜種が多過ぎて、
全貌を把握している人がいるかどうか怪しいほどです。

81 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/27(水) 09:08:46

玄光社さんから本日刊行の「中判カメラの教科書」で、「二眼里程標プレゼンツ」と銘打った
(私が銘打ったのではありません…)二眼レフ特集15ページの執筆と撮影を担当させていただきました。
二眼レフの基本から特徴的な7機種のピックアップ紹介、実写画像も掲載しています。

中判カメラをこれから始めてみたい方、敷居が高そう…と迷ってる方の背中を押す本になっています。
紙媒体は初めてということで反省すべき点もありますが、私の担当外でもローライフレックス・ローライコード、
ルビテル166+など二眼レフコンテンツも盛り沢山ですので、ぜひお手に取ってみてください!

玄光社さんのサイトで立ち読みもできます。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=3299

82 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/27(水) 11:06:20

忘れてた…「中判カメラの教科書」のピックアップ7機種の撮影画像は以下にアップしてあります。
スキャンしたデジタルデータですので参考程度ですが、ご覧いただければ幸いです。
http://www.flickr.com/photos/tlr66s/sets/72157632850848721/detail/

83 : 名前:篠工房 投稿:13/02/27(水) 21:18:09

本日会社帰りにヨドバシさんで購入しました。
このような本は何冊か持っておりますが中判カメラ全盛期ではなくデジタル全盛期の今だからこその内容ですね。
私のブログでも著作権に触れない程度で紹介したいと思います。
これを機に中判カメラユーザーが増えると良いですね。

84 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/27(水) 21:52:20

篠工房様 こんばんは。
ご購入いただきありがとうございます。

中判カメラも大量消費するプロがデジタルに移行した今、状況としてはかなり厳しいと思いますが
趣味の中判ユーザーが少しでも増えてくれればと思っています。
また、内容的にもうちょっと「ベテラン向け」のことも書こうか…とも思いましたが、
経験のある方こそ趣向が分かれてしまい情報的にも市場的にも難しいと思ったのが正直なところです。

85 : 名前:篠工房 投稿:13/02/28(木) 09:30:49

本日、ブログで紹介させて頂きました。

http://s.ameblo.jp/4-kobo/

不都合点ありましたら修正しますね。

あと、カロベックスのページがうまく表示されないようです。
また、修正お願い申し上げます。

86 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/28(木) 09:42:23

ブログ拝見しました。ご紹介いただきありがとうございます。
カロベックスのページですが、特に問題無く表示されますので、一時的に繋がりづらかっただけかも知れません。
お知らせいただきありがとうございます。

なお、カロベックスも書籍に載ってます。ナカナカ分かり辛いかと思いますが、色んなカメラ混ぜてありますw

87 : 名前:ゲルベ 投稿:13/03/02(土) 10:28:37

通販で注文してました「中判カメラの教科書」が昨日届きました。

まさに教科書と言った内容で、二眼と蛇腹に偏っている自分には色々な中判カメラの使い方が参考になりました。

中判に興味があると言う人が居たら、まずはこれを読んでみて、と薦められる本ですね。

88 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/03/02(土) 17:48:37

ゲルベ様
ご購入いただき、またお褒めのお言葉ありがとうございます。

35mmの一般ニューザーも、ブローニーを大量消費するプロもデジタルに流れた今、
状況としてはかなり厳しいと思っていますが、この本によって少しでも
中判カメラでフイルムを使ってみようという方が増えてくれればと願っています。

89 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/03/27(水) 23:23:56

戦後早い時期に発売されたマミヤフレックス・ジュニアについて、元マミヤの技術者だった方との
twitterでのやり取りを以下にまとめました。邂逅という言葉が似合う出来事。ご一読いただければと。

http://togetter.com/li/478410

90 : 名前:ゲルベ 投稿:13/03/30(土) 21:36:59

こういう偶然と言うのもあるんですね。

古いカメラをバラすと、ボディに色々と刻み込まれているマークの様なものを見かけますが、こういった意味があろうとは。

35mm一眼ですけど、minoltaSRT−101では軍艦部に「K」らしきマークがありましたね。



91 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/04/02(火) 01:59:39

ミノルタにも管理工程等があったのかも知れませんね。
現代の工業製品では、個人が責任を持ってということもナカナカ無いでしょうけれど、
製造日まで記されていると現代で使う私たちにまでその日の情景が見えるような気さえします。

マミヤに限らず戦後日本の経済成長の一翼を担ったカメラ産業、
今後も素晴らしき製品が受け継がれてゆくことを願って止みません。

93 : 名前:ぺこ 投稿:13/05/30(木) 19:28:57

始めまして。最近ヤシカフレックス新B型を手に入れてウハウハのぺこと申します。

こちらのサイトは半年くらい前から拝見させていただいていたのですが、管理人さん、滝○市のご出身なんですね。実は自分も滝○に住んでいますwビックリしたのでついつい書き込みしに来てしまいました。(大した話題でもないのに、すいません(^_^;))

まだまだ二眼レフ初心者なので、このホームページには更にお世話になるかと思いますので、どうぞ宜しくお願いします!

94 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/06/01(土) 09:08:21

ぺこ様
こんにちは。ヤシカフレックス新Bいいですねー。
スタンダードな仕様で、細部まで非常に使いやすいカメラですよね。

滝○市ですか。いやはや。滝○市で二眼レフ持っている人は何人いるだろうとふと思ってしまいました。
盆や正月期間はカメラ持ってうろうろしてるかも知れません(笑

こちらこそ今後ともよろしくお願いいたしますー!