二眼レフ他雑談所本舗

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

1 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:50:08

[1] 二眼里程標管理人  2006 8/25(金) 07:38:57

次回フレクサレット1型を追加する予定でいるのですが、そのちょっとご先祖様のCompanion(Kamarad MIIのOEM品?)の完全ジャンク品も安く入手しました。
が、この二機種の外観や機構の比較ってニーズ無いですよね・・・
一応比較写真を掲載予定ですので、深い深い沼におハマリの方は今しばらくお待ちください。

二眼里程標の今後は、何とかプリモとミノルタ・アイレスあたりの各機種を入手して、禁断の実写比較天国へ移行の予定です。(期日未定)
せめてプリモフレックス・オートマットの出物があればスムーズに移行できるのですが・・・


[2] iwata coffee http://simijimi.exblog.jp/ 2006 9/ 1(金) 23:05:22

はじめまして!
ヤフオクで二眼レフを物色していて、こちらのサイトに迷い込みました。
充実した内容と柔軟な切り口、文章のおもしろさに時間を忘れて楽しく拝見させていただきました。
お住まいが○川とのこと、私は札幌で珈琲店を営んでおります。
古いカメラが好きで、いつも持ち歩いて遊んでおります。
最近、二眼にも覚醒(感染)し、flexaret Yを愛用し始めました。二眼は、とても楽しいですね!
貴サイトのこれからの発展を楽しみにしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

E-mail欄にBLOGのアドレスを記させていただきました。


[3] 二眼里程標管理人  2006 9/ 2(土) 06:51:44

iwata coffee様
こんにちは。迷い込みいただき不肖管理人嬉しく思います。
お褒めの言葉には頭を掻く以外にございませんが・・・(笑

ブログとお店のホームページもじっくり拝見させていただきました。
現在は東京在住なのですが、来年より札幌在住となるかもしれませんので、その際にはお店にも寄らせていただきます。
こっそり訪問して、何気なくフレクサレットあたりをテーブルに置くという感じでよろしいでしょうか。
ちなみにセムフレックスは私とお揃い???

仕事の忙しさを言い訳に更新が滞りつつありますので、1〜2日中には更新したいと思っております。

2 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:50:50

[4] J&L  2006 9/ 2(土) 18:28:24

またカキコさせて頂きます。^^;

私は東京在住(実家は京都)ですが、札幌はスキーとかで
よく行ってました。

札幌は冬は当然のように寒いですが、都会ですよー
それに夏はエアコンをつけなくても快適に過ごせる時がありますし、
iwata coffeeさんが羨ましいです。


[5] 二眼里程標管理人  2006 9/ 5(火) 01:28:28

9月4日奇しくも同じ日に「二眼里程標」5000ヒット「雲南西北」500ヒット達成となりました。
訪問者の皆様に重ねて重ねて御礼申し上げます。
まだまだ当分放置サイトにするつもりはありませんので、(雲南西北は完結してるので別)今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


[6] iwata coffee http://simijimi.exblog.jp/ 2006 9/ 7(木) 01:40:39

フレクサレット同伴のご来店を今から心待ちにしております。
J&Lさまもご来札の折には、ブリラントサインにてお知らせください♪

3 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:51:17

[7] 二眼里程標管理人  2006 9/17(日) 17:34:07

久々に独り言ですが、更新頻度が落ちまして申し訳ありません・・・。一応さっきまで次回追加4機種の外枠(ロゴやデータ表)作っていました。
で、ふと思ったのですが、各カメラページの「四面写真」と「データ表」ってアクセスあるのかな、と。
主要なページにはアクセス解析というものが入っておりまして、日々どのくらいのアクセスがあったか確認できるのですが、ページ数の関係で「四面写真」と「データ表」には解析が入っておりません。ま、アクセス少ないから止めるってモノでもありませんが。
それぞれ別ウィンドウで開くことに賛否あるかと思いますが、管理人としてはそのカメラのメインページを見ながら四面写真を見たり、カメラ同士でデータ表を比較したりといったことを念頭に、別ウィンドウでの表示を選択しましたです。


[8] 二眼里程標管理人  2006 11/12(日) 17:52:41

先日ようやく2ヶ月振りの更新となりました。「最低一ヶ月に一回更新」というサイト開設時の密かな目標が半年持たずに挫折してしまいました・・・
ただ、先日の更新でヒントを得まして、今月中にもう一回くらい情報倉庫か二眼の周辺の更新を予定しており、只今データ入力中です。
10月は跳んでしまいましたが、今後も最低一ヶ月に一回は更新!をモットーにやってゆきますので、ながーい目で見ていただければ幸いです。

ちなみに、二眼入門の「使う」に情報漏れがありましたので少々加筆しました。出来れば画像付きで、もう少し解りやすくしたいと思ってはいるのですが。


[9] ウッチー  2006 11/18(土) 12:27:20

カメラ用品を探していて入り込んでしまいました。
切手からテレカ、クオカードなどのプリペイドカード、ライター、時計、カメラなど新旧のコレクターです。
二眼レフも少し所有しておりますので興味を持ちました。
RICOH FLEX,CRAYSTAR FLEX,そしてMINOLTA FLEXなどです。
ミノルタなどはケースやフラッシュ、露出計などのフルセットをバッグごと譲り受け、フィルムを何本か通しました。
きれいな発色に驚いたものでした。
ではまた覗かせていただきます。


[10] 二眼里程標管理人  2006 11/23(木) 15:50:52

ウッチー様こんにちは。
用品の検索ワードで訪問していただく方はかなり多いようなので、手薄になっている「二眼の周辺」の一層の充実に努めたいと思っております。
二眼レフ専用アクセサリーの充実が今後の課題ではあります。

4 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:51:53

[11] 二眼里程標管理人  2006 12/16(土) 19:30:34

トップページに各機種の簡易データを追加してみました。見方は「はじめに」を参照ください。
二眼レフを選ぶ際に、今までのトップページではデザインと名前以外の情報が無かったため、簡易的なものですが少しの手掛かりになればと思います。

しかし、益々トップページが重くなってゆきます・・・トップページに戻らず行き来できる方法を更に考案中ですのでご容赦を・・・。


[12] 二眼里程標管理人  2007 1/ 7(日) 16:29:19

二眼入門の「使う」を中心に、連日細かな加筆・修正をしております。サイト開設時に作ったものなので、画像やレイアウトは見やすく全面改訂したいのですがナカナカ・・・。

新規追加3機種も写真撮りが間に合っておりませんので、今しばらくお待ちください。
次回更新でサイト内リンクの新しいものも導入予しますので、有効にお使いいただければ幸いです。それは完成しているのですが、更新は前記3機種待ちです・・・。


[13] iwata coffee http://simijimi.exblog.jp/ 2007 1/27(土) 02:40:48

おひさしぶりです!
札幌のコーヒー屋でございます。
二眼にまつわるおもしろい出来事がありましたので、ご挨拶に上がりました。
拙BLOGのSEMFLEX(カテゴリ)記事をご笑覧ください♪


[14] 二眼里程標管理人  2007 2/ 4(日) 11:36:11

iwata coffee様 お久しぶりです。
ブログ読ませていただきましたが、何て良い偶然?と言うか。完全化?おめでとうございます。
私もストックの中で、「このカメラのこの部分だけパーツが無いかな・・・」と思うものが幾つかありますが、そう都合よく入手できませんです。

フランスのJonathanさんから、SEMFLEXのページをご紹介いただきました。ページ下のメニューでいろいろな機種がご覧いただけます。
http://glangl1.free.fr/Photo2/Photo_S_922.html

実は私もSEMをもう一台・・・近日紹介できればと思います。


[15] Jon  2007 2/ 4(日) 19:32:40

二眼里程標管理人さん こんばんは。
私は頻繁にフランスのEbay で現われればフランスのTLRs. SEMFLEX の日本のコレクターに有用であることができれば幸せである:

http://search.ebay.fr/search/search.dll?ht=1&from=R8&fkr=1&satitle=semflex

フランス語間にまた原子がTLRs の有名なANGENIEUX レンズを使用して多数ある:

http://glangl1.free.fr/Liste%20Atoms.html
http://perso.orange.fr/photoptic/atoms1.htm

Sincerely Yours,
Jon.

5 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:52:33

[16] 二眼里程標管理人  2007 4/ 1(日) 16:41:07

久々に独り言書きます。
一ヶ月に一回更新!が、今年も早々に崩れ去りました・・・お茶を濁すような更新なら出来たのですが、今後はそれに囚われず自分で納得できるレベルを維持した更新をして行こうと思っております。
サイト開設一周年には、どかぁーんといきたいと思っております。がーしかし、カメラ関連サイトで、長年にわたって定期的にサイト更新されている皆様にはホント感心する次第です。
いや、決して飽きたという訳ではありませんので、今後ともよろしくお願いいたします。はい。


[17] sagamimon  2007 4/ 1(日) 18:23:04

ご無沙汰しております。sagamimonです。
更新状況のチェックを日課にしていますが、他のサイトに比べても十分に更新されておいでだと思いますよ。(第三者的な勝手な物言いですが。)
クラカメ関係で頻繁に更新しているサイトは、作例を載せたり、レストア状況を披露しているところが多いですね。でも、このサイトはそういう方向性ではないわけですから。1台/月のペースで購入するわけにもいかないでしょうし(購入しているのかもしれませんが、汗)。

>>サイト開設一周年には、どかぁーんといきたいと思っております。
おお! 期待しています。ちなみにこれは、サイトの更新ということですよね。東京のホテルで記念パーティということなら、私も是非参加したいものです。
しかし、こうした宣言を、よりにもよって今日しなくても‥。


[18] 二眼里程標管理人  2007 4/ 2(月) 18:42:28

sagamimon様お久しぶりです。
極論ですが、この頃良く判らないのが「いったいサイトに何を掲載したらよいのか?」ですね。
カメラの機種を増やしてゆくのはそれなりの辞典?化として良いのでしょうが。
一応作例よりは、同一条件でのチャートテスト的なものも考えております。ロッコールとプロミナーとトプコールは何がどれだけ違うのか???などなど。(ある種禁断の領域?)

そういえば昨日は4月1日・・・ドカーンと更新はしますが、ホテルで記念パーティの予定は今のところございません。ただ、皆様によって開催していただけるのでしたら、不肖管理人断る理由は一切ございませんので(笑)

6 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:53:28

[19] 二眼里程標管理人  2007 5/27(日) 15:53:26

えーと、ここ三日くらい延々と更新のコンテンツを作っておりました。頭痛いです。ドライアイの症状が出てます。ま、好きで勝手にやってるんですが・・・(笑)

ほぼ完成しましたので、一周年に合わせて更新予定です。
この一年間更新は尻すぼみ状態になりましたが、大変多くの皆様にご訪問いただきましたこと心から嬉しく思っております。まことにありがとうございました。
そして、今後とも二眼里程標をどうぞよろしくお願いいたします。

折角独り言ですので、更新予告。
ミノルタとローライに変革が!え?ライカ!?あと8時間待ってください!!


[20] Walzar  2007 5/29(火) 11:59:12

管理人様こんにちは。
一周年おめでとうございます!&更新お疲れ様です!ドライアイ大丈夫ですか?
いつもホームページ見させていただいていますが、スゴイのひとことです。本当にカメラが好きでらっしゃるのが伝わるホームページですね。
ポーランドの二眼レフは初めて見ました。自分の知らないことってたくさんありますねー。
文章もとても読みやすいので、今度公開のブログもとっても楽しみにしています。
それでは!


[21] 二眼里程標管理人  2007 5/30(水) 22:19:16

Walzar様こんにちは。
お褒めのお言葉大変嬉しく思います。
自分の知らないことが沢山あるのは私も同じで、「オートコードの見分け方」を作った際、あれ?そうだったっけ?と思うことが何度もありました。
カメラに限らず、自分の知らないことは山盛りですね。
ブログ・・・は・・・仕事が落ち着いたら検討させてください・・・

話し変わりますが、更新予告で明示しちゃったオマケへのアクセスが一件のみ。しかも、検索ロボット。
折角作りましたので、よろしければライカもどうぞです。見つけやすいと思うのですが・・・


[22] 二眼里程標管理人  2007 7/23(月) 17:14:30

自分自身忙しいのか忙しくないのか判りませんが、やや放置になって申し訳ありません・・・

ここだけの話、近日中に二眼里程標のトップページが変わります。多少軽くなるとかならないとか。鋭利製作中です。多分。
もうひとつ。私の二眼レフ以外のカメラに関する駄文etc.が、どこかで公開されるようなされないような話があります。

何だか解るような解らないような。決まったらお知らせするようなしないような。あ、お知らせはします。はい。

7 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:53:57

[23] 二眼里程標管理人  2007 7/28(土) 02:41:50

不具合それほど出ずにトップページ更新完了しました。
旧ページのイメージを大幅に残しつつも、そこそこ改変したつもりです。
旧トップページも残してありますので、画像一覧がよろしければそちらをご利用ください。(「ひとことふたこと」の右側に入り口があります。)

OperaとNetscapeのブラウザをご利用の方は、ポップアップ表示が作動しません・・・私の今のスキルでは対応困難ですが、代替方法を模索しております。
Javascriptという方法を取れば可能なのですが、今度はモニター(解像度)の幅で表示位置がずれるんです。

不具合ありましたらお知らせください。何とか頑張ってみます。


[24] J&L  2007 7/29(日) 18:30:51

こん○○わ〜^◇^ノ

リニューアルしたトップページを拝見しましたところ、
こちらのブラウザ(Firefox)では大丈夫そうです。
それにしてもスッキリしましたねー

この休日は父のローライフレックスF2.8のクセノタールを
持ち出して撮影しましたところ、レンガ?を持ってるようで重く、
この暑さの中ではキツかったです。^^;

もう夏に2眼レフを持ち出すとしたら、やっぱ軽いコードIVにします〜


[25] 二眼里程標管理人  2007 7/29(日) 23:12:23

J&L様お久し振りです。
Firefoxをお使いですか。恐らく最も素直な?いいブラウザですよね。
私は未だにデフォルトのIE6.0ですが・・・

リニューアルでトップページは、体感的にも一応実際にも軽くなったのですが、やはり二眼レフの画像を見て「おっ。これは?」と思って選んでいただきたいという想いもあります。
ミニ画像を配置して云々と考えてもいますが、デザインばかりに手をかけてないで、とりあえず内容の更新をしたいと思ってはいます。

先日ローライコード1型で撮影してきました。軽くて快適でしたが、三重露光やらかしました(笑)
暑さのせいです。

8 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/08(金) 23:54:24

[26] 二眼里程標管理人  2007 8/ 6(月) 15:29:38

えー。謎のメニュー「写真機の回廊」のベールオープンです。二眼里程標サイト外となりますが、リンク先のコンテンツご笑覧いただければ幸いです。

あとですね、お願いがあります。
管理人間もなくお盆休みオフライン生活となりますが、30000ヒットが目前となっております。
偶然見かけたらで結構ですので、何日に達成したか掲示板にに書き込んでいただけたら嬉しいのですが。
更新履歴に日付を入れる為だけではありますが、どうぞよろしくお願いします。


[27] りあ・どらむ  2007 8/19(日) 22:56:57

先日、シーガルを購入してみました。
写りは期待しなかったのですが・・・。
「きっちりシャープに」撮影できました。
土曜日に「気軽に2眼レフ撮影会」というものも
名古屋でありまして総勢8名ほどで撮影・現像を楽しみました。

もう1台買うならC330がほしい、このごろです。


[28] 二眼里程標管理人  2007 8/21(火) 19:44:27

りあ・どらむ様
こんにちは。「気軽に2眼レフ撮影会」とは素敵な企画ですね。
ハーフサイズの散歩撮影の会などは耳にしたこともありますが、二眼レフもいいですね。

シーガルは少々当たり外れはあるようですが、いいカメラだと思いますよ。
新品保証付きで買えるというのは、それだけで十分なメリットですしね。

10 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:09/11/10(火) 18:15:37

[1] 二眼里程標管理人  2006 8/ 5(土) 18:58:46

こんにちは。二眼里程標管理人です。
この度勢いに任せて?掲示板を設置してみました。
CGIの何たるやも良く解っていないのですが、不具合の無いように管理していこうと思っています。

ので、訪問者の皆様の疑問質問リクエストや情報交換などご自由にお使いいただければと思います。
私も出来るだけレスしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


[2] sagamimon  2006 8/ 6(日) 22:10:03

掲示板設置おめでとうございます。
光栄ある「2get」てやつでしょうか。

最近のデジカメの多機能ぶりにはついていけず、ローライフレックスを持ち出してはチマチマ写真を撮っています。
RFやシンプルな一眼でもよいのですが、乱視の身には、本体と眼鏡がガチャガチャ触れるのが鬱陶しくもあります。

管理人さんのコレクションには、ただただ驚くばかりですが、興味があるのは各カメラのスクリーンの見え方です。経年劣化で見え辛いものも多いでしょうがいかがでしょうか。
先日、現行の中盤カメラのスクリーンを見る機会があったのですが、あまりの明るさに仰天しました。仕様が違うのでしょうが。


[3] 二眼里程標管理人  2006 8/ 6(日) 23:30:04

sagamimon様
2getありがとうございます。誰も書き込んでくれなかったらどうしようかと・・・。
他の皆様もどんどん話題を新設していただいて結構ですので、よろしくお願いします。

各カメラのスクリーンの見え方について、実は比較として考えてはいました。
開放F値の問題とミラーの個体差があって、中々考えがまとまりません。
ミラーに同じ反射率のアルミホイルを貼るとかで試行錯誤してみます。

11 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:09/11/10(火) 18:16:07

[4] wallflowers  2006 8/ 8(火) 20:48:12

こんにちは、掲示板設置おめでとうございます。
このサイトの趣旨とは関係のない雑文ですが、どうぞご勘弁ください。
今日は妻と竹橋の近代美術館に絵を見に行ってきました。所蔵作品展の一部として北井一夫の「村へ」のプリントを20点ほど見ることができました。数は少ないですが大辻清司、牛腸茂雄もほんの数点展示がありました。竹橋へは特に目的もなくふらりと日本画や洋画を見にいくのですが少し得した気分です。


[5] 二眼里程標管理人  2006 8/ 9(水) 00:08:05

wallflowers様
こんばんは。二眼レフに関係なくとも全然問題ございませんのでご安心ください。

私も機材のサイトをやっておりますが、写真作品も大変好きです。牛腸茂雄の「SELF AND OTHERS」はお気に入りの写真集です。
作家のオリジナルプリントを見る機会は中々無いので、wallflowers様がうらやましい限りです。
北井一夫「村へ」のような名作は、再版して欲しいですよね。売れないのでしょうけど・・・


[6] 彼岸桜  2006 8/10(木) 07:13:25

管理人様初めまして。2眼レフの紹介と写真ギャラリー拝見いたしました。
写真作品についてですが、当方観光で何度か中国沿海州を訪れましたが、いやツアー観光では中々こうは撮れぬ、と感嘆いたしました。大変素晴らしい作品ですが、どれくらいかの地に通われたのでしょうか。それから、屋内の写真は公開されている家屋なのでしょうか。よろしく、ご教授願えればと思います。


[7] 二眼里程標管理人  2006 8/12(土) 05:49:34

彼岸桜様
こんにちは。写真をお褒めいただき大変嬉しく思います。

撮影には計5回行っており、ビザの関係もありそれぞれ1ヵ月半〜2ヶ月間の滞在でした。
屋内の写真が何点かありますが、寺院や食堂を除いた室内の写真は、一般の方にお招きいただいた際に撮影したものです。


[8] 彼岸桜  2006 8/19(土) 17:21:57

お盆休みで、返信遅れまして申し訳ございません。1ヵ月半〜2ヶ月間の滞在とは、ご苦労とご努力察するに余りあります。やはり、自ら動かねば撮れない写真だなと、改めて感じ入ります。お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。

12 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:09/11/10(火) 18:17:12

[9] J&L  2006 9/ 2(土) 18:16:31

二眼里程標管理人さん、こん○○わ。

このサイト(二眼レフを中心とした)あったんですね。^^
私もローライコード4とフォーカシング・ブリラント(ヘリアー付)を
所有していますので、興味深く拝見させて頂きました。

また、撮影スタイルは散策ついでのスナップ撮影が中心ですので、
RF(135フィルム)を持ち出すのが多いですが、石仏巡りとかは
二眼レフを持ち出すこともあります。

ところで、フォーカシング・ブリラントですが、やはり私のも
ピントルーペが黄色いです。シャッターはコンパーラピッドで、
1/500までありますが、年代によってバージョンがありそうですね。
圧板のスプリングが弱っていてフィルムの平面性に偏りが出ているため、
近い内に圧板に何か上乗せした上、フイルム室内のベークライトに
植毛紙を張る改造を企み中です。^^;

これからもちょくちょく寄りますので、宜しくお願いしますね♪


[10] 二眼里程標管理人  2006 9/ 3(日) 09:26:23

J&L様 こんにちは。
「はじめに」の中でも書きましたが、こんなサイト無かったので作ってみた次第です。
至らない点も多いかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

フォーカシング・ブリラントの情報ありがとうございます。
全てのカメラを複数台確認するのは困難ですので、こういったご指摘をいただけるのは大変ありがたく思います。早速次回更新時、記載に反映させていただきます。

ちなみに私の固体も圧板はゆるゆるです・・・

13 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:09/11/10(火) 18:17:45

[11] はなみずき  2006 9/10(日) 10:30:55

管理人さんはじめまして!
管理人さんと同じヤシカDの茶色モデルの愛用者はなみずきです。
二眼レフって何?フィルムの入れ方もわからない・・・という初心者でしたが、二眼入門を何度も読ませていただき、偶然入手したヤシカDを使い何とか写真が写せるようになりましたw
いろんなカメラの写真やコメントやデータなどなど、こんなに詳しいサイトは他に無いですよ!
今後の比較コンテンツや作例写真?もとーっても楽しみにしています!


[12] 二眼里程標管理人  2006 9/11(月) 00:22:22

はなみずき様こんにちは。
お褒めのお言葉ありがとうございます。

二眼入門へのアクセスが多いのは把握していましたが、実際に役に立ったと言っていただけますと製作者として大変嬉しく思います。
今後もご期待に応えられるように、一層の内容充実に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

14 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:09/11/10(火) 18:18:12

[13] 吉田  2006 10/ 6(金) 11:42:01

はじめまして、二眼サイトを放浪中に二眼里程標にたどり着きました。二眼レフに興味があったのですが、使い方や、どの様な物なのか全くの素人で不安で、手を出せませんでした。素晴らしいサイトに出会い感激です。早速 RICOHFLEX New Diaを安価で買い求めました。此れからお世話になる事も有るかと思いますので、宜しくお願い致します。貴殿のサイトが永遠に存在し続ける事を祈念致します。


[14] 二眼里程標管理人  2006 10/ 8(日) 08:13:39

吉田様こんにちは。
お褒めのお言葉大変嬉しく思います。二眼入門は更に充実したいと思っているのですが中々・・・
情報の中で不足に思う面がありましたら、お知らせいただければ更新の参考にさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

なお、本日更新用の二眼&周辺撮影+画像補正+文章書きの予定です。一ヶ月以上更新滞っておりますが今しばらくお待ちください。
(その間ヤフオクに出品する時間があったのは内緒ですが・・・)


[15] 二眼里程標管理人  2006 11/23(木) 15:57:22

昨日夜に二眼里程標「10000ヒット」達成いたしました!
サイト公開からおおよそ半年間。勝手に紆余曲折しておりますが、今後ともサイト内容の充実・正確な情報、痒いところにひ孫の手ってな感じで、出来る範囲で頑張ってゆきたいと思っております。

皆様に不肖管理人伏して御礼申し上げます。
今後とも「二眼里程標」をどうぞよろしくお願いいたします。

15 : 名前:スレッド統合 投稿:09/11/10(火) 18:19:11

5 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/01/09(土) 01:30:43

掲示板リニューアルしました!
レイアウトや色などは取りあえずですので、少々変更するかもしれません。
書き込みできないなど不具合などありましたら、メールでご連絡いただければ対応いたします。

旧掲示板のログを手動にて移行しました。書き込みいただいた皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
移行に伴い、旧掲示板で表示されていたメールアドレスは、全て削除しましたので御了承ください。

この掲示板では、投稿・新規スレッド作成後のブラウザで再読み込みが必須のようですので、二重投稿にご注意ください。

ま、固いこと言わずに?今後とも二眼里程標をよろしくお願いいたします。

16 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/11/10(火) 18:29:46

掲示板のメンテナンスついでに、よくわからないタイトルだったスレッドを改名し、
雑談所という名前にしてみました。
適度にご自由に雑談所や適当なお話しにお使い下さい。
基本的に、この話はここに書かなきゃダメなどの堅いことは言いませんので。

ただ、個人的に(掲示板のシステム的にも)スレッドの乱立は好みませんので、
伸び代の無さそうな単発の質問などは以下スレッドに続けて投稿していただけるば幸いです。

二眼レフ情報・質問スレッド /bbs/file/12_new.html

よろしくどうぞです。

17 : 名前:かぱまん 投稿:09/11/13(金) 15:29:19

こんにちは!
最近妙にローライ方面に色気を感じていて、できたらヘソクリ全部はたいて2.8系を迎えたい、と企んでます。
もちろん、というか幾分ミーハーなので、2.8fが第1希望ですが、その他の2.8シリーズも価格の手頃さでグイグイ引力を感じてます(笑)。
よく見かける2.8Eはショックにやや弱い…なんて記述を見た事があり、基本的に旅カメラとしての用途を考えてるので、その話の真偽が知りたいところです。。

実用上3.5fで十分なのに、ただ見てくれがカッコいいからという理由で2.8系に色目を使うていたらく。

神様どうかこんな愚か者をお許し下さい!

20 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/11/14(土) 10:28:37

かぱまん様こんにちは。
そうですか。2.8方面ですか。
ローライフレックス2.8Fは私もかなり使用しましたが、ホントにいいカメラです。
ライカM3やハッセル500Cなどもそうですが、そのブランドの「代表作」と言われる機種はやはり凄いですね。

とか言いながら、天の邪鬼な私は2.8Fの良くないところを書いてみます。
それは露出計。機構として便利は便利なのですが、基本反射光+セレンですのであくまで目安程度のものです。
が、露出計はカメラの側面からかなり出っ張っていまして、カメラバッグなどに入れる場合、その出っ張り部分に
圧力がかかって露出計カバーが破損するケースがままあるようです。

それを事前に知っていたので、2.8Fのバッグ収納時にはかなり気を使っていた記憶があります。
ホント「でっぱってる!」って感じなんですよ・・・
また、カメラが万全なのに、露出計だけ壊れると気分的に微妙そうです。
まぁ、そんな先の先の心配をして中古カメラなんて買えませんけど。

個人的には、2.8Cもいいなぁと思うのですが、シャッターロックレバーなどがプラスチックでして、
かつ、ローライキンのカウンターが標準装備というのが美しくありません。
2.8Fと2.8Cの中間2.8Eは、ライトバリュー機構と前面ダイヤルの数値刻印が個人的にどうも・・・です。

無理矢理のように書いてみましたが、やっぱり美しいのも使いやすいのも2.8Fでしょうか。
今のところ買うお金は無いのですが、悩めるところです(笑)

21 : 名前:かぱまん 投稿:09/11/14(土) 12:12:38

管理人さんこんにちは!

露出計の出っ張り、確かに気になりますよね。たまにメーター表示部分の透明カバーが割れている個体を見受けますが、やっぱり出っ張ってる事が最大の原因なんでしょうね。
2.8Eのメーターなし、クセノタール付き、という個体を見つけてちょっと心が揺れてます。このビミョーに外した仕様がいいかも(笑)。
ただ仰られるようにボクもダイヤル正面に刻された数字にはちょっと…と思ってしまう方なので、できたらfで決めたいんですがね。。

質問させて下さい、2.8Fのレリーズタッチって少し重い(というか引っ掛かるような)感じなんですか?ヨド○シで触った2.8FXのようなタッチだったら萎えそうです(笑)。

22 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/11/15(日) 08:30:37

2.8Eのメーターなしクセノタール付き、既に実用のオーラがいいですね。
風説の流布で悪評を被った?2.8Aなんかもツボでしょうか。数が少ないのはネックですけど。

私も2.8Fを手放したのが6〜7年前で、3.5Fも5年くらい前。記憶も・・・ですが、
2.8Fは駒村さんでメンテしてもらったので、すこぶる快調ではありましたが、
そこほこで言われているように多少シャッターが重い印象はあったような気がします。

シャッターボタンに背が高めのアタッチメント(OSカメラ製)を付けて使用してましたので、
そんなに「気になる」というほどでは無かったように記憶しています。

23 : 名前:かぱまん 投稿:09/11/17(火) 23:56:12

先程我が家へ新入りクンを迎える事が出来ました。
ローライ2.8Cクセノタールです!結局2.8Cにしましたよ、案外安かったので(笑)。
今3.5Fと2台並べてニヤニヤしてます。
操作感覚は当たり前ながら3.5Fの方が良いですね。スクリーンの性能が上がっているのが大きいかも、です。
でも持った感じが違います。2.8Cの方がちょいスリム。まるでマミヤC220とC330の違いみたいですが、マミヤ程の差はないです。
問題がありまして、ストラップが付いてこなかったんです。。いわゆるカニ爪金具じゃないので(しかも純正品はほとんど入手不可能らしい…)、考えどころです。
管理人さん、皆さん、何かいい知恵ありませんでしょうか?
とりあえず今度の週末には試写してきます。楽しみです〜!

24 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/11/19(木) 10:22:54

2.8C入手おめでとうございます!
実は私も2.8Cクセノタールは欲しいなぁとずっと思っているのですが、
ナカナカいい機会がありません。うらやましい限りです。

ストラップは、アイレット下のピンに金具を引っかける純正の物はほとんど見かけませんよね・・・
通常の平紐を折り返すタイプのものでいのではないでしょうか。
/syu-hen/strap.php

25 : 名前:かぱまん 投稿:09/11/19(木) 23:36:16

2.8Cクセノタール、いいでしょ!(笑)
どこかしら使い手が賢そうに見えるかも…??なワケないか。
でもこのカメラのピントフードについている拡大レンズは優れモノです。視度補正ができるので感激です!
話にはそういうモノがある、とは聞いていましたが、現物に接するのは初めてなので、ちょっとうなってしまいました。

ストラップですが、結局手持ちのうち最も薄っぺらい布製のモノを、本来ならピンに引っ掛けた金具が外れないように固定するストッパー(って他に簡便でわかりやすい言い方ってないのでしょうか?)の隙間に通しました。。
本来荷重のかからない場所にカメラの重量を支えさせるのは、気乗りがしませんが、仕方ないですよね。
しばらくこうして使ってみます。
あ、それと修理屋さんから聞いた情報ですが、2.8Cは2.8Fより構造が複雑なので、オーバーホール費用が少し多めにかかるとの由。
また悩みが増えそうです。

26 : 名前:かぱまん 投稿:09/11/19(木) 23:41:05

おっと、訂正です。前文中、
>本来ならピンに引っ掛けた金具が外れないように固定するストッパー(って他に簡便でわかりやすい言い方ってないのでしょうか?)の隙間に通しました。。
と書きましたが、以下のように訂正します。
>本来ならピンに引っ掛けた金具が外れないように固定するストッパー(って他に簡便でわかりやすい言い方ってないのでしょうか?)が差し込まれる隙間に通しました。。
余計文章が長くなってしまった…。。

27 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/11/21(土) 10:50:00

2.8Fなどの蟹爪ストラップは新品でも入手可能で非常によく見かけますが、
2.8Cなどに使用する引っかけるタイプのストラップはほとんど見かけませんね。
特に探しているわけでは無いせいもあるでしょうが、
恐らく今までに2〜3回しか見たことが無いように思います。

28 : 名前:マミヤ好き 投稿:09/11/26(木) 23:05:51

管理人さん、皆さんはじめまして!
マミヤC330に興味があって調べていたら、二眼里程標さんにたどりつきました。
凄いサイトですね。ひたすら感心して見て回ってます。
その中でも中国の写真が素晴らしかったので書き込みさせてもらいました。
雑談所ということなので二眼レフじゃなくて写真のことをお聞きしてもいいでしょうか?
管理人さんは、ああいった作品撮影の際どんなことを意識して撮影されていますか?
それから最近の学研の二眼レフもそうですけど、ロモ風っていうんですか、写真ってどう思ってます?
質問ばっかですみませんけど、雑談の感じでいいので教えてください!

29 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/11/27(金) 22:42:06

マミヤ好き様 こんばんは。
二眼里程標・雲南西北/yunnan/もおほめ頂き嬉しい限りです。
雲南西北はホントに作った当時のままで、WEBとしての見せ方も褒められたものではないので
そのうちリニューアルしたいと思いつつもナカナカ・・・
二眼レフに限らず、写真の話でも雑談でも全然うるさいことは言いませんのでOKです。

写真撮影について意識しているのは、何でしょう・・・漠然としているというのが正直なところですが、
強いて言えば「モノの強さ」と「空間」を、大事にして被写体を探しています。

いわゆるロモ系の写真の流れは、全然否定派ではありません。
どちらかと言えば「何々系」と簡単にくくってしまう方がまずい気もしますけど。
結局「何も感じない被写体をさも何かありそうに」撮ったとしても、そこには何も無いわけで。

ただ、みんながみんなストイックに作品撮りをするわけではないので、
自分にとって「いいなぁ」とか「楽しいな」という空気の感じられる写真が撮れたなら
ロモ風でも何風でも関係ないと思っています。

写真は楽しいもの。でいいでしょうか。
(ちょっとまとまりに欠ける文章ですみませんが)

30 : 名前:マミヤ好き 投稿:09/11/28(土) 18:40:43

早速のお返事ありがとうございます!
「モノの強さ」と「空間」って、被写体を見極めるのが難しいですよね。
写真は楽しい!は本当にそうですよね。楽しんだもの勝ちなんだから人は人で、
何系とかワクに入れるのは余計な話でした^^
いいものはいい!ですよね。ありがとうございました!

31 : 名前:ユキマル 投稿:10/02/11(木) 23:47:10

管理人さん皆さんこんばんは
ちょっと前になりますが、フジのブローニー一部生産終了のアナウンスには驚きましたね
最初5本パックが残ることを思いつかなくて、この銘柄全部中止!?って勝手に驚いてましたw
企業として販売しているものなんだから、売れなければ無くなるのはしかたないんでしょうけど
いつかフイルムが無くなってしまうなんて、考えるだけでもさびしい限りです
長くフィルムを売ってもらうには、僕らがどんどんフィルムを使うしかありませんが
中判カメラと二眼レフの素晴らしさを伝えてくれる二眼里程標さん応援してます!頑張ってください!

32 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/02/13(土) 08:04:33

ユキマル様 こんにちは。
フジの一部フイルム生産完了のニュースは非常に残念であるとともに、
いつの日か(それがいつかは分らないけれど)ブローニー自体が生産完了してしまう日が来るんだな、と
改めて思わせられる出来事でした。

最も残念だったのは、1本売りのフイルムが無くなり5本パックでの存続となったことです。
ある程度中判カメラを使っている人は問題ないでしょうが、初めてブローニーに触れる・挑戦する人にとって、
「試しに1本買ってみる」という選択肢が無くなったのは好ましくない傾向ではないかと思います。
(無論、コダックはありますけど)

とは言え個人的な見解ですが、取りあえずの10年は大丈夫だろうと思っています。
銘柄の減少や値上げというのは避けられないでしょうけれど、8x10や4x5のシートが
先に無くなってそれからブローニーの番なのかなとも思います。

単純に比べられませんが、フジの8mmフイルム(シングル8)は、メーカーの生産完了アナウンスに対して
著名な映画監督らが存続の要望を出してフジ側が折れたという話もありました。
ただ、ユキマル様のおっしゃる通り利益にならないものの販売を続けてくれと言うだけでは、
メーカーとしてもやってられません。

やはり私たちユーザーがフイルムを少しづつでも使い続けること。
それが、フイルムを存続させる一番の方法でしょうね。

33 : 名前:かぱまん 投稿:10/03/04(木) 00:21:38

冷蔵庫に眠りこけていた撮影済フィルムを一挙現像に出しました。
その中でも特に興味深かったのが、ローライ2.8Cと3.5Fの比較でした。

皆様ご周知のように2.8Cはローライ史上初めてフィルム室内に乱反射防止用バッフルを設けた機種として有名です。
だから実用するのに適しているだろう、と思って購入したのですが、現実は甘くなかった…。
かなり光が暴れます!ちょっと仰角を変えるだけで極端な迷光が発生します。おかげで画面の大部分が真っ白、という極端なカットさえありました。
それにひきかえ3.5Fときたら…、極めて安定しています。面白くない位です(笑)。
なんでこんなに結果が違うんだろう?と思って、絞りを開放、シャッターをバルブにして光源に向け、フィルム側から覗いてみました。
3.5Fはほとんど迷光は発生していません(撮影結果通りでした)が、2.8Cは…、ヒドい!バッフルが付けられている場所よりも奥(レンズ側)の壁面が見事に光を反射させています…。
おそらくフードを付けたら軽減するようなレベルじゃないですね。。こんな暴れ馬だったなんてどこのムックにも書いてなかった!

で、春の行楽シーズンを迎えるにあたって(笑)、内面反射防止工事をしなくてはなりません。
お気に入りカメラなので、できるだけマメな施工をやってあげたいんですが、起毛紙のサイズを正確に測るのにはどうしたら良いか、考え中です。

管理人様、皆様、何か良い方法をご存知ありませんか?

34 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/03/06(土) 00:57:37

かぱまん様こんばんは。
だいぶ前ですが、私が使っていた2.8Fプラナーも逆光にはダメダメだったと記憶しています。
光学関係は素人ですが、F3.5口径に比べると内面反射などの対策や設計も難しいのかも知れませんね。

どちらかと言うと私は、外革の張り替えなどでも寸法測って型紙作ってなどは不得手で、
大きめのサイズを少しづつ詰めていって完成させるという行き当たりばったりタイプなので・・・

既にご覧になられたかもしれませんが、カメラの修理関連のサイトさんを、
二眼レフに限らずまめに探してみるとそういった情報を公開されているかもしれません。

35 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/06/25(金) 13:28:21

流行りものには手を出さない(好きじゃない)というへそ曲がり主義的な面もあるのですが、
WEB制作をやっている関係もあって、Twitterなるものを始めてみました。
(いつの間にかTOPメニューと、各ページの一番下からもリンクしてたりします)

二眼レフやカメラ・写真の話だけではなく、WEB制作の話題もつぶやくと思いますが、
双方バランスを取って使って行こうかなと思ってます。
サイトの更新情報などもつぶやいてゆくつもりですので、ご興味ありましたらどうぞですー。

http://twitter.com/tlr66s

36 : 名前:スレッド統合 投稿:10/08/30(月) 00:31:11

1 : 名前:木村 投稿:09/12/04(金) 03:03:05

管理人さんこんばんわ。
このサイトにもでていた二眼レフの話上下巻を入手しました。
この本はすごいですね。
写真こそ印刷がよく無いですが、その情報量たるや他のどの本と比べても一番です。
よくここまで調べたと寒心するばかりです。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/06(日) 22:44:39

木村様こんばんは。
二眼レフ単独の資料本というのは非常に数が少ないのですが、
「二眼レフのはなし・上下巻」と「日本の二眼レフ・上巻」は、
木村様のおっしゃる通り素晴らしい資料ですね。
/syu-hen/shiryou1.php

今でこそインターネット様様で、知りたいと思うことの多くの情報を
家に居ながらにして調べることが可能ですが、
田中政雄氏が書籍を編纂された当時のご苦労は想像に難くありません。

二眼里程標でも情報資料として利用させていただいていますが、
先人のご苦労と並々ならぬ努力には本当に頭が下がります。

37 : 名前:スレッド統合 投稿:10/08/30(月) 02:45:15

1 : 名前:ZARDファン 投稿:09/07/15(水) 23:10:11

こんばんは、おひさしぶりです
大人の科学という本のおまけに35ミリ版2眼レフが!
ttp://www.excite.co.jp/News/column/20090625/Hatena_200906_252.html

本物はサイフの関係で手が届かないので、ためしに買ってみようかと
思っています。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/07/18(土) 07:16:26

ZARDファン様こんにちは。
大人の科学の二眼レフは、某掲示板などでも以前から話題になってますね。

最近はトイカメラの疑似二眼レフBlack Bird Fly(bbf)が流行のようなそうでもないような。
bbfについては賛否両論イロイロあると思いますが、どういった形であれ「二眼レフ」という言葉の認識が広まって、
そのうちの何人かでも6x6の二眼レフにたどり着いてくれればこんな素敵なことはないと思っています。

トイカメラだろうが二眼レフだろうが、11x14だろうが楽しんだもの勝ちですよね。


3 : 名前:ZARDファン 投稿:09/07/19(日) 12:06:44

管理人様、こんにちは
Black Bird Flyを教えていただき、ありがとうございました

写りを重要視する自分にとっては、「本物」しかないかも・・・・

38 : 名前:スレッド統合 投稿:10/08/30(月) 02:45:42

4 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/10/30(金) 20:58:06

巷で話題沸騰?の「大人の科学 二眼レフカメラ」のコンテンツに、
二眼里程標が写真画像を提供させていただいています。
(まだ見ていないので、詳細は知らないのですが・・・)

35mmのトイカメラ+αの二眼レフが付録で付いてきて、税込2500円!?
興味のある方は、早めに注文or書店へGO!です。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol25/


5 : 名前:ZARDファン 投稿:09/10/31(土) 19:21:20

こんばんは、お久しぶりです
最近4×5にはまってました・・・・・

書店に行ったら・・・・・買っちゃいました。

フォーマットは35ミリフルサイズ縦位置

レンズは、プラスチックで1枚のみ。
ビューレンズと撮影レンズは同じもの。
ファインダー側、フィルム側が非球面。
これでていて、作例では光の滲みが無いのが不思議なくらい。

スクリーンは、半透明のビニールらしきシート

絞りは、絞りリングを入れるか外すかの操作のみ
シャッターは単速。チャージは、自動。多重露光バンバン可。

1時間20分、楽しんでしまいました。
でも、1950年代の二眼ブームのとき、
こんなふうにして作っていた人もいたんですね。
部品は全然違うでしょうけど・・・・。

ピント合わせ・・・・・ルーペが無いので老眼の方はキビシイです

でも、デジカメで写真始めた人には面白い出会いになりそうですね。

最近、ヤシカフレックスで撮っている斉藤カメラマンが
脚光を浴びてきました。
平成二眼ブームがやってくるのでしょうか。

39 : 名前:ヤマモト 投稿:10/09/05(日) 07:41:04

初めまして、こんにちは。
二眼レフに興味のある方が集まられているようですので、ここへ書き込みさせていただきました。
ローライフレックス2.8E2 がひとつお譲りできるものがありますので、ご興味がありましたらどうぞご連絡ください。
写真はこちらにのせておきました。
https://sites.google.com/site/classiccameraandlens/home

管理人様:個人間でお譲りできればと思いこのサイトに書き込みさせていただきましたが、掲示板のルールに反しましたら、ごめんなさい。

40 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/09/05(日) 08:59:26

ヤマモト様こんにちは。
正直、個人売買の書き込みというのは全く想像していなかったのですが、
業者さんではないので特に問題はありません(あまり頻繁に宣伝されると困りますが)。

ヤマモト様とやり取りをされる場合は当掲示板ではなく、上記サイトにメールアドレスがありますので
直接行っていただきますようにお願いいたします。
当然ながら、ヤマモト様がどうこうという意味ではなく、万が一個人売買にでトラブル等がありましても、
二眼里程標は一切関係ございませんのでご了承ください。

41 : 名前:mon 投稿:10/10/20(水) 04:15:29

アイレスフレックスのスクリーン交換でお世話になったmonです。
あれから二眼レフの世界にドップリつかってしまいまして、ニコンから分家独立した八陽光学のアルペンフレックスZも
手に入れてしまいました(汗)
このカメラの生い立ちをイロイロネットで調べてみた所、長野県塩尻市の商工会議所のHPに面白い資料を見つけました。
http://www.shiojiri.or.jp/020_image/z_60th_img/100120.pdf

八陽光学の生い立ちやその後についての事が書かれています。倒産したのではなく、セコニックに吸収合併されたん
ですね。当時の本社工場のところには、コパルの工場が建っているそうです。
当時の社員さんの集合写真も乗っています。とても4畳半メーカーとはいえないぐらい大所帯ですね。

42 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/10/20(水) 21:42:47

mon様こんばんは。
八陽光学工業については、倒産・整理といった記載の資料も複数ありますが、
塩尻商工会議所の資料ということで、信憑性は高いかもしれませんね。

セコニックHPの沿革 http://www.sekonic.co.jp/history に、「株式会社八陽光学工業池田工場を開設」
とありますので、セコニックに吸収合併されたという解釈で良さそうです。
貴重な情報ありがとうございます。

43 : 名前:mon 投稿:10/10/21(木) 04:09:34

管理人さん、こんばんわ。
そうですね。とても興味深い資料を見つけることが出来ました。
八陽光学の前身の日本光学塩尻工場は顕微鏡とか作っていたみたいですので、セコニックは露出計などに
使う光学技術とかを手に入れたかったのかもしれないですね。精密測定機器に明るい技術者も見えたでしょ
うし。セコニックのHP見ますと、昭和35年ぐらいまでは会社の名前は存続していたみたいですね。
八陽光学設立前後は日本光学社内でレッドパージによる労働争議があったみたいですので、なんらかしかの
関連があるんでしょうね。

44 : 名前:萬月 投稿:11/04/24(日) 13:16:03

古いカメラ。「PETRIFLEX」の操作が出来ません。全体的には動きますが、
上部の開口部?が途中で何かにカッンと引っ掛かって、90度(直角)まで開かずに30度程までしか開きません。
何かを操作すれば完全に開くのでしょうか。

以前にも問い合わせをしたのですが、「手前側にもカバーが立ち上がるはずですが、それが出てこないからではないでしょうかね。」
「腕木が邪魔してます。押し込んでやりましょう。」
こう言う御答えを貰いましたが、どれも当てはまらずに、直りません。素人に分解出来ますでしょうか。


45 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/04/28(木) 14:20:44

萬月様 こんにちは。
書き込みの確認遅れまして失礼いたしました。
教えてgooに投稿された画像等見させていただきました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6488374.html

以前同じ質問がありましたが /bbs/file/12_2.html - No.59
その際にも記載してますが、ペトリフレックスのピントフードはボタン等で開閉をする仕様ではありませんので、
中でノッチなどが引っ掛かってしまっている状態(平たく言えば故障)だと思います。

こちらで詳しく回答してらっしゃる方がありますので参考にしていただき
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331331333
改善されないようでしたら、私としては修理業者さんに修理を依頼させることをお勧めいたします。
(最後に「素人がいじれる部分が多く」と回答されていますが、「修理経験があるけれど素人」という
謙遜での記載だと思いますので、全く修理経験が無い方の壊してはいけない状況でのトライはお勧めできません)

また、福岡にも有名な中古カメラ店さんはありますので、修理の相談を前提に現物を見ていただいて
アドバイスをいただくという方法もよ良いと思います。

46 : 名前:キムラ 投稿:11/05/07(土) 02:44:06

萬月さんこんばんは。

二眼レフのピントフードが開かなくなることはよくあります。
特にローライ方式の前後に開くタイプは多いです。
原因は前後を連動させるピンによることが多いようです。
このピンは、フードの前側に取付けている側面にあり、後ろ側の側面にはヘの字型のスリットが切ってあり、ピンがスリットに沿って
動き前後が連動します。恐らく30度程度の開閉状態では、見ることができないと思います。
トラブルはピンの曲がり、スリットの変形から起きることが多いようです。

最も手っ取り早い方法は、ピントフードをそっくりはずすことです。カメラ上部のビスを4本はずすと、ピントフードが抜けます。
ピントフードの側面は左右各3枚ずつになっていて、一番内側は固定です。
恐らくむかって左側、外側にピン、真ん中にスリットがあるはずです。
一番内側の板を少しこじって、中の具合を確認してください。その後だましだまし完全に開いてください。
開いたままの状態で修正できるようでしたら、修正します。ダメな場合は、後ろ側をはずします。1ミリ程度の軸が貫通しているので、
千枚通し、ハンマーなどを使って軸を抜きます。その後、スリットの最前部にピンの頭が通る穴があるのでそこにピンを通し、
前後のフードを分割します。そこでピンなり、スリットなりを修正してください。

注意 フードはバネが入っている側ははずさないで下さい。復旧が困難です。
    フードの軸は必ず貫通している側を抜いてください。
    ネジが固いとか、どうしてもフードが開かない場合は深追いは禁物です。
    余計なところを開けないでください。

この作業は基本的に使用中のフィルムが入っていても差し支えありません。

47 : 名前:キムラ 投稿:11/05/07(土) 02:54:40

追加です。
文章だけでは解りにくいので、管理人様サイトのRight写真を見てください。スリットの存在を確認できます。

48 : 名前:efunon 投稿:11/05/28(土) 10:53:35

管理人様
 5周年 おめでとうございます。
何度見ても飽きない内容には本当に敬服しています。
これからもよろしくお願い致します。

49 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/05/29(日) 08:54:03

efunon様
ありがとうございます。
訪問して下さる皆様あっての二眼里程標ですのでこちらがお礼を申し上げるべきところです。
毎年5月28日には何がしか更新してきたのですが、今年は急な仕事が詰まって間に合わずでした…。

図鑑的部分は概ね役目を果たしたかと思いますので、今後はコンテンツ制作に今少し尽力出来ればと思っています。
今後とも二眼里程標をどうぞよろしくお願いいたします。

53 : 名前:スレッド統合 投稿:11/12/26(月) 04:19:41

Minoltaflex IIがないのはなぜ?

1 : 名前:みのふれ 投稿:11/12/20(火) 23:05:19

1と3があってなんで2を取り上げてくれないのかなぁ。
2はボタンを押すとルーペが出たりスポーツファインダーになったりするんだぜ。
その機構を説明してくれてもって思うのだけどなぁ。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/12/21(水) 00:39:40

ミノルタフレックス2型は、戦後の二眼レフとしては早い時期の1950年発売で、
高価であったにもかかわらず非常に人気を博した二眼レフですね。

二眼里程標に掲載している二眼レフは、現在たかだか80数機種で今後も100を越えることは無いでしょう。
世界中に二眼レフは数え切れないほどあり、私がその全てを紹介することは現実的に不可能です。
そこで、もしご自身で気に入ったカメラがありましたら、お一人お一人の方が何らかの形で
(ブログでも写真展でもtwitterでも井戸端会議ででも)ご自身の「楽しい!」を発信していただければと思っています。

それが、少しでも長くフイルムカメラを使って行けることにつながるなら、そんな素敵なことは無いと思っています。

57 : 名前:efunon 投稿:12/01/09(月) 14:18:19

 新しいローライフレックスのレンズがアポゴンになりましたが、4.0FTの最短撮影距離が2.5mから1.5mになりました。

一時ゾナーの付いたテレローライを使っていたことが有るので、最短撮影距離が短くなったのは良いなぁと思いましたが、
どうやって短くなったのが疑問です。

 繰り出し量が増えたのでしょうか?

58 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/01/09(月) 23:51:04

ローライフレックスシリーズが軒並みアポゴンレンズになったのですね・・・知りませんでした。
http://komamura.co-site.jp/Rollei/pd/28FX40FW.html

オリジナルのテレ・ローライと比べても、ピントの部の回転角は小さいのに繰り出しが多くなったようです。
最短2.5→1.5mというのは実用面でかなりメリットがあるでしょうね。

59 : 名前:efunon 投稿:12/01/15(日) 11:51:09

 テレローライを使っていた頃、この最短撮影距離がネックで、ローライナーを常備していました。

 あのゾナーですが、開放では口径蝕で周辺減光が大きかったですね。でも機構的には満艦飾で面白かったです。

バックカバーを開けるノブも2.8Fよりも長いものが付いていて、塗装の質も良かった思い出が有ります。