マミヤC系

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

54 : 名前:コウヘイ 投稿:10/06/30(水) 23:48:53

efunon様
なるほど。勉強になります。
少し進めた状態から始めます。

確認なのですが、フィルムを一本撮り終わった時点でカウンターが赤い点を指してます。
この状態でフィルムのスタートマークを合わせて、巻き上げロックを解除してカウンターが1を指せば撮影可能で間違い無いでしょうか…

不安になってきました(汗)

55 : 名前:efunon 投稿:10/07/04(日) 13:03:43

コウヘイ様
 ご連絡遅れてしみません。
 記載されていた方法で大丈夫です。
 フィルムが高くなってしまったので、お勧めできなくなってしまったのですが、
120の古い機種を扱われる場合は、モノクロでも構わないので1本テストフィルムを持たれていると良いです。
 当然ですが、C2でもペンタプリズムや密閉フードが使えます。但しゴム製のピントノブアクセサリーはサイズ
が合いません。

56 : 名前:コウヘイ 投稿:10/07/04(日) 18:17:46

efunon様

ありがとうございます。
密閉フード、気になります(笑)

未だに撮影できていないのです(泣)

57 : 名前:コウヘイ 投稿:10/07/12(月) 19:30:20

本日、ようやく試写したものが現像からあがりました。

不具合も無く、とても満足な出来でした。

一枚ほど、巻き上げ忘れてましたが、逆に良い感じになっていたのは皮肉なものです

58 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/07/13(火) 08:23:59

二重写しで失敗したと思ったら、現像後に見てみると意外といい写真。私も経験があります。
巻き上げ不良でコマ間が重なってしまった写真が、そのまま作品として評価されたなんて話も。

「意図した通りに写らないから写真は面白いんだ」というニュアンスのことを言ってらっしゃったのは、
藤原新也さんだった・・・かな?(記憶が曖昧)

59 : 名前:コウヘイ 投稿:10/07/14(水) 20:47:27

これがその写真です(投稿サイトに載せた奴ですが…)
http://photohito.com/photo/672478/

下手なので恥ずかしいですが(笑)
普通に写したのより格段に良いんですよ(汗)

マミヤフレックスが撮らせてくれた写真ですね!

60 : 名前:efunon 投稿:10/07/17(土) 11:03:58

コウヘイ様
 写真拝見しました。落着いた感じで二眼レフとの時間を楽しまれている感じが伝わりますね。
私も気を付けているのですが、さすがに逆光特性等は現在のレンズとは競えません。
なるべく白く抜ける部分は少なめにした方が良い様です。 

61 : 名前:コウヘイ 投稿:10/07/25(日) 00:06:52

おひさしぶりです。
今日、C2を見ていたらレンズに地味なカビが…
凹みまくっております(涙)

62 : 名前:efunon 投稿:10/07/30(金) 20:41:11

コウヘイ様
 マミヤCシリーズを使う上では、カビ等で凹んでいてはいけません。私のは
レンズ白濁、シャッター粘り、蛇腹穴あき、ミラー曇り等 試練の連続です。

 カビなんてそう画像に影響が出るものでは有りません。気にせず御使用
されるのも良し、直すのも良しです。(実はレンズは簡単に外せます。)


63 : 名前:コウヘイ 投稿:10/09/08(水) 23:38:50

お久しぶりです。
その後カビに負けず撮影しておりましたが、シャッターがひっかかるような感じでチャージできなくなりました…
なんかついて無いっす(汗)

64 : 名前:efunon 投稿:10/09/18(土) 23:00:03

 Cシリーズではありませんがお許し下さい。
マミヤフレックスオートマットAタイプの光学透視ファインダー付きの画像をこちらのサイトの

http://park11.wakwak.com/~heppoco/

資料画像のスペースをお借りして掲載しました。

 初期型と思われますがファインダー以外、巻き上げノブ等も少し異なっています。
画像では判りませんが、オートマットの検出構造にも変化が有る様です。

65 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/09/26(日) 01:44:36

efunon様
すみません。書き込みを完全に見落としてましいた・・・

先に当該サイトの、画像掲載箇所が探しづらいかと思いますので直接リンクしておきます。
http://www.heppoco.net/joyfulhepo/joyful.cgi?list=pickup&num=292

恐らく、ルーペがマミヤフレックスJrと同じものですので、二眼里程標掲載機
/klmno/mamiyaflex-automat-a.php と比較しても古いモデルかと思われます。
大きな変更は2回ですが、最上位機種として細かな変更は多くあったのかも知れませんね。

なお、先日掲示板のスレッドを大幅に統合しましたが、あまりに重複・散逸があったためでして
広く使える名称で新規スレッドを立てていただく分には全く問題ありませんので。

66 : 名前:arielle_u 投稿:11/01/14(金) 23:41:15

お久しぶりです。お元気ですか?

うちのC330のコマ間が妙に広くなってしまうと言う現象が出ました。
ネットで調べてみましたが同じ現象を探せなかったのですが・・・
今回初めてEKTARを入れて撮影してら現象が出た感じなのですが
フィルムによってコマ間が広くなったりするものでしょうか?

67 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/01/15(土) 11:25:08

arielle_u様こんにちは
コマ間が狭くなるというのは、裏紙の微妙な厚みの違いや巻き上げの操作を速くし過ぎているなどというケースで
よく聞くのですが、広くなるというのは確かにあまり聞きませんね。
メカニズムには疎いのですが、巻き上げ系統のギアが摩耗したという場合でも、
不具合の出かたはコマ間が狭くなる方に働くようです(ギアのバックラッシュが問題となるようです)。

もしコマ間が1cm程度でしたら、見た目はかなり広く感じますが実用上は問題はありません。
広くなっての実害というのは、「12コマ撮りきれない」という場合だけですが、
しばらく撮影してみて徐々に広くなって行く場合や、12コマ目がフイルムの終点ギリギリになるなら
整備に出す等の対応が必要になるかと思います。

根本的な解決策が無く申し訳ありませんが、フイルム銘柄での差は若干あるかと思いますので、
一旦コマ間のことを気にせずに撮影されて様子を見てみると良いかと思います。

68 : 名前:arielle_u 投稿:11/01/15(土) 11:31:08

ありがとうございます。
まさに
>12コマ目がフイルムの終点ギリギリになるなら
>整備に出す等の対応が必要になるかと思います。

これになってまして、最後の気にったコマの端っこがダメになってました。
初の中古カメラ店購入なので、保証期間内に一度メンテしてもらおうと思います。

69 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/01/15(土) 11:42:18

最終コマがダメになるなら、だましだまし(スタートマークをズラス等)というレベルではありませんね。
保証期間があるとのことで安心しました。一度ちゃんと整備してもらうのが良いでしょうね。

70 : 名前:efunon 投稿:11/01/23(日) 11:33:39

>C330のコマ間が妙に広くなってしまうと言う現象が出ました.。

 コマ間が広くなるのは、フィルムの走行量を検出している傾斜ローラー(管理人様のC330fのディティール画像
の二段目左側の画像の左に見えている外周部にローレット加工されているローラー)がフィルム裏紙表面で僅
かに滑っているのだと思います。
 主な原因は
・ローラーのローレットに油分が付着している。
・内部のギヤートレーンやリンク機構の負荷が大きくなって、ローラーの回転負荷が大きくなってしまった。

 多分後者だと思います。特に冬季はオイル起因の負荷が大きくなるので発生し易くなりますね。
この状態になるとコマ間が安定しなくなります。

71 : 名前:arielle_u 投稿:11/01/25(火) 07:32:16

>efunon様
レスありがとうございます。
実は、その後別のフィルムを入れて撮影したところ、比較的コマ間が安定していて
修理を依頼するか物凄く悩んでおりました。
初中古カメラ店購入なので、そんなので持ってくるなとか言われるかなとか。
もう少し保証期間はあるので、気温が上がってきてそれでも改善しないようなら
素直に修理を依頼してみます。

73 : 名前:inoman 投稿:11/12/29(木) 20:41:29

はじめまして。
mamiyaflex C proffesionalの初期を手に入れました。
フィルムの装填方法、シャッターのセット、フィルム巻き上げ
なんとかセットしシャッターを切りましたが、
これで撮れるのか不安です。
フィルム枚数が刻印されているダイヤルを
1からセットしようとしましたが、
フィルムをスプールに巻いてセットをしたら
9になってしまいました。。
問題でしょうか?
どなたかご教示くださいませ。

74 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/12/29(木) 23:27:26

inoman様こんばんは。
初代マミヤフレックスCのフイルム装填についてですが、現在私も帰省中で手元に資料等が無く
WEB上を探してみましたがマニュアルを公開しているサイトは見つけれれませんでした。

ただ、Yahoo知恵袋に同種の質問が見つかり、詳しく回答されている方がおられますので参考になさってください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477866439
スタートマーク合わせのカメラは、カウンターが1の状態からフイルム装填する仕様なことはまずありませんので、
知恵袋にあるカウンターが「撮りきった状態」からフイルム装填をしてみると、
フイルム装填後巻き上げが止まった状態でカウンターに1が出るかと思います。

75 : 名前:efunon 投稿:12/02/04(土) 17:49:35

Cのフイルム装填ですが、おおよそ以下の様な感じです。

1、フィルムカウンターが赤丸になっている事を確認する。
  (ズレていたらダイアルの下の巻き止めレバーを後方に引いて赤丸を出します。)

2、フィルムを入れ、スタートマークを合わせる。
  (最近のフィルムでは、スタートマークよりも40mmほど進めた方が、コマ間が重なる事が有りません。)

3、裏蓋を閉めて、巻き止めレバーを引いて、カウンターが1を指して止まるまでダイアルを回す。

 以上でセットは御終いです。
後は撮影したらレバーを引いて巻き上げるを繰り返します。

 12枚を超えるとダイアルは赤丸を指しても回せますので、フイルムを最後まで巻き取ります。

 以上です。 ちょっと遅くなりました。 何かの御参考に!

76 : 名前:milleria 投稿:12/03/09(金) 06:24:24

はじめまして。
最近二眼に興味を持ち楽しく拝見させております。
二眼レフはいかにもメカですよ、って感じがたまらなく楽しいです。
先日マミヤC330fを入手したのですが、本HPで紹介されているスペック表で
自分の持っているものと異なっている点がありますので連絡いたします。

ほんと、実用上たいしたことではないのですが・・・
三脚ねじの規格なのですが、本資料ですと小ねじと記載されていますが、
私の持つC330fですと、大ねじ小ねじ兼用です。具体的には大ねじが切られており、
そこに小ねじでも入るようなアダプターがねじ込まれている感じです。

一応連絡しておきます。もっと写真いっぱいとって撮影技術磨きたいなぁ(笑

77 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/03/11(日) 20:19:53

milleria様こんばんは。
C330fの三脚ネジ穴、アダプターが入っているのでしたら恐らく大ネジ・小ネジ兼用で正解かと思います。
正確を期す検証や研究というものにはあまり熱心ではないもので(無論、できるだけ…とは思っておりますが)、
C330以外にも「?」と思われる個所は多数あるかと思います。
データ表や解説文も含め、参考程度と思って見ていただければ幸いです。

78 : 名前:スレッド統合 投稿:12/12/15(土) 20:41:02

1 : 名前:蓄音小僧 投稿:12/12/07(金) 22:41:47

以前、違う名前で投稿させて頂いたかと思います。(キートンと名乗ったかもしれません)
その節はお世話になりました。

さて、今日、なじみのカメラ店でマミヤフレックスCの初期型を入手したのですが
店長さんも分からないという、カメラと同じ黒色の金属枠に65mmと書かれ、
左右?に何かはめる部分と思われる穴があり、
度の入っているガラス?もしくはレンズと同じ素材がはまっているものが付属していました。
何という名称で、どうやって使うものでしょうか?
二眼は複数持っていて基本的なことを知っていますが、
今まで入手したミノルタオートコードやヤシカフレックスにはついていませんでした。
全くお手上げですのでご教示お願いします。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/12/08(土) 06:22:15

蓄音小僧様こんにちは。
ご質問のアクセサリーは、ピントフードの前面に取り付けてアイレベル撮影時の視野を矯正するもので、
レンズ交換が出来るマミヤCシリーズならではのものです。
望遠系のレンズ用は単なるマスクですが、広角の55mm・65mm用は
光学レンズを用いて視野を広げる仕様となっています。

79 : 名前:スレッド統合 投稿:12/12/15(土) 20:41:48

3 : 名前:蓄音小僧 投稿:12/12/08(土) 08:27:44

ご教示有り難うございます。

また、トラブルが発生したのですが、
交換レンズ、65mm精工舎?製のものなんですが、
シャッターを低速で切ると開きっぱなしになって止まったり、
最高速とその次で切ると開かなかったりします。どのようなことが疑われますか?
正常に動く事の方が多いので何度か切っているうちに正常になりますか?
また、致命的な場合、修理より動くものを買い求めた方が良いですよね?


4 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/12/08(土) 23:13:42

低速シャッターは緩速装置を利用して速度調整を行っているため、その機構の油の固着などで
シャッターが閉じ切らないということは、二眼レフに限らず機械式シャッターでは非常に多くある不具合です。
最高速も開かないケースがあるとなると、実用上修理された方がよいと思います。

何度か切っているうちに正常になるかどうかは判りかねますが、シャッターの不具合としてはよくあるもので
洗浄等で簡単に直るものだと思います。購入されたお店でご相談されてはいかがでしょうか。


5 : 名前:efunon 投稿:12/12/15(土) 11:34:20

 枠の名称は”ピントフード透視視野枠” ですね。

 最初のC型には無かった機能ですので、多分C2型以降です。

80 : 名前:HID 投稿:12/12/20(木) 13:12:21

はじめまして。
本日、マミヤフレックスC2を購入しました。
C220などをネットオークションで購入するか、近所の古道具店にあったC2にするか迷ったのですが、じかに見て確認できたC2の方を選びました。
これからじっくりと楽しみたいと思います。

今後はレンズやアクセサリー類も集めていこうと思うのですが、将来的にもう一台新しめのC330などを購入することも考えて、共用できるものを選びたいと思っています。
そこで質問なのですが、各種発売されているアイレベルのプリズムファインダーにはどのような違いがあるのでしょうか。

ポロフレックスなどは、ファインダー部分(目を当てる部分)が左にオフセットされているようですが、これは使い易いのでしょうか。

覗いたときの明るさや使用感などを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

81 : 名前:efunon 投稿:12/12/22(土) 12:03:59

HJD様

 マミヤフレックス用の正像ファインダーは3種ほど知っています。
初期の2種(アイピースが片側に寄っているモノ)は内部がミラーで構成されているタイプ
だったと思います。
 後期のファインダーはペンタプリズムの製品でこれは私も使っています。

 全てを使った経験が有りませんので基本的な性質ですが、ミラーを使ったタイプは軽量で、
元々重いマミヤフレックスでも扱い易いと思います。
 但し、表面ミラー自体反射率があまり高く有りません。また経時変化を受け易くなり、
プリズムと比較するとファインダー像は暗くなり易いです。
 同じサイズ比較では光学的光路長が短くなる分ファインダー倍率は低くなります。

 これに対してプリズムタイプはファインダー像は比較的明るく反射面の経時変化を受けにくい
(稜線部分は影響を受け易いです。)ので、適切なメンテナンスを受けていれば長期の使用に
耐えると思います。
 但し重いです。

82 : 名前:HID 投稿:12/12/22(土) 14:27:04

efunonさん
ご回答いただきありがとうございました。

明るさと重さのトレードオフは厳しい選択ですね。
これ以上重くなるのも辛いですし、今のところ、ミラータイプに使用かと思っているのですが、実物を比べながら気軽に探したいと思います。

これからもよろしくお願いします。

84 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/12/23(日) 09:19:14

efunon様 いつもありがとうございます。

ミラーを使用しているポロフレックスファインダーは、日本光学(ニコン)製で銘が入っていますね。
ローライのプリズムファインダーを、マミヤCシリーズ用に改造?して販売したものも稀に見かけます。

85 : 名前:篠工房 投稿:12/12/31(月) 13:27:18

横から失礼。
ファインダーに関しては私も2種類所有しております。
一つが日本光学製のポロフレックスファインダー、もう一つが純正ルーペファインダーです。
http://yahoo.jp/HMcRXU
http://yahoo.jp/stVgrG
http://yahoo.jp/mgnu3K
どちらもCシリーズであれば共用出来ます。

ポロフレックスファインダーは接眼部が小さく少し青みがかった色合いになりお世辞にも使いやすいとは言えません。
また表面鏡の特徴として曇りやすく掃除が極めて困難、レンズ以上に拭き傷が出来ます。
鏡を専門に扱う方に手入れの方法を聞きましたが、表面鏡は絶対に触ってはいけないとの返答でした。
さらに横に飛び出た形状ですのでストラップを使って持ち運ぶ際にカメラが傾いてしまいます。
利点は正像で見える事と三脚を利用する場合でも使いやすいという事ですね。

プリズムファインダーは使用した事はありませんが私の中で一番のおすすめはルーペファインダーです。
遮光性は完璧で全領域が3.5倍で見る事が出来、さらに中央部分が拡大ルーペで6倍になります。
ファインダーから目を離さずに拡大ルーペを利用出来るのもおすすめな点です。
縦長にはなりますが軽量で厳密なピント合わせにはもってこいです。
ただし三脚を利用する場合は背が高くなる分使いづらくなります。

どちらにせよなかなか入手しづらいアクセサリーかと思います。
見つけたら是非とも入手して下さいね。

※少し前に私もブログを立ち上げました。
アメーバで(有)篠工房と言う名でカメラ関連を記事にしております。
少々特殊な内容が多いですが2眼レフも少しずつ取り上げていこうと考えております。

86 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/12/31(月) 16:35:14

篠工房様
確かにポロフレックスファインダーは曇ってしまっているものが多い印象ですね。
ストラップ使用時に変な部分に負荷が掛かりそうで気持ちのいいものではありませんね…。
実際使用されての貴重な情報ありがとうございます!

87 : 名前:HID 投稿:13/01/02(水) 12:08:26

篠工房さん
たいへん参考になるお話ありがとうございました。時代の経過を考えるとミラー式のリスクは高そうですね。オークションで買うとなると、更に不安です。
考えあぐねた末、当分は使い慣れている標準のウエストレベルで以降と思います。
そのうち、程度の良いプリズムやポロミラーに出会えれば、購入したいと思います。

88 : 名前:ひで 投稿:13/04/25(木) 07:52:59

はじめまして
2月に、非常に程度の良いC3を購入しました。(とても50年前のカメラとは思えない一品)
初めての2眼レフでしたが、一気にはまりました。
最近、勢いに任せて、C220とC330fを購入しました。
コレクタ−では無く、あくまで写真を撮る道具として。
質問なのですが、レンズは80mm、105mm、105mmDS、ですが、
リアのレンズキャップが欲しいのですが、何か代用でいいものは無いでしょうか。

89 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/04/25(木) 16:55:46

ひで様こんにちは。
マミヤCシリーズのリアキャップ、単体で出て来ることは極めて稀なアクセサリーですね。
リア側の出っ張りの高さが無いため、丸型のゴムキャップ(椅子の足などにはめるホームセンターで買えるもの)を
加工しても外れやすいと思います。

私がマミヤCのレンズを複数本持ち歩く場合は、レンズクロスの厚手のものにそのままくるんで
バッグに入れるという方法をとっています。
この方法でも、フィルターやフード、本体とぶつからないように収納すれば問題ないかとは思います。

良い方法、代用品などありましたらどなたかご教授いただければ幸いです。

90 : 名前:ひで 投稿:13/04/26(金) 07:16:13

管理人様、ありがとうございます。
参考にして、いろいろ試してみます。
こういう古いカメラなので、自分で考えながら、工夫して自作するのも一興かも知れませんね^^

91 : 名前:efunon 投稿:13/04/26(金) 19:37:31

C用の55mmとブルードットの80mmには、コダックのフイルムケース(黒)を半分位に切り、
底の方の切断面にテープを張っておくと代用出来ます。(私はそうしています。)

92 : 名前:ひで 投稿:13/04/27(土) 11:16:14

efunon さま、貴重な実践例、ありがとうございます。
早々、試してみたいと思います
蛇足ですが、55mmのレンズ、私も欲しいです^^

94 : 名前:ゲルベ 投稿:13/06/02(日) 12:24:42

ひで様

1ケ月以上あいているのですでに解決済みかもしれませんが、秋葉原にあるにっしんカメラには、各サイズの汎用
被せキャップを1個百円で販売しています。
最小は30.5mmから色んなサイズがありますので、東京近郊にお住まいでしたら行ってみてはいかがでしょうか。
うちのヤシマフレックスやプリモフレックスには、ここで買った32mmのキャップをはめて使ってます。

95 : 名前:ひで 投稿:13/06/04(火) 10:41:55

ゲルベ様
ご返答、ありがとうございます
私は岐阜在住なので、東京は難しいです
こういうとき、地方に住んでいると、不便です^^