現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。
[1] かぱまん 2006 10/31(火) 08:33:18
はじめまして。いやはや質量ともに、ものすごいコレクションで、ビックリです。まだ全てを見させて頂いてませんが、じっくり楽しませて頂きます。
さて、僕も二眼レフ大好きです(といってもそんなにたくさん持ってませんが…)。なかでもマミヤC系が大好きです。220と330は微妙に持った感じが違います。手持ちでスナップ的に使用するのなら、220の方が持ちやすいですね。
レンズも良いものがたくさんありますが、全体的な印象として、曇りやすい材質なのでしょうか。残念な点です。
[2] 二眼里程標管理人 2006 11/ 1(水) 07:25:39
かぱまん様 こんにちは。
管理人の理想は、「一度の訪問では全て見きれないほどの二眼レフ専門サイト」なのですが、まだまだ遠く及びませんです・・・。
私は最初C330の多機能に憧れ購入したのですが、結局使うのはC220がほとんどです。軽いに越したことはありません・・・。
個人的印象ですが、レンズは65mmにクモリ玉が多いようですね。
[3] かぱまん 2006 11/ 1(水) 22:44:30
曇りレンズ。知り得る限りでは65mmもそうですし、250mmが目立ちますね。あと3.7/80でヒドい曇り玉がありました。このレンズ、廉価版との位置づけのクセに、シャッターの作動感が妙に高級なので面白いです。
330と220、僕もまず購入したのが330fでした。しばらくは気に入って使っていましたが、220に出会って購入後は、スクリーンをブロニカSQ用に交換して、C系のメイン機として愛用しています。
330のクランク式巻上げは便利ですけど、構造的な問題からか、丁寧に巻き上げないとごくたまに巻き止めが効かず1コマ飛んでしまいます。確実さからも220の方がうわてです。
[4] りあ・どらむ 2007 10/15(月) 23:21:58
重くても、マミヤC330を選びました・・。
いや、周りがローライばっかりで国産の意地を
見せたくて(^。^;)・・・・・。
[5] かぱまん 2007 10/18(木) 11:51:50
皆様ご無沙汰致しております。
りあ・どらむ様はじめまして。
同じマミヤC好きとして嬉しいコメントです。
>国産の意地を見せたくて
とくれば普通はミノルタのオートコードあたりに行かれるのだと思いますが、マミヤCに来られるとは…、すてきな選択ですね〜!
ピント調節ノブ、けっこうすぐ曲がっちゃいますので(何せ重いカメラですから)、持ち運ぶ際など、お気をつけ下さいね。
はじめまして!ワタシは二眼歴3年、マミヤC220歴2年です。
一眼レフやデジカメも使いますが、それらはあくまで記念写真用で、趣味の風景撮影には、C220を使用しています。
近接に強い為、使用範囲が広いのが魅力ですかね。
実は今日、二日前に通販で注文していたC330が家に届きました(^^)
念願だったので嬉しいですね。
ちょっと質問なんですが、前からみて右側面にあるダイアル(フィルム感度や、焦点距離などが書いてある?)は、どうやって使うんでしょうか?さっぱりわかりません。どうか、よろしくお願いします。
クマヒデ様こんばんは。
C330の入手おめでとうございます!C220暦は私より長いのですねー。
ご質問のC330の側面ダイヤルですが、私の所有機はC330fなのでフイルム感度表記は無いようです。
焦点距離記載のダイヤルは、ファインダー上の視差補正指標の切り替え用です。
お使いのレンズの焦点距離に合わせておけば、近接撮影時の補正指標もレンズに合わせて変わってくるというものです。
レンズを繰り出してスクリーン上に補正バーが出た状態でダイヤルを回してみると判りやすいと思います。
それから余談ですが、ご無沙汰しておりますコンテンツ「写真機の回廊」を本日夜半に?マップカメラさんにお届け予定です。
機種は「マミヤC220」となっておりますので、掲載されましたらご笑覧いただければ幸いです。
あれ・・・今気付きましたが、この掲示板、日付が1ヶ月ズレてますね・・・
修正努力してみます。
解りやすい説明、ありがとうございました。謎が解けてひと安心です。わからなくても撮影には関係ないと思っていたんですが、大有りでしたね(笑)
ワタシの二眼レフ歴は、ローライスタンダード、ミノルタオートコード、ローライ3.5F、そして、マミヤC220にたどり着きました(ふぅ)。
コレクションはしない主義ですので、現在はマミヤの2台だけです。
早速、土日に試写してきたのですが、皆さんが言われるほど重さは気になりませんでした。
ワタシは、ストラップをギリギリまで短くして、重さ対策としています。カメラの位置が高くなると、重さの感じ方が全然違うので、マミヤCを一日首から下げていてもそれほど苦にならないですね(ワタシだけ?)。
まあ、そうは言っても山歩きなどは少しでも軽い方がいいので、220になるでしょうけど…
220の記事、楽しみにしていますね。
ではでは、だらだらとすみませんでした。
遅くなりましたが、写真機の回廊にマミヤC220のコンテンツ掲載いたしましたので
ご覧いただければ幸いです。
/kairou/
こちらが、マップカメラさんへの寄稿本ページ。
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=3675
「写真機の回廊」マミヤC220のページ、読ませて頂きました。
いやぁホント面白かったです〜!
文中「最初にレンズ焦点距離を選べる二眼レフ」とありましたが、マミヤC系の最大の魅力のひとつだとボクも思います。
好きなレンズをつけっぱなしにしておく…。ある種ぜいたくなカメラ生活が送れそうですよね。
65mm、極めてシャープなレンズです。ただ仰せのようによく曇ってしまうようです…。
そういえばマミヤC用レンズはよく曇ると思うのは気のせいでしょうか??
この65mmと250mmが特に「曇っている」印象強いですが。
かぱまん様こんばんは。
いやはや、お褒めいただくと嬉しいような恥ずかしいようなで。ありがとうございます。
私は、当初65・80・135mmと揃えたのですが、標準より長いものはほとんど使わないタイプですので、
135mmは手放してしまい、80mmもC220とC330fの「65mmが付いてない方のボディキャップ」となっているアリサマです。
全く計画性の無い買い物をしてます・・・
180mmは良く見かけますが、私の回遊ルートで250mmはほとんど見かけないですね。
手持ち撮影ですと、ホント筋トレといった感じでしょうか?
マミヤCシリーズに限らず、最近は中古カメラ店さんでRB・RZなんかが異常な安値でゴロゴロしていて、
デジタルの波とはいえ何となく寂しい感じもします。(欲しい人には絶好の機会でしょうが)
C330(105mmDS付き)を購入いたしました。初撮影の結果ができあがってきましたが、描写もとても良く大変気に入りました。
二眼レフ購入に際しては、このサイトにお世話になりました。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
いのっち様こんにちは。
8日より遅い連休を取っておりましたので、ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
参考にしていただけましたこと、管理人としても大変嬉しく思います。
C330は、クラシックとセミモダンの本当にいいとこ取りの二眼レフですよね。
105mmDSも、絞り機構やレンズ構成など特徴的なレンズで私も欲しいなぁとは思っているのですが、
これ以上Cシリーズを増殖させるわけにもいかず逡巡しております・・・。
C330どんどん使ってあげてくださいね。今後ともどうぞよろしくお願いします。
管理人様、返信ありがとうございます。
C330の105DSレンズに専用フードと保護フィルターを付けて、にんまりしています。
これからどんどん使って行きますよ〜。
はじめまして。
最近二眼にはまりつつあります、とんです。
現在、YASHICA MAT124Gを使っているのですが、C220に興味が出てきました。
80mmF2.8の明るいレンズと近接性能に惹かれています。
決断できない問題は、重さだけなのです。
ご所有のみなさんの使用感はいかがですか?
お教え頂ければ幸いです。
とん様こんにちは。
重さがどこまで許容できるかというのも人それぞれで、ナカナカ難しいところです。
確かにC220は「二眼レフとしては」重い機種ですが、例えばハッセル500系に標準付よりも若干軽いのです。
さらに広角レンズと中望遠を携帯するとなるとC220の方が各段に軽くなりますよね。
カメラ単体での話でも、ストラップを幅広のものにしたりネオプレーン製のものを使うなどすれば、
体感的なものはかなり変わってくると思います。
あくまで個人的にですが、気にならないレベルだと思うのですが。
二眼里程標管理人様
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
使ってみないと判らないという部分がありますよね。。。
敬遠していた35mmやデジタルの一眼も使ってみると大して重さを感じません。
カメラ屋の主人は持つと重いが、首からぶら下げていると大したことはないと言ってました。
少し背中を押された気分です。
もう少し考慮します。
結果の報告をまたさせて頂きます。
二眼里程標管理人様
購入決意しました。
届きましたら、また報告いたします。
二眼里程標管理人様
カメラ到着しました。
ついにC220ユーザーです。
首にかけてみれば思ったほど重さは感じられません。
あとは、使用感と写りです。
どうなるか、試写が楽しみです。
二眼にのめり込みすぎない程度に楽しみます。
が、、、
すでに、広角系のレンズが欲しいです。
では、また。
とん様C220入手おめでとうございます!
どうしても人それぞれ印象は異なってきますので、
重さの件も気にならないとのことで私もホッとしました。
写りに関しても好みはあるかと思いますが、ヤシカマットに勝るとも劣らないかと。
セルフコッキングではないので、シャッターチャージのリズムに慣れれば
非常に使いやすいカメラだと思います。
広角は55mm65mm共に定評のあるレンズですので、どちらを選んでも後悔は無いと思いますよ。
1本目の現像が上がってきました。
手ぶれやピントの甘いのが多いのですが(私のミス)、
写りは結構良い感じですね。
レンズはただいま捜索中です。
さらに二眼にはまりそうです。
マミヤCシリーズの側面シャッターは、一般的な二眼レフとはやや異なりますので、
慣れるまでは少々違和感があるかも知れませんね。
あくまで個人的にですが、次代のC220fは巻き上げクランクの省略やピントフードの簡略化など、
進化と言えない面もあるのでC220がベストの選択かと思います。
管理人様はじめまして。
数ヶ月前に近くのカメラ店でC220を購入しました三太郎といいます。こちらのサイトは購入後に知り、勉強させて頂いています。
初めての二眼レフですが、C220をすっかり気に入ってしまいました。Mの型押しのラバーや、大柄なところが特にお気に入りです。重さについては、首からさげると首を前に引っ張られるような感じがするので、肩から斜め掛けでさげています。
さて、ちょっと教えていただきたいことがあります。私のC220は、フォーカシングスクリーンでピントを合わせても、フィルムゲートでは若干ピントがずれているようでしたので、スクリーンを留めるネジにスペーサーを追加して、スクリーンとフィルムゲートのピントが一致するようにしました。
このようなピントのずれというのは、経年劣化で出るようなものなのでしょうか?ご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
三太郎様こんばんは。
マミヤC220は本当にいいカメラですよね。二眼里程標も二眼レフ購入後にも
楽しんでいただけるコンテンツも増やさねばと思いつつはや数年です・・・。
ご質問の件ですが、C220に限らず二眼レフやカメラ全般において、ピントにかかわる部分は
簡単に経年劣化で狂ってしまう部分ではありません。
ボディやパーツに使用されている、素材の経年による伸縮や歪みの発生は
皆無とは言えないと思いますが、それらが大きな問題となった例は特に聞いたことはありません。
マミヤC220やCシリーズの特徴として、二眼レフとして圧倒的なピント繰り出し機構があります。
しっかりしたラックピニオンギアや側面の補強アームなどで、ピントの狂いがないように作られてはいますが、
前板上部とカメラボディをつなぐ物は、柔らかな蛇腹しかありませんので衝撃には弱いかも知れません。
(マミヤの名誉のために言いますが、目一杯蛇腹を伸ばして前板を前後に揺さぶってみてもビクともしません)
スぺーサーをかませてからの撮影結果はいかがでしょうか?
ピント精度にはいくつかの部分の組み合わせですので、
問題がないようなら結果オーライでそのままお使いになられると良いかと思います。
なお余談ですが、私もどうにも首が疲れる感じがイヤなので、
カメラ二台の完全撮影態勢以外ではC220に限らずカメラは肩から提げる派です。
管理人様こんばんは。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
私も試しに前板を揺すってみましたが、ビクともしませんでした。ほとんどガタもないのが驚きですね。
スペーサーを追加後の結果は現像待ちの状態です。帰ってきたらまたご報告します。
ありがとうございました。
管理人様こんばんは。
現像から帰ってきました。
素人目にはよさそうな感じでした。この状態でいこうかと思います。
相談にのっていただき、ありがとうございました。
管理人様
はじめまして。カメラ好きの知人の前でぼそっと「カメラ買おうかな」と口走ったところ、とうとうと「あなたにはデジタルカメラより機械式の方が向いている。ついては二眼レフがいいと思うがその中でもマミヤCはいいカメラだからぜひそうしなさい」と強力に勧められ、参考にしようと存じたどり着いたこちらのサイトでその魅力を感じ、ついに先日マミヤC3プロフェッショナルを購入してしまいました。
まだあちこちいじり回しているような段階ですが、これはなかなか面白い道具を手に入れたと思っております。
カメラは昔ミノルタの35mm一眼レフを少しいじったことがあるぐらいですが、趣味として長く楽しませていただきたいと思います。
こちらも、今後とも長く参考にさせていただきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いします。
ところで、C3用のアクセサリ類というのは、単独でも入手可能なのでしょうか? 購入したのが本体とレンズのみでしたので、できればケースなど入手できれば助かるのですが。
あきら様こんにちは。
マミヤC3ご購入おめでとうございます!
C3は、二眼里程標掲載のC220 /klmno/mamiya-c220-main.html 直系の
必要にして十分な機構を備えたモデルと言えるものです。
C3〜C33は状態の良いものが非常に少なくなっている印象を受けますね。
アクセサリーに関しては、各レンズ用のレンズフードが見かける頻度が高いですが、
レンズの年代によって取り付け径が違ったりしますので、購入の際にはご注意を。
重量級のカメラを支えるグリップや接写時に利用する高倍率ルーペ、
パラメンダー /syu-hen/san-un.html#para-mなども
オークションを中心に比較的よく見かけます。
カメラケースは、新しい機種のC220用でも見かける機会は少ないですので、
C3用となると見つかるまでに少々時間がかかるかも知れませんので、
オークション等で気長に探されると良いかと思います。
私はぶら下げる際はカメラは裸で、バッグにしまう際は汎用のキルトなどに
包んで収納しています。
二眼レフとの素敵なご縁、楽しんでいただけましたら幸いに思います。
管理人様
ご丁寧な返信に感謝します。アクセサリ類は気長に探していこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
さきごろ入手したマミヤC3、面白がってあちこちつれ回していたのですが、先日駅のホームでカメラバッグに入れたまま肩から滑らせて床に落としてしまいました…。
クランクの巻き上げ、シャッターなどはとりあえず動いているようですが、フォーカシングスクリーンの角のところにひびが入ってしまいました。(映像は一応ちゃんと見えています。)
やはり修理に出した方がいいとは思いますが、どのぐらい費用がかかるものなのか、そもそも修理が可能なのかも見当がつきません。
何か情報がありましたらご教授願えれば幸いです。
あきら様こんばんは。
マミヤに限らずスクリーンの割れやひびの修理というのは、難しいものがあると思います。
通常は、同機種のジャンク品(不動品)から部品を移植するといった方法か、
同じサイズ・厚みに加工したスクリーンに換装するといった対応になると思います。
ただ、通常のカメラ修理店にそういったパーツ類のストックは無いのが普通です。
無論、ヒビの部分の接着や補強などの対応は可能かと思います。
落下の影響がないかの点検と合わせても、そんなに高い費用になるとは思いませんが
個別にメールなどで問い合わせてみると良いかも知れません。
管理人様
ご無沙汰いたしております。二眼レフ購入をそそのかした友人にも「C系とは言ったがC3を選ぶとは思わなかった」などと言われながらも、結構楽しんで使っております。
購入した販売店に持ち込んでみたところ、特に実用上問題はない(厳密にオーバーオールすると相当時間と費用がかかる)とのことで、現在特に支障なく使っております。
ときどきクランクが動かなくなったりしますが、ガチャガチャと動かしてみると何事もなかったかのように回ってくれます(笑)。
撮影した写真も、素人目で見る限りでは特に異常な点もないようです。ただ、私が近視がきついためかピントが合わせにくく、どうも全体にピンぼけ気味です。
それでも、ちゃんとピントが合うと結構いい感じの写真が撮れたりして、なんだかんだと楽しんでいます。
これからも参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
あきら様
マミヤCシリーズのスクリーンなら先ごろ新宿の中古カメラ店で見かけました。
多分3000円程度だったと思います。まだあるかどうかはわかりませんが、問い合わせて見ると良いかもしれません。
通販をやっている店も結構あるようです。
(C33のジャンクは今日見ました。5000円です。)
アルプス堂 多分HPあると思います。Aカメ、Nカメの広告ページにも出ています。
あきら様
C3問題無かったようで何よりでした。
二眼レフに限らず、古いカメラはどうしてもピント合わせが簡便とはいきませんね。
ピントが厳しいようなら、スプリット付きのスクリーンなどに換装してみるのも手かと思います。
ただ、C3のスクリーンと後期のCシリーズのスクリーンの互換性は未確認ですが。
木村様
最近妙に忙しく、新宿の中古カメラ店さんはとんと御無沙汰の管理人です・・・
アルプス堂さんは二眼レフの在庫は少ないですが、Cシリーズ用のレンズは
常時数本在庫されてるような印象があります。
ウェルタパーフェクタ /uvwxyz/welta-perfekta-main.htmlや
コニフレックス /klmno/koniflex2-main.htmlなど
珍しい機種が並んでいるのを何度も見かけたことがあります。
管理人様、教えてください。マミヤCシリーズの250mmはC33
0Fに装着した場合、フィルムを巻き上げてもセルフコッキングしな
いと、何かのHPで見たような気がするのですが、本当でしょうか?
250mm欲しいなと思っているんですが・・・。
ヒトナリ様こんにちは。
Cシリーズの交換レンズの中では、250mmのみセルフコッキングには対応しておりません。
焦点距離を稼ぐために、ベースの部分がかなり前側に突き出しており、
連動機構の実装が難しかったのかも知れません。
セルフコッキングが無いというのはデメリットにも思えますが、
手動でチャージを行うことは、さほど大きな手間と感じない場合もあります。
私は250mmを使用したことはありませんが、C330fとの組み合わせでは物としての迫力もあるでしょうし、
4群6枚のレンズ性能に関しても評判は良いようですね。
管理人様
早速の回答ありがとうございまいした。
C330系に250mmレンズとフードを装着した姿は、何とも言え
ず迫力のある姿です。写さずとも見とれるというか・・・。とりあえ
ずオークションで探します。
はじめまして、管理人様
以前より拝見しております。BeautyVSを購入した際は掲載記事を
参考にさせて頂きました。有難うございました。
さて、私も長年マミヤC2系のケースを探しておりました。
代替品でも良いと思っておりましたが、なかなか適したものが見つかり
ませんでした。
その様な中、オリンパスさんから出されているLSH-1220というレンズ
ケースを見つけました。
80mm付きのC220を入れてみるとちょうど良く合いました。
(C330には無理そうなので220fには適さないかも知れません。)
一般的な二眼レフならフィルムと一緒に収納できるサイズです。
もし、同様な考えをお持ちの方がいらっしゃればご検討されてはと思い
ます。
efunon様 はじめまして。
確かにマミヤCシリーズのケースは、いざ探すと純正品はほとんど見かけませんし
カメラ自体が頑強ゆえ気を使う部分です。
教えていただきましたLSH-1220調べてみると、新しいデジタル用のレンズケースなんですね。
セミハードケースなら運搬にも安心です。
新品ですと多少お値段張るようですが、オークション等で中古を探すこともできそうです。
役立つ情報ありがとうございます!
みなさんこんばんは。
買ってしまいましたマミヤC33。
解っていたことですが、でかくて重いです。
重量も操作も軽いローライフレックスとは違い重量も操作も重いです。
音もバリバリバリ、シャキーンて感じです。
ローライとは違い完全なセルフコッキングになっているのですが、クランクを戻さないとシャッターが切れないし、そんなとこだけ真似しなくても良いと思うのですが。
また、レリーズボタンはボディーではなく、レンズボード側となっていて、近接時にはきわめて遠いです。
まあ、ボディーレリーズの二眼レフはほとんどありませんが。
数ある二眼レフの中でも最も個性的なシリーズなので、おおらかな気持ちで付き合うことにします。
この際ポロフレックスや180mmなんかを探してとてつもなく重いカメラにするのも良いかと思います。
マミヤC3やC33、初期のCは良好な状態のものが非常に少なくなっている印象がありますね。
モノ自体も初期型は滅多に見かけなくなってきました。
どこかで元々ド級のマミヤC型に、180mmレンズやプリズムファインダー、グリップまでつけて
超ド級のマミヤCで撮影されている写真を見たことがあります。
しかしそこまですると首への負担が尋常じゃなさそうなので要注意ですね(笑)
マミヤC33,これが結構楽しいカメラです。私のは105mmが付いていて、今まで使っていた二眼レフとは違うし、
何よりとてつもなくヨレルのがいいです。
現在日常使いのカメラとして持ち歩いています。
今日マミヤフレックスC2を購入しました。
純正皮ケース、レンズフロントキャップ、105 ミリレンズ、本体。並品よりは上のコンディションで600円位でした。
今までプリモフレックスを使っていたので、この大きさと重さには驚きました。
明日試写したいと思います
コウヘイ様 こんばんは。
マミヤC2が600円ですか!?
中古カメラ店でも、二眼レフは早くさばいてしまいたいと思う店は多いようで、
結構安価に出てる場合もありますが、それでも30倍から50倍の値段はするでしょうね。
凄くいい買い物をされたようでおめでとうございます。
マミヤCシリーズは確かに大きく重いカメラですが、使い方によっては
その大きさと重さを補えるほどの魅力やメリットがあるカメラですよ。
すみません0が一つ少なかったです(汗)6000円です…
本日試写できなかったですが、いじくってました。
いじればいじるほど早く撮りたくなるカメラですね。
今までプリモフレックスを使ってましたが、C2しか使わなくなりそうです♪
あ、ケタが違いましたか(笑)
それでもかなり安く入手されたと思いますよ。
良い買い物をしたなと自分でもかなり満足しております。
こちらは今日雨で撮れず…早く撮りたいです。
あっ、twitterでフォローさせていただきました。
WEBは末端のプロなんですが、Twitter初心者なのでよろしくお願いします(笑)
これからの季節は梅雨空の後炎天下と、マミヤCシリーズを持ちだして写真を撮るぞというには
厳しい環境になって行きますが、無理せず楽しんで撮って行きましょう!
管理人様
あまり話題にはならないのですが、Cシリーズって2重蛇腹構造を持っていて少しくらい蛇腹が痛んでも
ものともしないタフなカメラですね。
こんな所が武人の蛮用に耐えるプロ機の様な気がします。
ずっと不思議だったのですがC2シリーズはC3シリーズに比べてフィルムルームが狭く、他機種の様な
遮光バッフルも有りません。
塗装もさほど黒い感じではありませんが、特段逆光に弱い感じもしません。 マミヤマジック?でしょうか。
長く使えることや万が一の際に不具合をリカバリーできる設計というのは、
カメラに限らず日本人が得意な分野なのかも知れませんね。先日のはやぶさもそうでしたが。
二眼レフは構造的にフイルム室内や前室が非常に狭いので、大柄なマミヤCだから出来た技でしょう。
他には、ゼノビアフレックスF2 /uvwxyz/zenobiaflex-f2.php が、
テイクレンズ後部に袋蛇腹のようなものを設けていますが極めてまれです。
(当該ページにその旨書いてなかったので、後で付け足しておきます・・・)
確かにC220も内面反射対策は無頓着に見えますね。C330のような凹凸加工すらありませんが、
私も気になる内面反射というのは覚えがありません。流石マミヤと言っておきましょうか(笑)
ご無沙汰しております。
私の住んでる街は大雨の影響をもろに受けており、未だにC2のテストすらできていません…
家でいじりつつ、巻き上げダイヤル側面が人の笑顔に見えるなと和んでおります。
このカメラは情報が少ないですね…フィルムの装填もなんとなくわかった程度です(汗)
C2の巻上げはフィルムの移動量を検出しているのではないので、現在の裏紙の厚さが薄いフィルムだと
コマ間が重なる事が有ります。
その場合、スタートマークを30mmほど先に進めると良化します。
C2は数あるCシリーズの中でもシャッターの軽さはトップクラスです。(何もリンキングしていませんので。)
このためにブレが少ないです。 但し、二重写し防止が付いていませんので、レリーズしたら巻き上げるリズ
ムを体で覚える必要が有ります。 すみません…老婆心でした。