現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。
木村様こんばんは。
ここ数日いそがしくてヤフオクもチェックしてませんでした。
早速見に行ってきましたが、予想通りのモデルでした。
Plascaflexは、二眼里程標に類似機種が掲載されています。
モンタナス・デルモンタ
/abcde/delmonta-main.html
出品物のピントフードが大丈夫かな?という不安もありますが、
アドバイスするなら、このカメラに本気で期待しない。心にゆとりを(笑)
といったところでしょうか。
管理人様
早速お答え有難うございます。
今回は見送ります。
何しろ、私の場合、シロフレックスやコダックリフレックス、レフレクタなど
普及機の微妙な路線に惹かれてしまうので、ガラクタの様なのもが増えてしまうからです。
管理人様初めまして。
カメラに興味を持ち始めてこの度WALZFLEXを入手しました。
SSが1/500まであるのでこれで型番の特定はできるものでしょうか?
サイト内も色々と読ませていただいたのですが手に入れたもののイマイチ
操作方法が分からず、例えばレンズ下についてる赤丸のレバーはなんだとか
二つのレンズの間、絞りの上の黄丸のレバーはなにかなどどうしても
分からない事があったので書き込ませていただきました。
また青丸レバーで装填は出来ている様なのですがシャッターを押しても
シャッターが切れません。これは状態が悪く故障が原因なのか
フィルムを入れないとシャッターが切れないなどの構造があるのか
教えていただけないでしょうか?
haru88様こんばんは。
ご質問順を追っていきたいと思います。
まず、ワルツフレックスのシャッター速度1/500のモデルは複数ありますので、
シャッター速度のみでの判断は困難です。
撮影レンズの銘が「Kominar」なら、二眼里程標掲載のIIIA型。
「S・Kominar」なら四枚構成レンズのIIIB型。「Kominar・A」ならIIIC型で、
露出計付きでコパルSVBシャッターならワルツフレックスM型というのが一般的な分類となります。
レンズ下の赤丸レバーはセルフタイマーとなります。
カメラに向かって左にスライドしてシャッターを切れば、セルフタイマーが動作します。
黄色のレバーはあまり意識しなくて大丈夫です。昔は、ストロボの形式にも様々な種類があったため、
発光の同調を調整するためのものです。
現在のストロボを利用する場合は、Xの側にレバーを合わせます。
また、シャッターが切れない件に関してですが、手持ちのワルツフレックスIIIA型ではフイルムを入れなくとも
シャッターは自由に切ることが可能でした。
推測での記載となりますが、長く使用されていなかったカメラでは
シャッターの油が固まってしまいシャッターーが切れないケースが多くあり、セルフタイマーが
向かって左に寄ったまま止まっていれば、セルフタイマーの不具合の可能性もあります。
一概に故障との判断は致しかねますが、何度かシャッター操作をしたら動作することもありますし、
(ただ、無理な操作は禁物です)故障であっても修理業者さんの分解清掃で直るケースが大半です。
上手く動作し、二眼レフを楽しんでいただけるよう願います。
丁寧な解説ありがとうございます。
レンズにS Kominarと書いてありました。
そして問題のシャッターの件なのですが昨日は全く動かなく困っていましたが
本日夜帰宅してみましたら、左にいったまま動かなくなっていたタイマーが元の位置に戻り
正常にシャッターが切れました!!
またタイマーも正常に作動する様に(なぜか)なってたので
原因は分からないですけど何かが詰まっていたのかもしれません(苦笑
明日早速フィルムを買いに行こうと思います!
迅速に丁寧な解説本当にありがとうございました!
1 : 名前:ダン 投稿:09/09/15(火) 18:07:13
@
祖父が使用していたオリンパスフレックスB2を実家から持ち帰り、
今日ヨドバシカメラにてフィルムを充填して試し撮りをしています。
使用上で疑問に思ったことなのですが、ファインダーの中のどの辺までが
撮影範囲なのでしょうか?
ファインダーのスリガラスに四角い線が引かれているのですが、その範囲ならかなり狭い
撮影範囲になりそうな気が・・・。
それとも現像やプリントによって写る範囲は変わるのでしょうか?
A
本体右横の「A」「D」とある小さなダイヤルは、何に使用するのでしょうか?
ヨドバシの店員さんは、「Aに合わしておきましょう…」と言ってたのですが、
用途を聞きそびれてしまいました。
二眼レフ今日デビューの、初心者です。しょうも無い質問ですいませんが、
お助けください。
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/09/18(金) 00:24:31
ダン様こんばんは。
国産二眼レフに、機構などに工夫を凝らした銘機は多くありますが、
正面突破でド肝を抜く機種というのはそう多くはありません。
オリンパスフレックスは、6枚構成の75mmF2.8レンズという部分を見ても
数少ない正面突破の銘機と言えますね。
/klmno/olympusflex1-main.html
ご質問の件ですが、
1. ファインダーに引かれている線はフレーミング(構図を定める)の補助的なもので、
実際には、スクリーン上に見える範囲≒写る範囲とお考えいただいて結構です。
フイルムに写っていても、プリントの際に周辺が若干カットされるというケースは、
二眼レフに限らずよくあるケースです。
また、現像によって写した範囲が変わってしまうということはありません。
2. オリンパスフレックスの右側面A・Dのダイヤルは、ヨドバシの店員さんの助言が正解です。
Aに合わせた場合、一枚撮影後フイルムを巻き上げないとシャッターが切れなくなり、
二重写しなどの失敗を防ぐことが可能です。
Dに合わせておくと、一枚撮影してシャッターをチャージすれば
フイルムを巻き上げず同じコマに露光することが可能となります。
これは、光景(風景)を重ねて一枚の写真にする「多重露光」という方法です。
ただ、明確な意図があって行なうものですので、通常はAの位置にダイアルを合わせて
撮影されると良いと思います。
遅ればせながら、二眼レフデビューおめでとうございます!
オリンパスフレックスB2のレンズが綺麗な物は非常に少ないと思いますので、
楽しんで使ってあげてください。
1 : 名前:父 投稿:09/10/03(土) 15:11:48
父と申します。恥ずかしい事ながら初心者です。宜しくお願い致します。
ペトリフレックス.型式だと思います。写真と同じです。
そこで教えて貰いたい事は、ピントフードが4センチ程しか開かず何かボタンか何かを操作したら完全に開くのでしょうか。
すべりも良いのですが、カッンと途中までで其れ以上開きません。
写真や各部品の説明図も見てみましたが、駄目です。
長く使われていない形見のカメラですので、どうにかして使用可能かどうか、フイルムが手に入るのかどうかも知りませんけど。
宜しく御返事お願い致します。
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/10/04(日) 17:41:18
父様こんにちは。
ペトリフレックスのピントフードは、途中で何かの操作をして
開けなくてはいけないということはありません。
ピントフードが途中で引っかかって開かないという故障は、ペトリフレックスに限らず
二眼レフでは多くみられる不具合です。
カメラ内部に入り込んでいるRの部分と、ガイドとなるノッチの変形と思われますので
無理に操作すると破損の恐れがあります。
Yahoo!知恵袋で回答された方の方法を試してみるか、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331331333
ピントフード自体を外すなどの方法もあります。
ただ、形見のお品という事ですので、オーバーホールを兼ねて修理業者に任せるのも方法かと思います。
フイルムの入手は全く問題ありませんので、致命的な破損などがなければ実写は可能です。
1 : 名前:ばるさんさん 投稿:09/10/05(月) 18:09:05
皆さん初めまして。いつも楽しく拝見させてもらってます^^
先日、地元のリサイクルショップで2台の2眼レフを発見したのですが、一台がビューティーフレックス、もう一台は名前が筆記体で書かれたモデルでした。
頭文字は多分Cで、サイズはブローニー。うぐいす色っぽい元箱が一緒に置いてありました。
写真が無くて申し訳ないのですが、何かお分かりになる事ないでしょうか?
どうしても気になったので、書き込ませて頂きました。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/10/06(火) 00:47:01
ばるさんさん、さん、こんばんは。なんかおかしいですね・・・(笑)
頭文字がCで筆記体と言えば、すぐに思いつく機種があります。
国産のクリスターフレックス(Crystarflex)という機種で、リコーフレックス7
/pqrst/ricohflex7.phpと同じ前玉回転、上下レンズ連動式の二眼レフです。
ネームプレートが「Crystar」のみで筆記体の物の他にも、複数バリエーションがあり
二眼里程標に実機の掲載はありませんが、情報倉庫の国産二眼レフ価格表
/souko/kakaku-hyou.php に名称のみ掲載しています。
一時はリコーフレックスよりも安価に販売されており、中古市場でも時々見かける機種です。
ただ、安価な機種でしたので、元箱付きというのはナカナカ貴重かも知れません。
(需要があるかどうかは別ですが)
3 : 名前:ばるさんさん 投稿:09/10/09(金) 17:32:30
管理人様こんばんは
件の2眼レフですが、レンズはシーマスターというのが付いていたのを思い出しました。
さっそく調べてみましたが、仰る通りクリスターでした。しかしこれだけの情報で分かってしまわれるとは流石です(^^;
お陰様で、スッキリしました(笑) 本当に助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
皆様、はじめまして、こんにちは。
このホームページは、毎日のように楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます。
実はこのたび、二眼レフの購入を検討しておりましたところ、
修理代だけで、懐が涼しくなってしまうからやめなさい。
と言われてしまいました。
そんなにポロポロと壊れるものなのでしょうか?
初歩の初歩の質問で申し訳ありませんが、
2万円や3万円は僕にとって大金なので、
真剣に悩んでおります。
追伸:投稿の仕方が手探り状態で、もし間違っていたらすみません。
スレッドを上げない場合はチェックの欄は、チェックしたほうがいいのでしょうか?
迷子様はじめまして。
毎日のように見ていただけてるというお言葉は、管理人として
こんな嬉しいことはありません。本当にありがとうございます。
ご質問の件ですが、私も二眼レフに限らず中古カメラ・クラシックカメラはイロイロと購入し
使用してきましたが、「中古だから」「クラシックカメラだから」すぐ壊れるというものではありません。
ただし、工業製品である以上全てが同じものということはありません。まして中古品ならなおさらです。
当たりもあればハズレ(元々壊れやすい機種や、中古の状態で既に調子が悪かったものなど)も
多少なりともあるということはご理解ください。
そのハズレを回避する、もしくはハズレに当たってしまってもリスクを回避するために、
二眼レフや中古カメラが初めてというケースでは、出来るだけ保証のあるお店での購入をお勧めします。
保証が無いにしろ、一度撮影・現像して問題無いか確認できるくらいの初期不良対応期間があることが
安心できる条件となると思います。
東京・大阪などの都市部以外では、ナカナカ実機を手に取って保証のあるお店で購入するというのは
難しいかと思いますが、通信販売で電話などで状態を確認してから購入するのもアリかと思います。
また、この掲示板についてですが、基本的にうるさいことは言いませんので、
自由に書き込んで下さってかまいません。
ただ、単発の質問は、迷子様のように既存のスレッドにつなげて投稿していただける方がありがたいです。
「スレッドを上げない場合はチェック」は、チェックしない方がスレッドが上にあがり
書き込みに気付きやすくなるので、「チェック無し」の方がいいですね。
また、迷子様に限らず、二眼レフに興味を持って掲示板をご覧の皆様。
「初歩の質問だから・・・」「実はすごく簡単なことなのでは・・・」などの遠慮は無用です。
誰でも最初は初心者です。私もそうでした。こんな便利なご時世に、二眼レフが取り持つご縁。
遠慮なく、ご質問・書き込みなどいただければと思います。
昨日の今日でのご返信、ありがとうございます。
とても参考になりました。
また、中古カメラ屋さんめぐりを再開したいと思います。
できることならアタリを見つけたいですね。がんばります!
もし購入して、またどうしたらいいのかわからなくなったときは、
よろしくお願いします。
はじまして。リコーダイアコードLを数ヶ月前に購入しました。
バルブ撮影についてお聞きしたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
星空の長時間撮影をしたいのですが、ケーブルレリーズを着けられそうにありません。
シャッターボタンを押し続けて撮影する方法しかないのでしょうか?
初心者でよくわかりません。よろしくお願いします
オンリー様こんばんは。
ご質問の件についてですが、ネット上でリコーダイアコードLのシャッター部分の画像をいくつか確認したところ、
二眼里程標掲載のリコーフレックス ニューダイヤ /pqrst/ricohflex-new-dia.php と
同じ形状のようでしたのでリコーフレックス ニューダイヤについて記載いたします。
レリーズの取り付け方法は、シャッターボタンの付け根に薄いリングが付いているかと思いますが、
カメラに向かって反時計回りに回転させるとリングを外すことができます。
(滅多に外さないものなので、固着している可能性がありますのでご注意ください)
外した部分のネジ山には、バルナックライカや旧ニコン用のケーブルレリーズが使用できます。
余談ですが、この仕様はヤシカの各機種なども同様で、そういった二眼レフはいくつかあるようです。
適合するケーブルレリーズは、ハンザからまだ新品で販売されているようですので、
大手カメラ量販店でしたら在庫があるかも知れませんし、一般のカメラ店でも取り寄せは可能かと思います。
以前はUNからも発売されていましたが、先ほど確認したところ完売となっていました。
少々情報が散逸してしまっていて申し訳ありませんが、
掲示板の「SEIKOSHA-MX super ricohflex」 /bbs/file/51_new.html に
リコーの二眼レフのケーブルレリーズについての記載がありますので参考にして下さい。
親切なお返事ありがとうございます。
同じような記載があるのに確認せず書き込みしてしまいすみません。
シャッターボタンのリングは簡単に外せました。さっそくかぶせ式レリーズをネットで検索しました。
入手できそうです。ありがとうございます。
以前、質問させていただいた迷子です。
ご無沙汰しております。
本日、ついにリコーフレックス・ニューダイヤを購入しました。
ここでの情報は大変役に立ちました。
ありがとうございました。
迷子様こんにちは。
リコーフレックスニューダイヤ入手おめでとうございます!
いい機種に行きましたね。
二眼入門 /nyu-mon/ などでも書いていますが、
リコーフレックス・ニューダイヤはお世辞無しに、価格や出会う頻度の入手のしやすさと、
機構・操作性が非常に良質な本当にお勧めの機種です。
二眼里程標がお役にたてましたなら大変嬉しく思います。
どうぞ二眼レフ楽しんでください。
また、ご不明な点やお困りのことなどありましたら遠慮なくどうぞ。
初めまして。
ガッケンフレックス購入をきっかけに二眼レフに興味を持ち、こちらの初心者向けアドバイスを参考に
先日リコーフレックス・ニューダイヤのリケノン付きを入手しました。
使い方は一通り店で教えてもらったのですが、後で疑問に思った部分をこちらで教えて頂ければと思い
書き込みしました。
フィルム巻上げノブに書いてある数字は何を示すものでしょうか?外側に1、16、12、25、25、32・・・400、
内側にD、10、20、32、間を空けてASAとなっています。
よろしくお願いします。
ちゃっく様こんばんは。
リコーフレックス・ニューダイヤ、やはり人気がありますね。
ご質問の巻き上げノブに記載されている数値ですが、フイルムの感度を表すものです。
DINがドイツ連邦企画での表記、ASAは現在のフイルム感度の旧規格のものです。
ASA感度と現代のISO感度は、実際の数値の違いはありません。
天気予報などであった、ミリバールとヘクトパスカルの関係に近い・・・でしょうか?
ただ、リコーフレックスに記載されているそれらの数値は、何の(感度いくつの)フイルムを入れたか
忘れないようにするための「メモ」として利用します。
メモ用のダイヤルですので、撮影中にずれてしまったとしても実際の撮影結果に影響することはありません。
追記です。
内側の「D」が、ドイツ規格の「DIN」に該当します。
早速のご回答ありがとうございました。
なるほど、ISO100と400しか知らないのですが、もっと小さい数字もあったんですね。
先程眺めてみましたが、どう動かして「メモ」するのかよく判りませんでした。
せっかく教えていただいて大変申し訳ないのですが、使わずに終わりそうです。
現在、初めて撮影したフィルムを現像に出していて、その仕上がり待ちです。
時間がかかるのが大変ですけど、とても楽しみです。
どうもありがとうございました。
どうも説明が間違っていたようです。スミマセン・・・
改めて確認してみましたら、ノブ上の表記は「D-COLOR」「T-COLOR」「ASA」となっており、
「D」はドイツ工業規格ではなく、「デイライト・カラーフイルム(日中屋外用)」の意味のようです。
「T-COLOR」が「タングステン・カラーフイルム(白熱電球用)」となります。
昔のカラーフイルムは感度の低いものしか無かったので、10・16・32など小さな数値しか記載がありません。
この数値は「ASA(現在のISO)」と同じものです。
ダイヤルのASA表記の方は、モノクロフイルム用という意図であったと思われます。
現在ISO10や32を使う機会は稀ですので、ASAと書かれた部分の「100」や「400」をダイヤル外周の
点がある位置に合わせて、何のフイルムを入れたか忘れないようにするという使い方になるかと思います。
管理人様
わざわざ確認して頂いて、本当にありがとうございます。おかげで使い方が判りました。
私が外側の「1」と思っていた文字は、どうやら「T」の上部分が削れていたもののようですね。
まだまだ判らないことが多いですが、勉強していきたいと思います。
はじめまして。
『大人の科学』の付録で二眼レフに興味を持ちまして、実機を購入しようと考えています。
いくつかの機種で迷っておりまして、お知恵を拝借できればと思います。
フレクサレット、ローライ、イコフレックスなどは国内サイトでも情報があるので助かるのですが、
それ以外に気になっているフレキソラの情報が、管理人様が以前にこちらで書き込まれていた通り、
このサイト以外に見当たりません。
2008年の人気ランキングではワーストでランクインしているフレキソラですが、
管理人様の「個人的には好きなカメラです」というコメントが気になりまして、
どういった点が魅力的なカメラであるのか、もしよろしければお教え頂けませんでしょうか?
管理人様の主観によった感想で構いませんので!(ズームレバーの感触がいいなど)
難しいお願いをしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ミナト様はじめまして。
人気二眼レフランキング /souko/ninki2008.php ですが、
二眼里程標のページのアクセス数の集計ということですので、どうしても名前を知っている機種や
国内外で多く紹介されている機種、中古市場に在庫が豊富なものなどが上位に来てしまいます。
決して、ワーストランキングに入っている二眼レフが良くない機種ということではありません。
訪問していただく皆様に楽しんでいただく為の参考情報とお考えください。
さて、フレキソラ /fghij/flexora.php
完全に個人的な好みで書きますよ(笑)
6x6判の二眼レフとしては非常に小型軽量に仕上がっているのが、気軽さの点で○。
カメラ前面のしずく型の飾りとネームプレート部のシルバーでデザインのアクセントもいい。
ワイヤーフレームを引き出して使うアイレベルファインダーや、中枠取り出し式のフイルム装填で小型化を図り、
使いやすい前面下の振り子式レバーなど、フレキソラを造ったリプカというメーカーの楽しさが出ています。
それらがあらぬ方へ行って、使いづらいのは困りものですが、フレキソラにその心配はありません。
普及機に位置するモデルですので、造り自体が素晴らしいというものではありませんが、
国内外にフレキソラに比肩する工夫を凝らした普及機というのはナカナカ無いようにも思います。
国内のオークションや中古市場で見かける機会は稀かと思いますが、良いご縁がありましたらぜひ。
また、定評のある入門機としては、二眼入門の「選び方」のページに記載がありますので参考にしてください。
/nyu-mon/erabu.php
購入や機種選びで不明な点などありましたら遠慮なくどうぞ。
管理人様、ご回答ありがとうございます。
やはり実際にお持ちの方からお話をお伺いできると、イメージが違いますね!
楽しさと工夫を詰め込んだ普及機という響きに惹かれます。
ますますフレキソラに対する熱が上がってまいりました。
管理人様が個人的にお気に入りの、あまりメジャーでない機種を対象として、
その機種のよさを語るページがあれば面白いのに……と思いましたが、
管理人様のステキな紹介によって、数少ない機種への競争が激しくなったら大変そうです(笑)
フレキソラも、国内での入手は難しいとのことですから、他の入門向け機種と比較をしながら、
よい縁に巡り会えるよう、自分の幸運を祈ります。
丁寧に解説していただいて、本当にありがとうございました!
フレキソラはいいカメラです。が、私、嫌いなカメラってほとんど無いんです。
ですので、フレキソラに過度の期待は禁物で・・・w
>あまりメジャーでない機種を対象として、その機種のよさを語るページがあれば面白いのに
これは非常に迷うところです。せっかくの機会ですので、二眼里程標をご覧の皆様にも向けて。
二眼里程標開設の理由の一つは、自分の知りたいと思う情報をきちんとまとめて
掲載したサイトが非常に少ないということからでした。
誤解しないでいただきたいのですが、これは他サイトさんへの批判ではありません。
当初から、手触りや操作感、写りの善し悪しについては出来るだけ書かないようにしています。
掲載二眼レフの大半が製造後50年以上を経ており、自身の所有機だけでそれらを語ることが
本当に必要な情報だろうかという疑問からでした。
ですので、二眼里程標には出来るだけ客観的な情報を提示するようにしています。
各二眼レフページには必ずカメラの四面写真を掲載し、複数の資料できちんと調べた
機種の歴史、機構的なものから部分拡大画像やオリジナルのデータ表などなど。
無論、それが物足りないと思う方もあると思いますが、今後も基本的にスタンスは変えません。
二眼入門 /nyu-mon/ や人気二眼レフといった
新しいコンテンツに尽力する方が、個人的な感想を記載するより優先となると思います。
ただ、今回のミナト様のように掲示板やメールでご連絡いただければ、拙いレベルですが
感想など書かせていただくことはできます。ご所望でしたら遠慮なくどうぞ。です。
はじめまして。
先日、ローライフレックス スタンダードのf3.8を入手しました。
入手した私のf3.8には、水準器が付いでいました。
店の人の話だと、どのスタンダードにも水準器があるそうです。
ご報告までに。
tekuda様こんばんは。
ローライフレックススタンダード /pqrst/rolleiflex-standard.php にも
恐らくいろいろな仕様があるのだと思います。
今手にしている中古二眼レフが、本当に新品当時の姿のままかと言われると断言はできないので
仕様の解明というのは骨の折れる作業のようです。
お店の方との意見は相違しますが、私も資料やWEB画像・実際に手にとってと色々見ましたが、
全てのスタンダードが水準器付きなわけではないという意見です。
Mamiya C3使いのあきらと申します。
レンズについての質問です。
Mamiya C用の交換レンズを色々と探しているのですが、先日ある中古カメラ店の店頭で比較的手頃な値段のものを見かけました。
状態を確認させてもらったところ、レンズ内部にわずかにほこりが入っているように見えました。
レンズ内部のほこりというものは、わずかでもあれば撮影に支障を来してしまうものでしょうか。あるいは、ある程度までは少ない影響でおさえられるような性質のものでしょうか。
中古レンズを入手するのは不慣れなもので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
あきら様こんにちは。
実際の商品を見ていない+状態の許容範囲には個人差があるという前提をご了承いただければと思います。
私個人としては、数点程度の目に見えるホコリでしたら全く気にしません。
写りに全く影響しないとは言えませんが、ホコリありとホコリ無しで実写して比べてみても
判るかどうか難しいレベルの影響だと思います。
レンズのチリ・ホコリは、あまり神経質に考えなくても大丈夫と思っています。
管理人様 皆様
プリモフレックスVaについてお尋ねします。
この機種はこちらのHPにも記載されている様にビューレンズに絞りがありますが、
その連動の方法を御教授頂けないでしょうか?
説明が難しいそうですが、何かヒントでも結構です。
efunon様こんばんは。
プリモフレックスVA /pqrst/primoflex5a.php のビューレンズ絞り機構ですが、
まず、両方の絞りが開放の場合、ビュー側の絞りを絞り込んでゆくとテイク側の絞りも連動して絞られます。
両方が開放時に、テイク側の絞りを絞り込んでもビュー側は連動しません。
テイクレンズ側がF11の時に、ビューレンズのリングを操作するとF11まで絞られ抵抗が発生します。
さらに回してゆくと、テイク側の絞りも引きずって絞り込まれます。
ビュー側がF11になってからテイク側の絞りを開けてゆくと、それに連動してビュー側の絞りも開いてゆきます。
つまり、両方F22の場合は、テイク側の絞り操作でビュー側も連動して開いてゆきますが、
ビュー側操作でテイク側の絞りは変わりません。
実際に使用する際は、先にテイクの絞りを決めてビュー側をその絞り値に合わせて深度確認する、
もしくは、絞る時はビュー側、開ける時はテイク側のダイヤル操作をして、被写界深度を確認しながら
絞り値を決めるという操作方法になるかと思います。
ユーザーから「特に反応がなかった」というさびしい理由で、次代のプリモフレックス・オートマット
/pqrst/primoflex-automat.php には採用されなかったとのことです。
管理人様
御返答有難う御座いました。
こちらのサイトを拝見するまで、両者が連動して動く事を存じませんでした。
この様な細部について記述されているサイトはなかなか有りません。
大変貴重な情報でした。お手数おかけしました。
Ricohflex New Diaという古い二眼を使っています。
SEIKOSHA-MXというシャッターを搭載したタイプのものなんですが、シャッターチャージをすると自然にセルフタイマーが作動してシャッターチャージと同時に勝手にシャッターが切れてしまいます。
これは故障でしょうか?
それとも故障ではなく、使い方があるのでしょうか?
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
fuzuki様こんにちは。
お持ちのリコーフレックスニューダイヤ /pqrst/ricohflex-new-dia.php は、
当サイト掲載機種の一つ上のモデルかと思います。
私は機構面にあまり詳しくはないのですが、その状態ですと一般的に考えて故障と言えると思います。
症状からみて、セルフタイマーがシャッターが切れる位置で止まってしまっているのが原因かと思います。
(セルフタイマーは関係なく、チャージレバー自体の問題の可能性もあります)
何度かシャッターチャージ→レリーズをしてセルフレバーが戻らないか。もしくは、
セルフタイマーのレバーを戻り位置側に軽く押してみる(無理に力を加えるのは禁物ですので、補助する程度)
といった方法で、セルフタイマーのレバーが本来の定位置まで移動すれば改善する可能性があるかとは思いますが、
直るかどうかの断言はできません。
固着などの可能性もあるので、多少金銭はかかってしまいますが修理業者さんに
依頼されるのも方法かと思います。
管理人様
ご回答ありがとうございます。
オールド二眼は数台所有していますが当該機種のようにセルフのチャージをシャッターのチャージが兼ねている物は初めてで、どうにもよく分かりません。
シャッターチャージをする時に、セルフボタンに指を添えて押えておくと勝手にセルフは開始されず、それ以降、セルフボタンに触れなければシャッターチャージとレリーズを繰り返せます。
しかし、一度セルフでシャッターを切ってしまうとまたセルフボタンを押さえてシャッターチャージをしなければまたシャッターチャージする度に勝手にセルフが開始されてしまいます。
一度、修理業者に見てもらいたいのですがオールド二眼等に強い業者さんご存じないでしょうか?
もしありましたら教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
fuzuki様
二眼レフは基本的に難しい構造ではありませんし、今回の修理部位も一般的なレンズシャッター部分ですので、
一般的な修理業者さんであれば、価格や納期の差はあれ対応できるかと思います。
お勧め業者さんとなると、重修理から一般修理まで非常に良好な対応をいただいた
ひさなが光機さん http://www.hisanaga.jp/ でしょうか。
何度も利用したことのある業者さんですが、技術・料金・納期のどれも
安心してお任せできるという印象を持っています。
管理人様
ご回答ありがとうございます。
近々、修理依頼してみようと思います。
また結果のご報告したく思います。
1 : 名前:kuroccyu 投稿:10/03/10(水) 00:34:42
二眼里程標管理人様
はじめまして、kuroccyuと申します。
二眼レフを始めるに際してこちらのHP参考にさせていただきました。
大変参考になりとても感謝しています。
そうして昨年yashicaflexTypeCを某オークションにて手に入れたのですが
撮影をし現像から帰ってきた写真を見ると真ん中はピントが合っているのですが
周りが流れたような絵になってしまっていました。
地元の写真屋さんに「テイクレンズが逆になっているのでは?」と言われたのですが
レンズが逆に付いてしまう事なんてありえるのでしょうか?
ちなみにテイクレンズの本体内部側に汚れがあった為一度外して清掃しました。
逆に着けないよう慎重に作業したつもりなのですが・・・
このような事が起こりうるものなのでしょうか?
もし他に原因があるのであればお教えいただけないでしょうか?
撮影状況
天候:晴れ
SS:100
F値:F11
フィルム:ネオパン100 ACROS
被写体:公園の遊具(象さん)
宜しくお願い致します。
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/03/10(水) 21:26:51
kuroccyu様こんばんは。
ヤシカフレックスC型のヤシコールレンズは三枚構成で、
三枚構成のレンズで画像の周辺部分やボケの部分に乱れのような描写が出ることがままあり、
ある種、三枚構成レンズの特徴とも言える部分です。
ただ、どこまでがレンズの癖でどこからが不具合かと断言致しかねることご了承ください。
不具合の場合は、レンズが裏返しに装着された可能性意外にも、レンズの光軸がずれているケースや
他部分の不具合で発生する場合もあるかと思います。
ヤシカフレックスのヤシコールで撮影された画像はWEB上に多くあります。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=yashicaflex+yashikor&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&oq=
上記画像などと比較してあまりに乱れが大きいようでしたら、
カメラ修理店などに点検に出される等するのがよろしいかと思います。
3 : 名前:kurocucyu 投稿:10/03/11(木) 20:09:36
管理人様
ご回答ありがとうございます。
丁寧に画像紹介も頂き大変参考になりました。
私の症状と似たような写真もございましたのでカメラの癖の様な感じかもしれません。
撮った写真はあれで味があって良いのかもと思ったりもしております。
いろいろ試してみてあまりにも納得が行かなければ修理店に相談してみようとも考えております。
ちなみに、yashicaflexで撮った写真をブログに掲載しておりますので
もしお時間ありましたら覗いてみてください。
アドレスはこちら→http://blog.livedoor.jp/kuroccyu/
この度はありがとうございました。
管理人様
以前yashicaflexTypeCで、真ん中しかピントが合わない件で質問させて頂いた者です。
その後何枚撮ってもやはり真ん中にしかピントが合わず、思い切ってテイク側のレンズ(フィルム側)を逆さにして付け替えてみました。
その結果、ピントがばっちり合うようになりました。
最初から逆さに入っていたのか、メンテナンスの時に逆さにしたのかは不明ですが、綺麗に取れるようになって
非常に満足しています。
これからも、ますます二眼ライフを楽しめそうです。
(同じような症状の方に参考になればと投稿させて頂きました。)
1 : 名前:nao 投稿:10/04/12(月) 13:36:23
はじめまして。単純な質問ですが、二眼レフについて詳しい知り合いから、seagullの二眼を12000円で
譲って頂いたのですが、当方知識が全くなく、若干、中国のメーカーというのに不安や、変な話ですが価値について
不安があります。知識がないので変ですが、seagullを持っていてどんな印象を受けるものなのでしょうか?
ちなみに、状態は良いものです。
個人的にはミーハーなこともあり、ローライのものが欲しいな・・。と思ってしまいますが高いので若干手が出せません。
お手数ですが宜しくお願い致します。
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/04/12(月) 22:54:35
nao様こんばんは。
二眼レフの最初の一台を選ぶというのは、本当に難しいものがありますね。
出来るだけ機能的には良いものが欲しいし、価格的には安いものの方が当然うれしいし。
シーガル(Seagull)の二眼レフは、数少ない新品でも販売されている二眼レフでして、
現行機種では当サイトに掲載している4A-103 /pqrst/seagull-4a-103.php の流れをくむ
フイルムを巻き上げた際、巻き上げが自動で止まりシャッターチャージ(充填)がされるモデル(4A-107や4A-105)と、
カメラ背面の赤窓を利用してフイルムを巻き上げる機種(4B-1)とがあります。
(詳細は二眼入門/nyu-mon/を参照してください。)
シーガルの価値や印象についての判断は人それぞれですが、4A-107や4A-105はほぼフルスペックと言える機構があり
実用にするには非常に良いカメラだと思います。
最近のものは判らないのですが、以前は中国製ということもあって個体差が大きかったため、
現在でも不当に低く評価されている面は否めません。
確かにローライフレックスはいいカメラですが、二眼レフ自体使用している方の非常に少ないカメラですので
使っているカメラがローライかシーガルかで出来上がった写真を判断する人の方が少ないと思いますよ。
いずれシーガルで物足りなくなってきてから、ローライフレックスの上位機種に挑んでみてもいいと思います。
個人的には、ひとまず入手されたシーガルで「二眼レフってどんなものなんだろう?」ということを知ることや、
「二眼レフは楽しい!」とい部分を見つけていただければと思います。
皆様こんばんは。
質問させて下さい。
Yashica mat124のフォーカシングスクリーンを交換したいのですが、スクリーンを押さえている
金属パーツがどうしても取れません。
板ばねのようになっている真ん中を押さえながらずらして取り外すんだと思うんですが、
スクリーンにくっつくまで押さえてもストッパーをクリアーできません。
物理的に外れないようになっていると思わざるを得ないのですが・・・
私のやり方がおかしいのでしょうか?
もうひとつ。
部品取り用に不動のYashica mat124Gがあるのですが、フォーカシング・フードAssyは124と124Gで
互換性はあるのでしょうか?実際ねじ4本を外して交換してみたところ、穴の位置が微妙に違っている
ようで、ねじを最後まで締めこむことはできませんでした。もともと合わないのかもしくは個体差なのか
判断つきかねております。
以上、アドバイスいただければ幸いです。
くっちゃん様こんばんは。
ヤシカマット124・124Gは所有していないので「一般的」という回答になりますが、
スクリーン押さえの板ばねは私も非常に外れづらいものに何度か当たったことがあります。
板ばねを手前(スクリーン中央側)にめくるような感覚でやってみると外れやすいと思います。
また、実際に押さえられているのはスクリーンとは別の、フレネルレンズではないでしょうか?
フレネルレンズはスクリーンよりも小さい場合が多く、フレネルを多少ずらすと板ばねが
外れやすくなるとは思います。
124と124Gのフォーカシングフードは、断言はできませんが恐らく同じものではないかと思います。
カメラの仕様自体がほとんど変わっておらず、取り付け部分のネジ位置を変える理由も見当たりません。
私も、今さっき外したはずのフォーカシングフードを取り付けようと思ったら、
ネジ穴の位置がギリギリで取り付けに難儀したという経験もありますので、恐らく個体差かと思います。
ご存じかとも思いますが、ネジは一本ずつ完全に締めてしまわず仮止めの状態で次のネジを仮止め、
四本仮止めしてから本締めといった方法で位置を合わせると良いかと思います。
管理人様
ご回答ありがとうございました。
ああやはり「めくる」動作が必要なんですね・・・
間違いなく傷つけちゃうような気がします (^-^; )
慎重に準備してトライしてみます。
フォーカシングフードの件も合わせてありがとうございました。
はじめまして、まったくの二眼初心者です
Yashicaflex cを購入したのですが
シャッタースピードを200にしたいときは指標100と300の間にレバーをもっていけば
200になるのでしょうか、それとも指標の数字でのスピードでしか切れないのでしょうか
まったく、くだらない質問かもしれませんが、ご存知でしたご教授していただきたいのですが
よろしくお願いいたします
カズ様こんばんは。
ご質問の件ですが、機械式シャッターでも中間速度が出せるものと出せないものとがあるようです。
大別すると、コンパールーツ(コピー)のものは中間速度が設定可能で、
プロンタールーツ(コピー)のものは中間速度が出ないようです。
ヤシカフレックスCですと、シャッターはコパルのものが付いてると思いますが、
コパルは日本のメーカーで、ドイツのプロンターシャッターを模して造られていますので、
構造上中間速度は使えないのではないかと思います。
私は機械系に詳しくありませんので、間違いがありましたらどなたか訂正いただければと思います。
また、あくまで私見ですが、二眼レフやクラシックカメラにおいて、シャッターの中間速度を利用しての
露出調整というのはあまりあてにならないと思います。
元々機械式シャッターの許容誤差は非常に大きく、当時の輸出規格(JIS)で言えば
1/200以上の高速側で+50%〜100%(+1/2段〜1段)、その他で±50%(±1/2段)という許容範囲です。
新品の時点ですら高速側で一絞り狂っていてもOK。それから50年を経ていますので、精度は・・・。
基本的にシャッターはほぼ固定か一段刻みで、微調整は絞り側というのが無難かもしれません。
早速、ご返答いただきましてありがとうございました
中間域はやはり使えないのですね
買ってすぐでの試写で中間域で使ったのですがどれも露出オーバーになってしまい
もしかしたらと思いお聞きしたのですが
次回からはちゃんと撮れそうです
ありがとうございました
1 : 名前:木村 投稿:10/05/26(水) 02:19:49
みなさんこんばんわ。
私の使っているほとんどの二眼レフはマミヤRBやペンタックス6x7のフォーカシングスクリーンに交換しているのですが、
ここ数ヶ月の間に東京都内のほとんどの中古カメラ店から無くなってしまいました。この間も新宿5店、銀座6店の1店を
見てきましたが全く見つかりません。
どなたか心当たりのある人はおりませんか。
2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/05/28(金) 16:00:02
木村様こんにちは。
生産完了になった機種のアクセサリーは、生産完了になった途端に「確保しておかなきゃ」と思うのか
意外と速く無くなってしまうものですよね。定評のあるカメラであればある程。
在庫に関しては分からないのですが、小物の入手はオークションに頼るのが手っ取り早いかも知れません。
過去1〜2カ月の相場や出品数を見てみましたが、ほとんどが安価か常識的な価格で出されているようで、
生産完了品で価格が上がっているという感じも全くと言っていいほど無いようでした。