二眼レフ情報・質問スレッド

現在掲示板は閲覧のみで書き込みはできません。近日中に新しい掲示板を設置予定です。

1 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:03:31

[1] 二眼里程標管理人  2006 9/ 3(日) 09:44:37

こちらでは二眼レフ全体の情報や質問、当サイト記載へのご指摘などなど情報交換本営としたいと思います。
(一応のお題目ですので、どこに書いていただいても結構なのですが。)

掲載・未掲載問わずカメラの使い方から、ディープな話題までご自由にお使いください。
私の知識量はさほど多くありませんので、管理人が役に立たないときは皆様からのご支援よろしくお願いいたします。


[2] 元ヤ○カ社員  2006 10/18(水) 11:07:57

おいらが工場で研修してた頃は・・・まだ細々と124Gの部品なんか造ってました(^^ゞ(何年前だよっ!? てか元ヤ○カだかんね(謎))
んで質問なんすけどね 124Gワイドコンバージョンレンズなるブツを入手して(10年位前にUSの中古ディーラから、捨て値(5Kくらいだったかな当時のレートで)でした(てか普通の人は買わないのか)その露出倍数とかよくわかんないので資料お持ちの方はご教授ください カタログとか取説(124Gのね)には書いてないんだなぁこれが・・・ってか最終型に近い方だから?その頃の取説には載ってないのかもな 


[3] 二眼里程標管理人  2006 10/19(木) 02:32:50

元ヤ○カ社員様こんにちは。

コンバージョンレンズはフロントコンバージョン(レンズの前につけるタイプ)ですので、露出倍数は掛からずそのままの露出で撮影できるはずです。
ebayでチョコチョコ見かけますが、きれいなものは結構な値段のようですね(ローライのそれとは比較できませんが)。

話は変わりますが、京セラのカメラ事業撤退でヤシカや富岡の培った技術が生かされることが無いのは大変残念ですね・・・。


[4] 元ヤ○カ社員  2006 10/19(木) 15:11:56

管理人さまありがとうございました
そっかー露出倍数かかんないんだっけ・・・
まぁ訊く前に実験しろ〜っつことなんですけどね(~_~;) すいませんでした
最近はすっかりデジタル化してまして
気が付けばブロニーフィルムの種類も減ってるのね(てかフィルム全般減ってるし)
下は110上は4X5まで、節操無くカメラ持ってる私としては、痛切に時代の移り変わりを感じでおります ハイ
ヤ○カ入社が丁度京セラ合併ちょっと前で、RTSUなんかが立ち上がった頃でしたねぇ ラインが  一応Zeiss信者なんで(笑) 今後Zeiss(ヤシコンモノ)の保存活用に?EOS5Dでも買うしかないのか〜?? とか思ってますけどね Gシリーズをデジタル(フルサイズ)にしてくれないかなぁ(笑)(無理)
と まぁ二眼レフネタからそれてしまってすみまんせんです と言いつつ最近気になってるのが ローライコードとオートコードとマミヤCシリーズなんですけどねぇ 嗚呼無節操な私って一体・・・

2 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:04:03

[5] 2眼入門者?  2006 11/ 4(土) 06:24:04

管理人様、皆様こんにちは。
66はいいですねー。私は2眼レフに手を出したのはつい最近のことですが、このサイトをとても参考にさせていただいてます。デザインやコンテンツもカメラサイトの中では出色だと思います。更新大変でしょうけれど頑張ってくださいね。
ちなみに沢山の2眼レフの掲載がありますが、管理人様のお気に入りの1台などがありましたら教えていただければと思います。


[6] 二眼里程標管理人  2006 11/ 5(日) 13:18:24

2眼入門者?様こんにちは。
66や二眼レフは撮影していて本当に楽しいカメラですよね。サイトのデザインはさほど気にしたことは無かったのですが、お褒めに預かり嬉しく思います。

さて、大変難しいご質問ですが、作りが良く機構的に凝ったスパーブやパーフェクタ、ローライコード1型は大変気に入っております。
一般的な?二眼レフでは、思い入れなどもありカロフレックスとローライコード4型などでしょうか。一機種には絞れませんのでご容赦を・・・。


[7] 万年素人  2006 11/24(金) 16:28:43

 管理人さま、こんにちは。サイトを楽しく拝見させていただいています。
 今般、初めての二眼で、スーパーリコーフレックスを購入したのですが、ストラップがなくて使いづらいので、さがしております。
で、質問なのですが、この釘の頭みたいな金具の形は、一般的なのでしょうか。また、ハッセルブラッド用のストラップがつきそうに見えるんですが、どんなもんでしょうか。寸法がわかりませんのでこちらに質問してみました。
 

[8] 二眼里程標管理人  2006 11/25(土) 21:34:17

万年素人様こんにちは。
ご質問の件ですが、私の所有しておりましたハッセル関係のものは全て売ってしまいまして、ストラップも現在は手元に無い状態で厳密な確認は出来ない状態です。申し訳ございません。
ただ、恐らくですが、リコーの金具の方が頭・首の部分がかなり大きいようですので、ハッセル用のストラップもそのままの取り付けは困難かと思います。

以前からリコーの二眼レフは多く現存しているのに、革ケースが無いと吊り下げられないのは気になっておりました。
ピアノ線などで自作はできないものかと漠然と考えておりましたが、万年素人様と同じ悩みの方も多いかと思いますので、良い方法を真剣に考えてゆきたいと思います。

とりあえずの所お役に立てずに申し訳ございません。
どなたか金具の適合に付いてや、流用できるもの、自作品など情報ありましたらお寄せいただければ幸いです。


[9] 万年素人  2006 11/27(月) 10:15:39

管理人さまご返答ありがとうございました。サイズがちがうんですね。
とりあえず、流用できるものを探してホームセンターなどを徘徊してみようと思います。


[10] 二眼里程標管理人  2006 12/10(日) 11:01:02

万年素人様の書き込みを見ましてから、新宿と京都のカメラ店にそういったオリジナルグッズの企画をメールにて提案いたしましたが、残念ながら「安価な金具」の商品化は困難なようです。
これは企業に頼っても仕方が無いので、管理人が無い知恵絞って考案中です。形状に関してはストラップを通すことで、アイレットから外れなくなるものを考え付きました。が、今だ机上の空論ですので、私もホームセンターなどで材料を探し実際に作成してみるつもりです。
直ぐにとはいかないと思いますが、良いものが出来ましたらサイト内で情報公開したいと思います。

3 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:04:48

[11] BJ  2007 1/ 9(火) 13:21:51

二眼レフ購入を検討しています。Rolleicord IVにするかVにするか悩んでいます。
VのEVシステムの使い勝手はいかがでしょうか? IV vs V について意見がありましたらご教示ください。


[12] widelux  2007 1/10(水) 05:22:11

BJさん、管理人さん、みなさんこんにちは。
Vはさわったことがあるってレベルだけど、確認窓が左右にあるのであまり使いやすい印象はなかったですね。ボクの視力の問題もあるかもしれない(笑)
慣れや向き不向きもあるだろうから実際に触って確認できればベストでしょうね。
あまり参考にならないでしょうが、なくてもかまわないLV付いただけのVよりすっきりしてるIVが好きでボクは愛用していますよ。顔もすっきりしてていいしね。


[13] 二眼里程標管理人  2007 1/10(水) 16:04:26

BJ様、widelux様こんにちは。
私は5型を触ったことすらないので、何とも言い難いのが実際のところです。
調べましたら実質ライトバリュー以外の差異はないようなので、widelux様の仰るように実際に触って確認できれば良いのですが。
5型の解除方法の説明がどういった方法か判りませんが、解除操作が簡単でも僅かの部分が気になる気にならないは個人差があるかと思いますので。

以前所有しておりました3.5Fが初期型のライトバリュー式でした。ロックを解除しながら同じ指でダイヤルを回せるものではありましたが、やはり「ロックを解除する」という意識を持ちながら操作せねばならず慣れるまで少々かかった記憶があります。

あまり参考にならないかと思いますが、良いローライコードとの出会いがありますよう願っております。


[14] J&L  2007 1/14(日) 21:03:55

管理人さん、おヒサです〜(^^ヾ

私もwideluxさん同様にIVを愛用しています。
ちょうど別サイトにIVとVについて詳細に
書かれているのを見つけましたので、
↓参考になればと思い、紹介します^^
http://monochro.exblog.jp/796412/


[15] 二眼里程標管理人  2007 1/18(木) 06:59:30

J&L様お久しぶりです。
どうも管理人も含め、4型支持派が優勢なようで・・・「5型もいいぞ」という方もいらっしゃるかとは思うのですが。

全然別の話ですが、このスレッド内つながりで二つほど。
ヤシカのフロントコンバージョンレンズ入手しましたので、焦点距離・画質など確認次第(何時・・・?)掲載したいと思います。
それから、リコーフレックスの金具の他、レンズキャップのアイディアが。
「○=○」ってな形の被せ式ウレタンキャップなんてどうなのでしょう?外国では商品として存在したようなのですが、型を作って成型するのが一般的なのでしょうか。ニーズは無いでしょうが、ちょっと勉強してみます。

ともあれ、仕事が異常に忙しくなってますが、今月中には3機種追加いたします。必ず。
サイト内外でアイディアは沢山あるのですが・・


[16] BJ  2007 1/21(日) 15:52:37

皆様、ご意見ありがとうございました。

IVにしようと半ば決めたところに程度の良いVbと出会い、衝動的に購入いたしました。今週末から撮影開始です。


[17] 二眼里程標管理人  2007 1/21(日) 16:43:32

BJ様ローライコード購入おめでとうございます!
Vbですとシャッター速度が倍数系列だったり、ピントフード・スクリーンの改良など使い勝手の良さそうな機種ですよね。
程度良好とのことですので、ローライコード最終機どんどん使ってあげてください。

4 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:05:22

[18] やなせちょび  2007 2/ 9(金) 21:53:51

管理人さん、みなさんこんばんわ。
二眼レフに興味があっていろいろ調べてたら、いとこからこれはまだ使えるよってAUTOFLEXというカメラをもらいました。
露出とかまだまだ難しいですが使っているうちに愛着もわいてきました。下のほうにJAPANの彫刻があるのですが、このカメラがどんなカメラかご存知でしたら教えてもらえたら嬉しいです。
レンズはTRI-LAUSARというのが付いていて、右のクランクで巻き上げます。
ご存知でしたらどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m


[19] 二眼里程標管理人  2007 2/11(日) 16:01:24

やなせちょび様こんにちは。
ご質問のAUTOFLEXは日本の常盤精機製の二眼レフで、1955年に発売された機種です。(レンズ周りがBay1のものは56年発売)
サイト掲載のSoligorシリーズも常磐精機製と思われ、ピントルーペや裏蓋ロック金具に同じものが使われているかと思います。

セミオートマットのクランク巻上げ、ファインダーのフレネル、内面反射防止バッフルの採用、上下に富岡光学のトリローザレンズなどかなり完成度の高いカメラですね。
見かける機会が少ないカメラですが、どんどん使ってあげてください。

実は私も重度の不動品を所有しておりまして、修理が可能でしたら追々掲載したいなと思っております。


[20] やなせちょび  2007 2/11(日) 21:14:52

管理人さん、みなさんこんばんわ。
管理人さん丁寧な説明ありがとうがとうざいます。わたしのもルーペと金具は同じのようです。やっぱり50年以上前のものなのですね〜。
検索しても全然見つからなかったので嬉しいです。ありがとうございます!


[21] 歌織  2007 2/21(水) 02:22:58

はじめまして。
つい最近、カメラに興味を持った知り合いの影響を受けて、実家の古いカメラを使ってみたくなりました全くの初心者の者です。
そのカメラはヤシカ44というもので、どうもフィルムの巻き取り軸というものが紛失しているようです。このカメラの部品はないものでしょうか?(もしくは代用になるもの)
フィルムもすでに国内生産中止のもののようで、ネットで販売しているのは見つけましたが・・・。

こちらで未掲載のカメラのようですが、ご存知ならば、と思い書き込みました。
どなたかお知恵をお貸しください。


[22] 二眼里程標管理人  2007 2/21(水) 22:28:43

歌織様こんにちは。
ご質問の件、記憶を頼りに検索してみましたが、巻き取り軸(スプール)は単体での入手も可能のようで、銀座のレモン社さんのオンラインショップに掲載がありました。
本格的に多くの撮影をされるのなら、やや高価ですが120フイルムから127フイルムを切り出す機械の販売もまだしているようです。
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=1703
現像・プリントを郵送で受け付けているラボもありました。
http://www.kjimaging.co.jp/01_home/s12_dpe.html

巻き直しフイルムや現像代金など、一般的なフイルムよりややコストはかかりますが使用できる環境は存続しているようです。
私も以前はSawyer's Mark IVという二眼レフを所有しておりましたが、44(ベスト判・127)から離れて久しいため、より良い情報がありましたら皆様からご提供いただければ幸いです。


[23] 歌織  2007 2/22(木) 01:17:36

管理人様

情報ありがとうございました。
早速レモン社さんに問い合わせしています。

サイズさえあえば大丈夫なんだろうとは思いつつ、「ヤシカに対応しているか?」と質問してしまいました・・・。

母の弟(叔父)が初給料で購入したというものだったそうで、母の思い入れがあるようです。
うまく機能することを願います。

ありがとうございました。また質問してくるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

5 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:06:17

[24] macbeat  2007 3/12(月) 17:35:16

はじめまして
実家に眠っていたWALZFLEXを発掘してきました。
管理人様の情報を参考にさせていただきますとWALZFLEX 3Aのようです。
(下側レンズの表記 COPAL-MXV のMXVが赤い
文字ということ以外一致してます。)
ただ、ピントルーペが無くなっていたり、ピントを合わせようと横のダイヤル回しても空回りしてるだけのようだったりと実動しないようです。
これは私が5歳の時に亡くなった父の遺品で、記憶をたどれば父亡き後、幼い私がおもちゃ代わりに遊んでいて破壊したような記憶があるようなないような。
カメラのド素人の私にリストア出来るものではないかも知れませんので実動可能なものをオークションなどで手に入れようかと思っています。
知識が付いてきたらのんびりリストアも、なんて考えています。
こちらの情報が非常に役立ちました。
今後も寄らせていただきます。


[25] 二眼里程標管理人  2007 3/14(水) 22:09:18

macbeat様こんにちは。
ワルツフレックス3Aは、非常に真面目に作られた印象の二眼レフですね。
市場に数もそれなりにありますし、欠品があってもそれなりに対応は可能かと思います。
思い出の品ですので、あせらず安価なジャンク品などで修理の練習を経て取り掛かられるのがよろしいかと思います。

また、ローライやマミヤなどの大メーカー以外は1〜2機種の掲載のみとなる場合が多いので、説明文内にメーカーのルーツやモデルのバリエーション無論その機種の機構等等、限られた字数内ですが今後も出来るだけ精査しながら記載していきたいと思います。


[26] come  2007 4/16(月) 14:05:11

こんにちは、現在フレクサレット5aをオークションにて購入し、到着待ちのcomeと申します。
フレクサレット5aに純正フードとフィルターを付けようと思うのですが、同時に取り付ける事は可能でしょうか?

みなさんモノクロ撮るときカラーフィルターつけてますか?
よろしくお願いいたします。


[27] 二眼里程標管理人  2007 4/20(金) 05:24:21

come様こんにちは。
フレクサレット入手おめでとうございます。もう届いた頃でしょうか?
ご質問の件ですが、私はフレクサ純正のフィルターを所有していませんので断言は出来ないのですが、画像で確認したところフィルター先端がやや細くなっているようにも見えました。
フードを重ねられるかは微妙なところです。お役に立てずに申し訳ございません。
他の方法としては、シートフィルターを切ってレンズ前に固定するなどの方法もあります。二眼入門でも書きましたが、古いフィルターを使用してのメリットはほとんどありませんので。

なお、管理人はほとんどフィルターを使わない派です。レンズ保護用すらも一切付けていません。
雲南西北の撮影時も、万が一用にオレンジフィルター二枚(サイズ違い)をもって歩いただけでした。


[28] カメラ初心者  2007 4/30(月) 19:05:37

管理人さん、みなさん、はじめまして。
最近、二眼レフに興味をもった初心者です^^
中古カメラ屋でマミヤオートマットBを購入したのですが、店主に「シャッタースピードと絞りはフィルム巻く前に操作してね。二眼レフのシャッター故障の原因になるから」と言われたのですが。
これは巻上げと同時にシャッターがきれる機種に特有のものでしょうか?


[29] 二眼里程標管理人  2007 5/ 1(火) 01:04:28

カメラ初心者様こんにちは。
この質問は大手掲示板などでも度々議論になる(つまりハッキリしない)事象ですので、以下は管理人の個人的意見となりますのでご了承ください。

まずひとつ言えるのは、「絞り」はシャッター機構との連動がありませんのでいつ変更しても問題はありません。
本題のシャッターですが、旧コンパーなど一部のシャッターは、チャージした後に最高速度に変更できません(無理に操作すると破損します)。
マミヤオートマットBを取り出してみたのですが、後年の機種としては珍しく、チャージ後は最高速に入らないようですので、1/500を使用する場合はチャージ前(巻き上げ前)にセットしたほうが無難かとも思います。
オートマットBはセルフコッキング(巻き上げると同時にシャッターがチャージされる)の機種ですので「巻き上げ前」との表現ですが、セルフコッキングではない機種の場合は、「(手動での)シャッターチャージ前」ということになります。

私は機械系の専門知識は有しませんが、チャージした(スプリングにテンションがかかっている)状態での変更は、チャージ前の変更より僅かに負荷がかかるのかも知れません。
ただし、古い資料や説明書でも「チャージ前にシャッターを変更すること」と断言して書いてあるものは見たことがありません。かと思えば「プロンター型はチャージ後の変更で引っかかりが出やすい。」との記載も見ました。

他の方の参考にもと、やや判りづらい文章で申し訳ありません。
結論として、通常に使用する場合チャージ後に一段速度を変えたからといって、問題になるほどではないと個人的には思います。


[30] カメラ初心者  2007 5/ 1(火) 07:51:49

二眼里程標管理人さん、丁寧なお答えありがとうございます。
絞りは関係ないのですね〜
私のマミヤオートマットBの場合はチャージ前に変更した方が無難と言うことですね。一段ぐらいならOKで。
チャージとセルフコッキングと言う用語を覚えました^^)
二眼レフを大事に使って行きたいと思います・・・
また、なにかありましたら、よろしくお願いいたします。


[31] come  2007 5/ 1(火) 16:25:14

二眼里程標さん
さっそくのお返事ありがとうございました。
郵便受けに不在者通知が入っておりましたので明日とりにいってこようと思います。

早速試写してみますね(ポジでやった方がイイのかな?)


[32] come  2007 5/ 2(水) 15:10:18

届いたフレクサレットVaは予想通り完璧な状態でした、と思ったら背面カバーの軸のネジ(置いたとき、右前足になるところ)が折れて無くなってました。
ってゆーかオークションでの写真でもありませんでした。
ま、使えない事は無いのですが気になるので連絡してみました。(返事待ちです)
お金返してくれるかなぁ?って感じです。
これだからオークションは怖いですね。

6 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:06:57

[33] カメラ初心者  2007 5/11(金) 08:00:02

皆さんこんにちは。
オークションでYashicaflexをジャンクということで買ったのですが、綺麗な状態で動作も問題なく使えそうです。
そこでこちらのサイトのヤシカフレックスの見分け方を参考にすると
>前面左右のダイヤルが無い。レンズ間とピントフードに、赤文字と赤楕円の囲みで「Yashica」の記載があり絞り指標も赤文字。→C
これにあたりそうなのですが?、私のは絞り指標が黒になってます。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img8.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f4870339%2fP1.jpg
私のYashicaflexの画像です。


[34] 二眼里程標管理人  2007 5/11(金) 16:57:50

カメラ初心者様こんにちは。
情報ありがとうございます。入手されたカメラはC型で間違いないと思います。しかし綺麗な状態ですね。

細かい部分の変更はいろいろあるようで、新A?のシャッター速度が1/500までありBay1バヨネットになったモデルも先日新たに発見しました。私の知る範囲では分類できないバリエーションも存在するようです。


[35] カメラ初心者  2007 5/11(金) 18:01:38

二眼里程標管理人様、こんにちは。
ヤシカは色々あるのですね〜
オークションの相手の方はリサイクルショップみたいでしたが、たぶん二眼レフに関する知識は無くジャンク品としていたみたいです。
届いたとき「新品?」と思うほど綺麗でした^^)


[36] カメラ初心者  2007 5/21(月) 19:51:00

みなさん、こんばんは。
あまり参考にならないかもしれませんが、自作でヘンプを使ったストラップ作ってみました。
100円ショップで売ってたヘンプで平編みという方法で編んでます。4本使ったので400円!
「ヘンプ 平編み」等で検索すると編み方がわかります。
軽いリコーフレックスには、これでも十分で女性が二眼レフ持っても似合うかもしれません^^)
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img8.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f4963725%2fP1.jpg


[37] 二眼里程標管理人  2007 5/23(水) 15:51:47

カメラ初心者様アイディアの公開ありがとうございます。
「そうか、金具に直接取り付ける手があったか」と、目から鱗の管理人です。

以前話題に上ったリコーフレックスにストラップをつける方法ですが、「三角リングがギリギリはまる」でストップしていました・・・スミマセン。時間があれば良い方法を探してゆきたいと思います。

7 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:07:27

[38] 二眼里程標管理人  2007 5/27(日) 15:40:36

申し訳ありませんが、以下二件のトッピックスをこちらのスレッドに移管させていただきます。

--------------------------------------------------------------------------------

[1] TAT  2006 10/31(火) 00:49:46
はじめまして。二眼レフ ビギナーのTATと申します。
すいませんが、教えてください。
ROLLOP(Automaticではありません)を購入したのですが、赤窓が二つあります。この間初めて現像した写真を見たのですが、下2cmもしくは上2cmほどが二重写りになっています。フィルム巻上げの際は、右側の窓に表示される数字だけを合わせて、12枚撮影しました。恐らく、巻き上げ方が悪いと思うのですが、左側の窓は、どう使えばいいんでしょうか?また、赤窓が二つあるということは、6x6 12枚撮りではなく 6x9 8枚撮りということなのでしょうか? 基本的な質問で大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

[2] 二眼里程標管理人  2006 11/ 1(水) 07:16:24
TAT様こんにちは。
ご質問の件ですが、「右側の赤窓を使用」「2cmほどコマが重なる」とのことですので、恐らく645用の赤窓を使用して撮影されたのだと思います。(それを使用して6×4.5で撮影するには、フイルム室内にマスクを取り付けて行うのが一般的です。マスク無しですとコマ同士が重なります。)
ブローニーフイルムの裏紙には、背面向かって右から645用・66用・69用(下→上で巻き上げる場合)のコマ番号が印刷されています。次回撮影時、背面中央の赤窓(6×6用の番号が見えるもの)を使用して撮影してみてください。

ただ、Rollopの恐らく1型かと思うのですが、管理人も実機を見たことが無く、資料やウェブ上にも情報が無いため推測となりますことご了承ください。

[3] TAT  2006 11/ 6(月) 15:08:00
二眼里程標管理人 様
丁寧な回答ありがとうございます。早速、試してみたいと思います。


[39] 二眼里程標管理人  2007 5/27(日) 15:41:00

[1] おお  2007 3/22(木) 21:17:44
今までデジカメしか使ったことのない素人ですが、フレクサレット6にケーブルレリーズを使うことは可能でしょうか。一般的に販売されているものなら何でも利用できるのでしょうか。

[2] 二眼里程標管理人  2007 3/24(土) 16:38:01
おお様こんにちは。
ご質問の件、ねじ込み式の汎用レリーズを数本テストしましたが問題なく使用できました。
統一された規格でしょうから、ほとんどのものが使用可能かと思います。

[3] おお  2007 3/25(日) 09:42:54
ご回答有難う御座いました。早速購入したいと思います。

8 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:08:03

[40] 二年生  2007 8/21(火) 18:07:56

カメラを始めて2年目に突入。昨今、知人よりRICHOFLEXダイアLが納入されました。シャッター上部のMFXの赤いレバーの操作は如何様なものでしょうか?LVメーターの感度がいまいち心配ですがデジカメの測光で露出計の代わりとした場合には中央orスポット測光どちらを基準にしたら宜しいでしょうか。 厚かましい質問ですが良しなにご返答賜りたくお願い申し上げます。


[41] 二年生  2007 8/21(火) 18:15:58

二眼里程標管理人さま恐縮です。スレッド41・42の削除をお手数ですがお願いいたします。また、リコーフレックス7を分解したのは良いのですが組み立てが未完且つシャッターが不良ですがレストア出来るところがあればご紹介願いたくお願い申し上げます。


[42] 二眼里程標管理人  2007 8/21(火) 20:01:54

二年生様こんにちは。
MFXのレバーは、ストロボの種類によって切り替えるものです。現在のものですとXに合わせてシャッターを切れば同調します。
MとFはフラッシュバルブなど古い規格のものですので、実用上使うことは無いかと思います。

デジカメでの測光は、被写体の光線状況やデジカメの感度分布など多くの要素があり断言は出来ませんが、多分割測光か中央重点が良いかと思います。
デジカメで出た数値をそのまま二眼レフに移すということですと、スポット測光は測る位置によって大きく差が出るため向きません。

リコーフレックスはご自身で分解したということですと、一般的な修理店では修理を断られるケースが多くなります。
レストアサイトに取り上げられていることもままありますので、それらを参考に自身で試行錯誤してみるの良いかとは思います。
カメラの構造は簡単ですので、受けてくれる修理店もあるかと思いますが、部品の欠品や破損があると難しいと思います。
申し訳ございませんが「ここの店なら」という情報は持っておりません。


[43] 二年生  2007 8/24(金) 17:00:23

早速のご返答を賜り有難う御座いました。ストロボ使用は先ずは無き事なので安心致しました。セレン露出計のハンダを再度行いましたがLV値に変化なし。デジカメの露出を参考にますはネガフイルムからテスト撮影してみます。上がりが楽しみです。 有難う御座いました。

9 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:08:53

[44] mukioo  2007 8/31(金) 17:47:51

はじめまして。こんな素晴らしいHPに今まで気がつかなかったなんて!

二眼レフをはじめて3年ほど。実はどういう訳か、flexaretばかりです。2型が3台(!)、5型が1台です。1台を除いてどれもオークションで落札してすぐにフルメンテばかり。赤窓を覗くのが、なんとも好きです。露出計でゆっくり露出を決めてから、やおらフィルムを巻いて、というのがたまらなく好きです。フィルムも色々使ってみましたが、やっぱりモノクロが一番のように思います。
何かの拍子で、写真工業に投稿したら、昨年だか
巻末の読者からのページに、フレクサレットねたで投稿されてしまいました(笑)。

2型は(1型はちょっと別なので)一番軽く、一番気軽に使えるように思います。たてつけが個体差によって色々ありますが、時代を考えればそんなものかなぁ、と思います。
他の2眼を使ったことがないので比較しにくいのですが、ピントがきた時の描写は惚れ惚れするものがあります。

ところで、セルフタイマーですが、一般には皆さんどのようにメンテナンスされているのでしょうか? すぐに動かなくなってしまいます。
3台もそろえたのは、1台は完全にメカを勉強するために、と思っているうちに増えてしまったのですが、どれも可愛くて、なかなかばらすまでには至っておりません。

つまらないことを書きましたが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

これからものんびり写真ライフを楽しみたいと
思います。


[45] 二眼里程標管理人  2007 9/ 1(土) 20:19:19

mukioo様
こんにちは。無数にカメラサイトがある中で、気付いていただけたこと嬉しく思います。さらにお褒めいただき恐縮する次第です。

フレクサレットの2型はメオプタ製とオプテコテクナ製に始まり、シャッターやら何やら一番バリエーションが多いモデルですよね。把握は諦めてます(笑)
管理人も、何故にか最近は赤窓機種を使う機会が多いです。
当サイトでは、類似機種を制限している(つまり自分自身買わないように我慢している)ので、残念ながらフレクサレット系列の掲載が今後増えることは無いと思いますが、二眼レフ全体としてお楽しみいただけるようコンテンツの増強など努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。


[46] duui  2007 9/30(日) 01:08:35

はじめまして.
先日父から譲ってもらったカメラの中にリコーフレックスダイヤLがありました.
シャッターの不具合を修理してもらい本日手元に戻ってきたのですが,二眼レフは初めて使うことになるのでボディをいじりながら操作の仕方を確かめているところです.
ひとつだけ理解できていない点が,フィルムの巻上レバーの黒地に白抜き数字と内側の赤数字です.
赤字は絞りの数値であると予測するのですが,外側の白抜き数字は距離になるのか?
また,巻上げの作業とは直接関連のない文字盤に思えるのですが,実際の撮影中にどのようにこの数字の組み合わせを使うことになるのか,いまいち把握できずにおります.
また,調べたところスプールがないのですが,これはフィルムのスプールを代用して済ますことはできるのかも気になっております.
ご多忙のところ恐縮ですが,ご教示の程よろしくお願いいたします.


[47] 二眼里程標管理人  2007 9/30(日) 12:37:44

duui様こんにちは。
巻き上げノブの数値に関してですが、恐らく被写界深度表と思われます。明確な画像が資料・ネット上でも見つからなかったのですが、duui様の記載内容とネット上の取扱説明書の画像から判断いたしました。
赤い文字は一点を挟んで左右に同じ数値がありませんでしょうか?
赤文字側の中間部に黒地白抜き文字の距離を合わせた場合、絞り値(例えばF8)でどれくらいの距離までピントが合うかの目安として使います。例えばピント深く合わせたい場合に、どこにピントを合わせて絞り込めばいいのかなど。
また、あくまで目安として使用するものですので、そのダイヤル部分の操作が実写画像に影響を与えることはありません。

スプールに関してですが、中判フイルムは空だったスプールに撮影したフイルムが巻き取られた状態で現像に出すことになり、その代わり空(未撮影のフイルムが巻かれていた)になったスプールを次の撮影の巻き取り用として使用します。
ですのでスプールは空のものが入手できれば、それを使用可能です。最悪安いフイルムを1本解いてスプールを入手できますが、自店で中判フイルムの現像を行っている写真店などに聞いてみれば、余っているスプールをタダで貰えるかも知れません。

10 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:09:35

[48] ど素人。  2007 10/ 2(火) 00:05:45

初めまして。ローライコード5型bを買いました。露出や絞りシャッタースピードの設定で質問させていただきます。ある程度知人に教えてもらったのですが、しっくりしない所がありまして・・このサイトにもライトバリュー方式という絞りとシャッターが連動するのはわかりますが・・
裏面の絵の露出の数字を赤い番号に合わせるだけで、絞りとシャッタースピードは、そのままにして、いじらないでいいのでしょうか?
露出を赤い数字に合わせた後、絞りやシャッターをいじくると、露出の数字が移動してしまいます。
一度フィルムで大体の絞りとシャッタースピードで写しましたら、上手く写ってました。
いまいち、露出、絞り、シャッターの決め方に確信もてません。どなたかキチンとした順序の設定のアドバイスお願いします。
また、裏面の露出の絵に書いている、太陽、曇り、日陰の長さが書いてますが、+1とか−1とかありますが、どんな意味なのでしょうか?
愚問ばかりで、わかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。


[49] duui  2007 10/ 2(火) 00:43:04

ご丁寧な回答ありがとうございました.
巻上げノブの文字盤はご説明の通りだと思います.
ただ,実際の撮影時にどう使うのか,理解しがたい点があります.
35ミリですとピントリングと被写界深度はレンズ側にあるので,どうもよくわかりません.
ですが,実際の撮影には影響はないようですので,まずは写してみようと考えております.

スプールの件も無事カメラ店でいただくことができました.
リコーフレックスのダイヤLはウェブ上でもあまり見かけない機種のようですので,このサイトがとても役立ちました.
ありがとうございます.


[50] 二眼里程標管理人  2007 10/ 2(火) 22:28:34

ど素人。様こんにちは。
私は5bを所有しておりませんので、「一般的には〜だと思います」という形になりますがご容赦を。

先ずEV値(ローライコードでは、背面の数値とシャッター脇の赤い数字)を計測もしくは背面の絵柄で推測し、その数値を構えて右のレバーを押し込みながら変更することで赤い数字に移します。
例えば数値を「12」に設定した場合、設定後に左右のレバーで絞り値・シャッター速度を変更しても設定したEV値は変わらないまま絞り・シャッター速度が連動しながら移動するかと思います。
設定したEV値が変わらなければ、絞り・シャッター速度を変更しても露光量(フイルムに当たる光の量)は先に設定した「12」のまま。つまり「露出は変わらない」ということになります。
また、背面のマイナスの数値は、絵柄のような条件(自分の影が長く伸びているなど)の時に、表のEV値からその分だけ差し引いたものをシャッター脇の赤い数字に移します。
普通なら「12」だけれど自分の影がかなり長く伸びているので「-2」。12-2=10で換算し数値10を赤い数字に設定します。
ASA表示は現在のISOと同じですので、ISO100のフイルム使用時は、ASA50と200の間の数値を使用します。
で、おおよそ合ってると思うのですが。無論、必ず先にEV値を設定しなくてはいけないということではなく、EV値を全く気にせず使用しても問題ありません。

私もそうですが、ローライコードVbをお持ちでない方は以下ページに鮮明な画像が多く掲載されておりますので参考にどうぞ。
http://www.stefanheymann.de/foto/cord/index.htm

また、私も何でも知ってるワケではありませんので、管理人の言ってること違うぞ!ということがありましたら遠慮なく書き込んでいただければと思うのですが。

duui様こんにちは。
被写界深度表示は私も実際に使うケースは少なく、絞り込んで撮影する際、無限遠(∞)にだいたいピントが合うかどうかの目安としています。
どこまでが「ピントが合っている」とするかも個人差がありますので(実際には許容錯乱円云々のちゃんとした数式があったハズ)、ホントに「目安」です。


[51] ど素人  2007 10/ 3(水) 18:13:04

管理人様、ありがとうございます!
設定のところは、間違ってなくて安心しました。
絵柄の−+も納得しました。
丁寧に詳細の説明していただいてありがとうございました。これからバシバシ撮っていきます。

11 : 名前:旧掲示板ログ 投稿:08/01/09(土) 00:10:13

[52] duui  2007 10/20(土) 12:50:04

先日リコーフレックスを使ってみました.
撮影したフィルムを現像に出したところ,すべての写真において一部かぶりが生じていました.
おかげで戻ってきたフィルムはカットできず,ロールのままです.
巻上げの不具合が生じたと思うのですが,こういう現象は比較的よくみられることなのか.
対応策としてどのようなものが考えられるのか.
お知恵をお借りしたく,再度お邪魔いたしました.
ご教示の程,なにとぞよろしくお願いいたします.


[53] 二眼里程標管理人  2007 10/20(土) 20:25:56

duui様こんばんは。
巻き止め機構がある機種で撮影したコマが重なる場合、二つの要因が考えられます。
ひとつは、巻き上げ機構部の磨耗や故障である場合。この場合は修理に出すか、部品を調達するしかありません。

もうひとつは、昔と今のブローニーフイルムの裏紙の厚さが僅かに違うため(現代のものの方が薄い)、送り量が変わってコマ間が非常に狭くなったり重なったりする場合があるようです。
対処方法としては、巻き取り側の径が太くなればフイルム送り量も大きくなりますので、最初の空送り(スタートマーク合わせ)時に巻き取り軸側に薄い紙切れを巻き込んで径を太くするという方法があります。
ただ、どの程度の厚み・長さのものがアンカーとして最適かは何とも言えません。一般的なメモ紙を少し長めに巻き込み、コマが重なるという状態を回避し、コマ間が開きすぎたりした場合巻き込み量を減らせば、撮影カットは無駄にならないかとは思います。

より良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。


[54] かぱまん  2007 10/20(土) 23:45:00

フィルムや裏紙の厚みが変化したが為のコマ間の重なりについてですが、基本的には管理人さまのおっしゃっておられるようなやり方で対処されるのがいいかな、と思います。
トライアンドエラーで最適なはさみ込み用紙の厚み(量)を求める必要がありますね。
似たような方法に、最初にセットする時にガムテープを適量貼り付けるとか、巻き上げ側のフィルム軸に塩ビチューブを巻きつけて、そこにフィルムを巻きつけていく、という方法もあります。


[55] 寒猫  2007 11/26(月) 10:41:18

 皆さんこんにちは。
初心者ゆえよろしくお願いします。
さて、マミヤC330購入しましたが、ピントグラス
交換に挑戦したいのですが、取り外し方がわかりません。フレームのロックがないタイプです。
 何卒ご教授下されたく。


[56] 二眼里程標管理人  2007 11/26(月) 22:00:30

寒猫様こんばんは。
330で、スクリーンのロック機構が無いタイプものあるとは知りませんでした。
一般的なフレームにロックがあるものは、背面ネジを緩めピントフードを外す
→ピントを繰り出すとネームプレート裏に隠れていたロックが現れる
→レバーを手前に引いてロック解除→取り外し
の手順でいいのですが。

C220は、ピントフードを外すとスクリーンのフレーム部分にマイナスネジが5本あり、それを外して清掃した記憶があります。
寒猫様所有の330と同じかどうか何とも言えませんので、どなたかご存知でしたらフォローお願いいたしますです。


[57] 寒猫  2007 11/26(月) 23:17:15

管理人様
有り難うございます。
無事取り外しできました。
 小生勘違いでございました。
http://www.propellerheads.com/technical/c330s/page_01.htmlで見るとピントフード部分のスクリーン枠に開放レバーがあるものとばかり思っておりました。
 何せ老眼で目がきかず・・・
ご容赦くださいorz


[58] 二眼里程標管理人  2007 11/27(火) 00:08:29

寒猫様
取り外し出来まして何はともあれ結果オーライで。
そういえばこの部分もマミヤらしい作りだなぁ。と改めて思うきっかけになりました。
しかし、参考アドレスのサイトは詳しいですね。こういった見る側に立った情報が国内にも多くあると良いのですが。

12 : 名前:MZ-700 投稿:08/01/14(木) 14:21:47

管理人さん、みなさん初めまして
最近二眼レフにハマリ、ドリスフレックスという機種を手に入れたのですが
このカメラに合うレンズキャップは
どのメーカのなら付けられますか?
せっかく手に入れたのでカメラなので色々調べたのですが
国産らしいとことしか分りませんでした

13 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/01/14(木) 22:00:23

MZ-700様こんばんは。
はっきりと断定はできないのですが、この頃の上下レンズをギアで連動させる方式の二眼レフは、
リコーフレックスの大ヒットに追従したものが多いためか、レンズキャップも共用できるものが多々あります。
お手元のドリスフレックスのギア部分を除いたレンズ周りが35〜36mm程度、同上下端が77mm前後でしたら汎用性大です。

とは言え、各メーカー純正でも緩い・キツイがありますので、現物合わせで入手出来ればより良いかと思います。
また、ホームセンターで椅子の脚に付けるゴムキャップを購入し自作した等の話も、どこかで読んだ記憶があります。

さて、ドリスフレックスですが、国産機種で間違いありません。
1955年にドリスカメラから発売され、1〜1/200秒のスローシャッターありのモデル(型番表記なし)と
1/10〜1/200秒の1A型とがあったようです。

ちなみに、似た名前の二眼レフ「ドリマフレックス」は東京精機製ですが、スプリングカメラの「ドリス」各モデルも東京精機製。
「ドリスフレックス」はドリスカメラ・・・???・・・この辺の沼の解明は、ナカナカ難しいようです。

14 : 名前:MZ-700 投稿:08/01/15(金) 12:40:28

管理人さん
早速のレスありがとうございます
あとでサイズを測って見ます

キャップの自作は面白そうですね
どうしても手に入らなかったらチャレンジしてみようと思います

機種は1/10秒から始まっているので1A型みたいです
はっきりとしたメーカが分らない所もこの時期の二眼レフカメラの
楽しみの一つでしょうか?

管理人さん情報ありがとうございました

15 : 名前:MZ-700 投稿:08/01/17(日) 06:12:49

サイズを測った所流用できそうです^^
手に入らなかったら
自作してみようかと思っています

16 : 名前:歌織 投稿:08/01/18(月) 02:09:17

丁度1年前に、こちらに質問させてもらいました歌織です。

あれから、フィルムも手に入れ、無事に稼動したかというと…


シャッターが壊れてたため、あえなく撃沈でした。

近くにある全国チェーンのキタムラさんに持っていっても
「昔過ぎて無理ですね」
と一蹴。


修理できるかすらわからないで、
YASHICAの修理をした事のあるカメラ屋を探すけど

やはりありません。
(YASHICA44なら尚更かもしれませんが)

どこかお勧めの修理屋さんをご存知ないでしょうか?

17 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/01/18(月) 22:05:12

歌織様こんばんは。お久しぶりです。

その状況が分からないので何とも言えませんが、ヤシカ44なら「昔過ぎて(修理が)無理」というのは、
まずありえない理由かと思います。
部品の欠損があったり、素人が修理しようとして傷口を広げた等でなければ、十分修理は可能かと思います。

修理店のお勧めと言われると困るのですが、信頼している修理店さんは、熊本のひさなが光機さんでしょうか。
http://www.hisanaga.jp/
修理代金も良心的な価格だと思います。ご心配かと思いますので、先にメールなどで問い合わせてみるのも良いかもしれません。

改めて調べてみましたが、44の使い方を載せているサイトは少ないですね。
既にご存知かもしれませんが、以下に良いコンテンツがありました。
http://azuki.itigo.jp/yashica44/
また、四四倶楽部さんのBBSも活発なようです。
http://44culb.haluox.com/44CULB.html

44での撮影はやや手間が掛かるかもしれませんが、思い出のカメラ、
上手く直って素敵な一枚が撮れるよう願います。

18 : 名前:二眼里程標管理人  投稿:08/01/18(月) 22:12:41

MZ-700様こんばんは。
なるほど。ドリスフレックスも近しいサイズですか。
この辺りの機種は筐体やレンズも含め、相当いろいろな使い回しがあったようですので
思わぬところで名機があるのかも知れませんね。

なお、二眼里程標掲載のギア連動機種は少ないのですが、
ファーストフレックス・ホビフレックス・ソリゴールレフ、更には前玉回転式でない機種でも
一部キャップの共用が可能なようです。(前述の通り緩い・キツイはありますが)

19 : 名前:歌織 投稿:08/01/19(火) 02:34:32

管理人様

ご返答ありがとうございます。

カメラ屋もいろいろあるのでしょうが、デジカメを主に扱う店に持って行ってしまったのが敗因なのかと(笑)

特に自己流で修理したわけでもないので、後日問い合わせてみようと思います。

また、わからないときなどお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

ありがとうございました♪

20 : 名前:タマヤ 投稿:08/06/08(日) 14:45:54

はじめまして。最近二眼レフに興味を持ち二眼里程標様を参考にヤシカDを買いましました。
すごく良い絵が撮れてはまりそうな勢いです(笑)
そこで質問なのですが、管理人様と皆様はレンズ保護はどうしてらっしゃるのでしょう?
Bay1の保護フィルターを探して買ったほうが良いのでしょうか?
どちらでもかまわないことなのかなとも思うんですが、クラシックカメラ初心者なので
古いレンズは傷がつきやすいのかなぁとか、ちょっと気になりましたので質問です。

21 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/06/09(月) 21:37:23

タマヤ様こんにちは。
レンズ保護フィルターについては、人それぞれ色々な見解があると思います。
私個人としては、保護フィルターは二眼レフに限らず全く付けていません。
理由は、フィルターを付けて画質が良くなる事はない。という一点のみです。

無論、古いレンズや高価なレンズに保護フィルターをつけることに否定的なわけではなく、
あくまで個人的には使用していないということです。
ちなみにレンズ保護には、レンズフードをほぼ必ず付けることで対応しています。

22 : 名前:ラム 投稿:08/07/15(火) 14:28:05

はじめまして。いつも拝見しております。
最近二眼レフを購入したのですが、購入を迷っている際にこのHPを発見して以来すっかりお世話になっておりまして、本当にありがとうございます!

しかしHPを参考にしてもわからないことがいくつかありまして…質問させていただいてもよろしいでしょうか(>_<)
ちなみに購入したカメラは金ぴかコードです。


@通常12枚撮れるフィルムなのに、なぜか8枚しか撮れない。
Aカウンターが赤い丸から動かない。


初心者過ぎる質問で申し訳ないです…;

23 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/07/15(火) 22:38:08

ラム様はじめまして。
二眼レフ購入のお役に立てたということでしたら、私としましても本当に嬉しく思います。
こちらこそ、ご訪問・閲覧いただいていることにお礼を申し上げるべきところです。

さて、ご質問についてですが、やや情報が少ないため的確な回答ではないかも知れませんが、
ローライコード1型は、巻き止め機構が無い代わりに、構えて左肩部分のカウンターを見ながら巻き上げますので、
8枚しか撮影できないと言うケースでは、巻き上げ量とカウンターの進行の同期に不具合があることが考えられます。

次に、カウンターが赤い丸から動かないとのことですが、
私の所有するコード1型では、カウンターに赤い丸表記がありませんので、
これはカメラ底部の赤窓から見る数値が動かないということでしょうか?
/pqrst/rolleicord1-main.html
(こちらの部分拡大画像中段「カウンター」をここでも「カウンター」と呼んでいます。」)

もしそうであるなら、上側のスプールから撮影フイルムの裏紙が抜けてしまっているケース、
機種固有のものとしては、巻き上げノブがしっかり戻っていないケースが考えられます。
後者は、巻き取りスプールの溝に巻き上げノブの突起が噛み合わず空回りします。
巻き上げノブを少し回しながら、本体側に押し込んでみてください。
フイルムが入っていない状態で、ノブの引き出しと上記の戻し操作をしてみるとコツが掴めると思います。

思いつく部分を記載してみましたが、なお不明な点などありましたら遠慮なくお知らせください。

24 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/07/15(火) 22:43:41

△ノブの引き出しと上記の戻し操作をしてみるとコツが掴めると思います。
   ↓
○ノブの引き出しと上記の戻し操作をしてみると、「しっかり戻った状態」が判りやすいと思います。

私の固体では完全に戻った状態になる前にやや引っ掛かりがあり、
前記操作でパチンと音がして、「しっかり戻った状態(スプールと巻き上げノッチが噛み合った状態)」になります。

25 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/07/15(火) 22:56:05

度々追記で恐縮ですが、写真機の回廊の撮影をした際の事を思い出しましたので記載します。
どうやら固体と言うよりは、フイルムスプールの規格の問題かと思うのですが、
ローライコード1型はやや巻き上げ側の凸部とスプールの切り欠きの噛み合わせが浅いようです。

撮影の際、裏蓋を空けて左側のスプール受けにフイルムの箱をちぎった紙の中心に穴を空け、
スプールがやや右に寄るようにして撮影しました。
スプールを完全に巻き上げ軸側(右側)に寄せると、しっかり噛み合わさりますが、
巻き上げもやや斜めになりますので、ほどほどを探ってみてください。

26 : 名前:ラム 投稿:08/07/16(水) 02:37:30

管理人様

丁寧なご返答本当にありがとうございます。
(情報量少なすぎのあんな質問内容から、こんなに沢山の返答をいただけてただただ感動です。)

そして管理人さまの返答を読み、勇気を持って色んな部分を触ってみたところ
(今まで、古いものだし精密機械だし…と思ってあまりベタベタ触れないようにしていたんです;)
かなりあっけなく問題が解決しました。。。。。


詳しく書きますと…


今まで私のカメラは「カウンター(赤窓ではなく)」が一切動かず、
カウンターの「-1,-2…」と表記されるべき部分になぜか「●(←赤色)」と表記されていて、カウンターがカウンターの役目を全く果たしていなかったんです。

なのでカウンターで巻き上げの確認ができないため、一回一回底部の赤窓を見ながら巻き上げを行っていたんですが、
そうすると赤窓から見える数字は「8」までしかなく、「8」まで撮った時点でフィルムが終わってしまい、
「あれ?なんで8枚しか撮れないの?」という状態に陥っていたんです;;
(説明不足ですみませんでした;)


〜続きます〜

27 : 名前:ラム 投稿:08/07/16(水) 02:38:03

〜続きです〜


ですが少し手荒く触ってみたところ、カウンターの下に付いているボタンのようなスライドのようなものが動く!ということを発見しまして、
押してみたらカウンターが「●」から「-1」にシャキン!と変わり、動くようになりました^^;
そして新しいフィルムを入れて一本使い切ってみたところ、カウンターの数字に合わせて巻き上げれば12枚撮れる、ということが判明しました…!
(8枚しか取れなかったのは、赤窓をみて巻き上げていたことのみが原因だったようです。。。)


自分自身でよく調べもせずに質問し、管理人様のお手を煩わせてしまって本当に申し訳ありませんでした;
丁寧な返答に本当に感謝ですm(_ _)m

28 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:08/07/16(水) 07:58:19

やや明後日の方向の回答ではありましたが、無事解決おめでとうございます!
カウンターのスライドリセットは、多少の差異はあれども多くの二眼レフで採用されていますが、
二眼レフ最大の分かり辛い機構とも言える部分です。
底部の赤窓に出るのは6x9用の数字ですので、確かに8枚で終わってしまいます。
そちらでしたか。思いつきませんでした。

好きでやってることですので、申し訳ないなんてことは無いですよ。

29 : 名前:ラム 投稿:08/07/19(土) 04:01:25

管理人様

そうなんです、まさかあの部分がボタンになっているなんて思いもしなかったので、
発見した瞬間はまさに目からウロコ状態でした…笑

本当にありがとうございました!
ド素人なのでまた聞きにきてしまうこともあるかと思いますが、その時はどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

30 : 名前:井島 投稿:09/01/18(日) 10:55:16

管理人様、皆様、はじめまして。いつも大変楽しく拝見しております。

管理人様にお伺いしたいことがありまして、書き込みさせていただきました。
この度掲載されましたROCCA AUTOMATICですが、検索してみると
ROCCA SUPER REFLEXというのもあるようで、AUTOMATICとの違いはどんなところなのでしょう?
SUPER REFLEXの方が赤窓方式のものかと思って調べたら、そうではないようでした。
デザインとレンズに惹かれましたが、購入を考えてるというほどではありません。
興味本位に近い質問ですが、管理人様のご存知の範囲でご教授いただければ幸いです。

31 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/01/19(月) 06:56:23

井島様こんにちは。

ロッカオートマチック /pqrst/rocca-automatic-main.html の呼称については、
正直に言いますと資料的なものがほとんどなく確実と言えるものではありません。
カメラページの説明文にも記載しましたが、同じ「ロッカ」でもピントフード前面のネーム違いや
赤窓式巻上げなど複数のバリエーションがあります。

ロッカ関連でいくつか確認したモデルの全てに共通するのが、
カメラ前面下に「MONTANUS SUPER REFLEX CAMERA」の記載があることです。
赤窓式モデルでも「SUPER REFLEX」の表記があることから、セルフコッキングモデルは
「ROCCA SUPER REFLEX」ではなく、広く使われている「ROCCA AUTOMATIC」を選択いたしました。
赤窓式のものは単に「ROCCA」で良いかと思うのですが・・・

参考までに、田中政雄氏の「二眼レフのはなし」では「ロッカオートマット」として取り上げられており、
tlr-cameras.com http://www.tlr-cameras.com/German/Montanus.html では「ROCCA AUTOMATIC」銘です。

高級感にはやや欠けますが、しっかりした良い二眼レフですよ。

32 : 名前:井島 投稿:09/01/20(火) 21:16:52

管理人様、皆様、こんばんは。

管理人様、詳細なお返事ありがとうございます。
分類している方もいらっしゃるようですが、基本的にはAUTOMATICもSUPER REFLEXも
同じものと考えてよいようですね。なるほど納得いたしました。
入手は簡単でないと思いますが、ROCCA AUTOMATIC探してみることにします。
お忙しい中のお返事、ありがとうございました。
今後も、更新楽しみにしております。

33 : 名前:LINE 投稿:09/04/09(木) 22:23:55

皆様はじめまして。
「LINE」と申します。
最近、二眼レフに興味を持ち、購入を考えているんですが、35ミリのフィルムが使える二眼レフを探しています。
僕自身、カメラに関しては本当に素人です。
それで、この掲示板を見つけて来ました。
ちなみに、中学生なんですが、持ってるのは父がくれた一眼レフ(EOS7)です。
最後にもう一度、「ネットオークションなんかでも出回っていて、35ミリのフィルムが使える二眼レフカメラ」を探しています。
お勧めとかあったら教えてください。
お願いします。

34 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/04/10(金) 23:30:03

LINE様こんばんは。
35mmの二眼レフですと、まず、35mmの二眼レフの機種自体が非常に少ないことと、
二眼里程標に掲載している各機種とは同じ「二眼レフ」という呼称であっても
全く違ったスタイルや機構のものが大半であることをお知り置きください。

有名なものでは、アグファのオプティマレフレックスやボルシーC型、
国産ではトヨカ35などがあります。これらはカメラ名で検索すれば、
機種の写真などを掲載しているサイトは容易に見つけられると思います。
また、超高級機としてはコンタフレックスがあり、最近のトイカメラブームの中で発売された
blackbird flyなどは新品で入手可能です。

私もほぼ興味のないジャンルなので、どれがお勧めとは言えませんし、
各35ミリ二眼レフは販売していた当時から亜流・特殊機種の扱いであったため、
容易に入手できる機種というのもあまり無いようです。

一般的な回答で申し訳ありませんが、ご参考までに。

35 : 名前:LINE 投稿:09/04/11(土) 13:59:43

管理人さん
ご返答ありがとうございます。
ここで教えていただくだけでも、数種類はあるようですね。
とりあえず、紹介していただいた機種を片っ端から探したいと思います。
でも、「ブラックバードフライ」・・・プラスチックですよね・・・?
光が漏れたりするそうで・・・。
最初は考えてましたが、やはりトイカメラは却下ですね・・・。
トヨカ35は少し憧れのものだったんです・・・。w
とにかく今から探してみます!

36 : 名前:ヒーロー好き 投稿:09/05/05(火) 12:11:05

管理人様に質問なのですが・・・
最近購入した「bkackbird fly」の2眼レフカメラなのですが、
巻き戻しているときにクランク?が壊れたみたいで。
これって巻き戻しボタンを押しながら巻き戻しレバーを巻くらしくて。
説明書にボタンを押せとは載っていたのですが、
「ボタンを押しながら」の説明が書かれていませんでした。
俺も押しながらやるのは後からネットで知りました。
これってメーカー側の説明不足のせいだと思いません?。
メーカー側はこれを修理してくださるのでしょうか?
管理人様の考えがお聞きしたくて。
宜しくお願い致します。

37 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/05/06(水) 01:17:32

ヒーロー好き様こんばんは。
何とも申し訳ありませんが、私から言えることはあまり無いかと思います。
Blackbird Flyを手に取ったことはありませんし、説明書も見たことはありません。

修理は可能かと思いますので、購入店かメーカーに直接お問い合わせいただき
破損の詳細や経緯などをお話いただくのが良いと思います。
有償・無償修理に関しても当方では判断いたしかねますが、
ヒーロー好き様の良い結果になるように願っております。

どうぞ、今回のことによって「二眼レフ」を嫌いにならないで頂ければ幸いです。

38 : 名前:ヒーロー好き 投稿:09/05/06(水) 12:35:21

お返事ありがとうございます。
では、メーカー側に問い合わせようと思います。
実際2眼レフカメラが俺のフィルムカメラデビューでして。
ありがとうございました。

39 : 名前:良平 投稿:09/05/07(木) 11:10:52

ローライコードVaを手に入れたのですがフイルムカウンターの下に
16の文字が入っていました。6x45の仕様だったみたい
なのですが標準の6x6の12枚撮りに変更できるでしょうか。

標準の部品が無いようなのでどうすれば良いかアドバイス頂けると
幸いです。

12枚撮りの部品が手に入らない場合は16枚撮りのものを
加工できるかご存知でないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

40 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/05/08(金) 21:29:34

良平様こんばんは。
確かVaはカウンターの部分に、フイルム送り量を調節するギアが入っていて、
カウンター交換とマスクの着脱で6x6と6x4.5を撮り分ける仕様だったかと思います。

実際にはVaを使用したことがありませんので断言はできないのですが、
代替部品や加工というのは簡単ではないと思います。
一店ではなく複数の修理店さんに部品がないか聞いてみるといった方法くらいしか思いつきません。
もしくは、大手の修理店に加工を依頼するなどでしょうか。

詳しい方がいらっしゃいましたらフォローしていただければ幸いです。

41 : 名前:良平 投稿:09/05/09(土) 09:49:33

管理人様

無理な相談事のようで申し訳ございません。
やはり部品を探すのが先決のようですね。

思い当たる中古カメラ店をあたってみます。

お力添えありがとうございます。

部品についてなどまた情報がありましたらよろしくお願いいたします。

42 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/05/09(土) 20:11:38

パーツを探すのでしたら、国外のオークション(ebay)では部品単位での出品が結構あります。
ネームプレートや裏蓋、ピントフード、2.8Fの露出計などはちょこちょこ見かけます。
先ほど検索してみたところ、Va用の6x6カウンターは出てないようでしたが、
時々チェックしてみるのも良いかも知れません。

43 : 名前:良平 投稿:09/05/10(日) 02:16:55

管理人様

わざわざ見て頂きありがとうございます。

本日、何件かカメラ屋へ廻りましたが中々難しい状況でした。

ebayも注意して見るようにいたします。

ありがとうございました。

44 : 名前:忽那 投稿:09/05/31(日) 00:32:39

はじめまして。
flexora ennagon f3.5 というカメラを手に入れて試写してみたのですが、
どうも前ピンです。調べてみたところ、テイクレンズのほうはあっている(無限遠が出ている)
ようで、ビューレンズによるピントがズレているみたいです。
直したいと思いファインダーを開けてみたのですが、調整の仕方が分かりません。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

45 : 名前:忽那 投稿:09/05/31(日) 00:35:11

補足
ビューレンズのファインダー(擦りガラス)では、ピントレバーの距離指標が
5mのあたりで無限遠にピンがいきます。よろしくお願いします。

46 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/05/31(日) 23:06:41

忽那様こんばんは。

基本的には、ビューレンズが後ろに下がり過ぎているのが原因のようですので、
その繰り出し調整で修正可能かと思います。

ただ、Flexoraを引っぱり出してきて見ましたが、上下レンズが固定されている前板が
ボディ内に収納されている形式で、簡単に前板を外してヘリコイドにアクセスできる
タイプではないようです。

修理関連サイトはイロイロとあると思いますが、Flexoraの情報は国内サイトで
二眼里程標以外にはほとんど無いのが現状です。
似た機種の修理レポートを探して調整されるのも良いとは思いますが、
カメラ修理店に出されるのも方法の一つとしてご考慮ください。

なお、私は全く時間が取れないので、このところカメラ修理は一切していません。
修理に関する的確なアドバイス等は、出来そうもありませんのでご了承ください。

47 : 名前:スレッド統合 投稿:09/07/21(火) 22:46:41

1 : 名前:街の角から 投稿:09/06/13(土) 15:05:20

はじめまして、この度ローライコードT型を手に入れることができました。
使い始めて、ピントを合わせるときにスクリーンを覗く像が暗くピントあわせが
とても難しく感じます。
何かコツがありますでしょうか?
または、部品を交換して改善はできるのでしょうか?
大変初歩的な質問で恐縮ですが、ご指南のほどお願いいたします。


3 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/06/14(日) 20:22:37

街の角から様こんばんは。
ローライコード1型、いいですね。二眼レフのマイルストーンとして、
写真機の回廊 /kairou/ でも早くに取り上げた機種です。

ただ、街の角から様ご指摘のように、日中屋外でもスクリーン周辺はかなり暗く
暗めの被写体でピント合わせをするのはかなり難しい面があります。
コツと言うより、私はピントの山をしっかり探すことと、ある程度絞り込むことで対応していました。

改善方法としてはミラーを新しいものに交換することですが、現在使用中のミラーが
それなりに良い状態ならばあまり変化はないかと思います。

スクリーンを集光性の高い現代のものに交換する方法もあり、
ローライコード用などが老舗の中古カメラ店さんから販売されています。
(「ローライコード スクリーン」で検索して、最初に出てくるカメラ店)
ただ、1型に対応するかどうかは未確認です。

スクリーンは、基本的に大きさと厚みを従来のものに合わせれば交換は可能ですので、
改造などを扱っている修理店などに問い合わせてみるのも良いかと思います。

48 : 名前:ケースケ 投稿:09/08/20(木) 07:13:49

ちょっと気になったので質問させていただきます。
ファインダースクリーンに枠があるのですがこれはどういった意味であるのでしょうか。
ちなみにミノルタフレックスです。
回答よろしくお願いします。

49 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/08/20(木) 22:23:17

ケースケ様こんばんは。
スクリーン上に入っている線に関しては、大きく分けて二種類があります。

二眼レフはスクリーン上の被写体は左右逆像となるため、慣れない方は水平をとるのが
難しく感じる場面がありますので、水平出しやフレーミングをする際の補助として
枠線が入っています。

もう一つは、いわゆるマルチフォーマット用のケースで、6x6以外に6x4.5や4x4(ベスト判)、
35mmフイルムなどを使用できる機種でのフレーミング用となります。

二眼里程標では、掲載各二眼レフページの説明文直下「データ表」内に
「補助線」という項目を設けて、縦横に何本線が入っているかのデータを掲載しています。

50 : 名前:木村 投稿:09/09/03(木) 03:32:33

管理人様たびたびすみません。
ヤフオクにて怪しいカメラを発見。
Plascaflexと言うカメラです。
ベークライトと思われるリブの入ったボディーにイコフレックスのようなピントフード。
プロンターSを使っているので、ドイツ製かもしれません。
何より怪しいのは、フィルム送りがストレートになっていることです。
このカメラがどんな素性の物かわかったら教えてください。
私自身はかなりツボです。

51 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/09/03(木) 22:32:15

木村様こんばんは。
ここ数日いそがしくてヤフオクもチェックしてませんでした。
早速見に行ってきましたが、予想通りのモデルでした。

Plascaflexは、二眼里程標に類似機種が掲載されています。
モンタナス・デルモンタ
/abcde/delmonta-main.html

出品物のピントフードが大丈夫かな?という不安もありますが、
アドバイスするなら、このカメラに本気で期待しない。心にゆとりを(笑)
といったところでしょうか。

52 : 名前:木村 投稿:09/09/06(日) 01:41:26

管理人様
早速お答え有難うございます。
今回は見送ります。
何しろ、私の場合、シロフレックスやコダックリフレックス、レフレクタなど
普及機の微妙な路線に惹かれてしまうので、ガラクタの様なのもが増えてしまうからです。


53 : 名前:haru88 投稿:09/09/25(金) 21:25:44

管理人様初めまして。
カメラに興味を持ち始めてこの度WALZFLEXを入手しました。
SSが1/500まであるのでこれで型番の特定はできるものでしょうか?
サイト内も色々と読ませていただいたのですが手に入れたもののイマイチ
操作方法が分からず、例えばレンズ下についてる赤丸のレバーはなんだとか
二つのレンズの間、絞りの上の黄丸のレバーはなにかなどどうしても
分からない事があったので書き込ませていただきました。

また青丸レバーで装填は出来ている様なのですがシャッターを押しても
シャッターが切れません。これは状態が悪く故障が原因なのか
フィルムを入れないとシャッターが切れないなどの構造があるのか
教えていただけないでしょうか?

54 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/09/26(土) 01:19:28

haru88様こんばんは。
ご質問順を追っていきたいと思います。

まず、ワルツフレックスのシャッター速度1/500のモデルは複数ありますので、
シャッター速度のみでの判断は困難です。
撮影レンズの銘が「Kominar」なら、二眼里程標掲載のIIIA型。
「S・Kominar」なら四枚構成レンズのIIIB型。「Kominar・A」ならIIIC型で、
露出計付きでコパルSVBシャッターならワルツフレックスM型というのが一般的な分類となります。

レンズ下の赤丸レバーはセルフタイマーとなります。

カメラに向かって左にスライドしてシャッターを切れば、セルフタイマーが動作します。
黄色のレバーはあまり意識しなくて大丈夫です。昔は、ストロボの形式にも様々な種類があったため、
発光の同調を調整するためのものです。
現在のストロボを利用する場合は、Xの側にレバーを合わせます。

また、シャッターが切れない件に関してですが、手持ちのワルツフレックスIIIA型ではフイルムを入れなくとも
シャッターは自由に切ることが可能でした。
推測での記載となりますが、長く使用されていなかったカメラでは
シャッターの油が固まってしまいシャッターーが切れないケースが多くあり、セルフタイマーが
向かって左に寄ったまま止まっていれば、セルフタイマーの不具合の可能性もあります。

一概に故障との判断は致しかねますが、何度かシャッター操作をしたら動作することもありますし、
(ただ、無理な操作は禁物です)故障であっても修理業者さんの分解清掃で直るケースが大半です。
上手く動作し、二眼レフを楽しんでいただけるよう願います。

55 : 名前:haru88 投稿:09/09/26(土) 21:30:30

丁寧な解説ありがとうございます。
レンズにS Kominarと書いてありました。
そして問題のシャッターの件なのですが昨日は全く動かなく困っていましたが
本日夜帰宅してみましたら、左にいったまま動かなくなっていたタイマーが元の位置に戻り
正常にシャッターが切れました!!
またタイマーも正常に作動する様に(なぜか)なってたので
原因は分からないですけど何かが詰まっていたのかもしれません(苦笑

明日早速フィルムを買いに行こうと思います!
迅速に丁寧な解説本当にありがとうございました!

57 : 名前:スレッド統合 投稿:09/10/19(月) 03:02:48

1 : 名前:ダン 投稿:09/09/15(火) 18:07:13

@
祖父が使用していたオリンパスフレックスB2を実家から持ち帰り、
今日ヨドバシカメラにてフィルムを充填して試し撮りをしています。
使用上で疑問に思ったことなのですが、ファインダーの中のどの辺までが
撮影範囲なのでしょうか?
ファインダーのスリガラスに四角い線が引かれているのですが、その範囲ならかなり狭い
撮影範囲になりそうな気が・・・。
それとも現像やプリントによって写る範囲は変わるのでしょうか?

A
本体右横の「A」「D」とある小さなダイヤルは、何に使用するのでしょうか?
ヨドバシの店員さんは、「Aに合わしておきましょう…」と言ってたのですが、
用途を聞きそびれてしまいました。

二眼レフ今日デビューの、初心者です。しょうも無い質問ですいませんが、
お助けください。

58 : 名前:スレッド統合 投稿:09/10/19(月) 03:03:09

2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/09/18(金) 00:24:31

ダン様こんばんは。
国産二眼レフに、機構などに工夫を凝らした銘機は多くありますが、
正面突破でド肝を抜く機種というのはそう多くはありません。

オリンパスフレックスは、6枚構成の75mmF2.8レンズという部分を見ても
数少ない正面突破の銘機と言えますね。
/klmno/olympusflex1-main.html

ご質問の件ですが、
1. ファインダーに引かれている線はフレーミング(構図を定める)の補助的なもので、
実際には、スクリーン上に見える範囲≒写る範囲とお考えいただいて結構です。

フイルムに写っていても、プリントの際に周辺が若干カットされるというケースは、
二眼レフに限らずよくあるケースです。
また、現像によって写した範囲が変わってしまうということはありません。

2. オリンパスフレックスの右側面A・Dのダイヤルは、ヨドバシの店員さんの助言が正解です。
Aに合わせた場合、一枚撮影後フイルムを巻き上げないとシャッターが切れなくなり、
二重写しなどの失敗を防ぐことが可能です。

Dに合わせておくと、一枚撮影してシャッターをチャージすれば
フイルムを巻き上げず同じコマに露光することが可能となります。
これは、光景(風景)を重ねて一枚の写真にする「多重露光」という方法です。

ただ、明確な意図があって行なうものですので、通常はAの位置にダイアルを合わせて
撮影されると良いと思います。

遅ればせながら、二眼レフデビューおめでとうございます!
オリンパスフレックスB2のレンズが綺麗な物は非常に少ないと思いますので、
楽しんで使ってあげてください。

59 : 名前:スレッド統合 投稿:09/10/19(月) 03:04:22

1 : 名前:父 投稿:09/10/03(土) 15:11:48

 父と申します。恥ずかしい事ながら初心者です。宜しくお願い致します。
ペトリフレックス.型式だと思います。写真と同じです。
そこで教えて貰いたい事は、ピントフードが4センチ程しか開かず何かボタンか何かを操作したら完全に開くのでしょうか。
すべりも良いのですが、カッンと途中までで其れ以上開きません。
 写真や各部品の説明図も見てみましたが、駄目です。
長く使われていない形見のカメラですので、どうにかして使用可能かどうか、フイルムが手に入るのかどうかも知りませんけど。
 宜しく御返事お願い致します。



2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/10/04(日) 17:41:18

父様こんにちは。
ペトリフレックスのピントフードは、途中で何かの操作をして
開けなくてはいけないということはありません。

ピントフードが途中で引っかかって開かないという故障は、ペトリフレックスに限らず
二眼レフでは多くみられる不具合です。
カメラ内部に入り込んでいるRの部分と、ガイドとなるノッチの変形と思われますので
無理に操作すると破損の恐れがあります。

Yahoo!知恵袋で回答された方の方法を試してみるか、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331331333
ピントフード自体を外すなどの方法もあります。

ただ、形見のお品という事ですので、オーバーホールを兼ねて修理業者に任せるのも方法かと思います。
フイルムの入手は全く問題ありませんので、致命的な破損などがなければ実写は可能です。

60 : 名前:スレッド統合 投稿:09/10/19(月) 03:05:18

1 : 名前:ばるさんさん 投稿:09/10/05(月) 18:09:05

皆さん初めまして。いつも楽しく拝見させてもらってます^^

先日、地元のリサイクルショップで2台の2眼レフを発見したのですが、一台がビューティーフレックス、もう一台は名前が筆記体で書かれたモデルでした。
頭文字は多分Cで、サイズはブローニー。うぐいす色っぽい元箱が一緒に置いてありました。
写真が無くて申し訳ないのですが、何かお分かりになる事ないでしょうか?
どうしても気になったので、書き込ませて頂きました。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m



2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/10/06(火) 00:47:01

ばるさんさん、さん、こんばんは。なんかおかしいですね・・・(笑)

頭文字がCで筆記体と言えば、すぐに思いつく機種があります。
国産のクリスターフレックス(Crystarflex)という機種で、リコーフレックス7
/pqrst/ricohflex7.phpと同じ前玉回転、上下レンズ連動式の二眼レフです。

ネームプレートが「Crystar」のみで筆記体の物の他にも、複数バリエーションがあり
二眼里程標に実機の掲載はありませんが、情報倉庫の国産二眼レフ価格表
/souko/kakaku-hyou.php に名称のみ掲載しています。

一時はリコーフレックスよりも安価に販売されており、中古市場でも時々見かける機種です。
ただ、安価な機種でしたので、元箱付きというのはナカナカ貴重かも知れません。
(需要があるかどうかは別ですが)



3 : 名前:ばるさんさん 投稿:09/10/09(金) 17:32:30

管理人様こんばんは 

件の2眼レフですが、レンズはシーマスターというのが付いていたのを思い出しました。
さっそく調べてみましたが、仰る通りクリスターでした。しかしこれだけの情報で分かってしまわれるとは流石です(^^;
お陰様で、スッキリしました(笑) 本当に助かりました。ありがとうございますm(_ _)m

61 : 名前:迷子 投稿:09/10/24(土) 15:22:05

皆様、はじめまして、こんにちは。
このホームページは、毎日のように楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます。

実はこのたび、二眼レフの購入を検討しておりましたところ、
修理代だけで、懐が涼しくなってしまうからやめなさい。
と言われてしまいました。
そんなにポロポロと壊れるものなのでしょうか?

初歩の初歩の質問で申し訳ありませんが、
2万円や3万円は僕にとって大金なので、
真剣に悩んでおります。

追伸:投稿の仕方が手探り状態で、もし間違っていたらすみません。
スレッドを上げない場合はチェックの欄は、チェックしたほうがいいのでしょうか?

62 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/10/24(土) 17:07:19

迷子様はじめまして。

毎日のように見ていただけてるというお言葉は、管理人として
こんな嬉しいことはありません。本当にありがとうございます。


ご質問の件ですが、私も二眼レフに限らず中古カメラ・クラシックカメラはイロイロと購入し
使用してきましたが、「中古だから」「クラシックカメラだから」すぐ壊れるというものではありません。
ただし、工業製品である以上全てが同じものということはありません。まして中古品ならなおさらです。
当たりもあればハズレ(元々壊れやすい機種や、中古の状態で既に調子が悪かったものなど)も
多少なりともあるということはご理解ください。

そのハズレを回避する、もしくはハズレに当たってしまってもリスクを回避するために、
二眼レフや中古カメラが初めてというケースでは、出来るだけ保証のあるお店での購入をお勧めします。
保証が無いにしろ、一度撮影・現像して問題無いか確認できるくらいの初期不良対応期間があることが
安心できる条件となると思います。

東京・大阪などの都市部以外では、ナカナカ実機を手に取って保証のあるお店で購入するというのは
難しいかと思いますが、通信販売で電話などで状態を確認してから購入するのもアリかと思います。


また、この掲示板についてですが、基本的にうるさいことは言いませんので、
自由に書き込んで下さってかまいません。
ただ、単発の質問は、迷子様のように既存のスレッドにつなげて投稿していただける方がありがたいです。

「スレッドを上げない場合はチェック」は、チェックしない方がスレッドが上にあがり
書き込みに気付きやすくなるので、「チェック無し」の方がいいですね。


また、迷子様に限らず、二眼レフに興味を持って掲示板をご覧の皆様。
「初歩の質問だから・・・」「実はすごく簡単なことなのでは・・・」などの遠慮は無用です。

誰でも最初は初心者です。私もそうでした。こんな便利なご時世に、二眼レフが取り持つご縁。
遠慮なく、ご質問・書き込みなどいただければと思います。

63 : 名前:迷子 投稿:09/10/25(日) 12:04:47

昨日の今日でのご返信、ありがとうございます。
とても参考になりました。

また、中古カメラ屋さんめぐりを再開したいと思います。
できることならアタリを見つけたいですね。がんばります!
もし購入して、またどうしたらいいのかわからなくなったときは、
よろしくお願いします。

64 : 名前:オンリー 投稿:09/10/28(水) 11:10:31

はじまして。リコーダイアコードLを数ヶ月前に購入しました。
バルブ撮影についてお聞きしたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
星空の長時間撮影をしたいのですが、ケーブルレリーズを着けられそうにありません。
シャッターボタンを押し続けて撮影する方法しかないのでしょうか?
初心者でよくわかりません。よろしくお願いします

65 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/10/28(水) 21:15:24

オンリー様こんばんは。

ご質問の件についてですが、ネット上でリコーダイアコードLのシャッター部分の画像をいくつか確認したところ、
二眼里程標掲載のリコーフレックス ニューダイヤ /pqrst/ricohflex-new-dia.php と
同じ形状のようでしたのでリコーフレックス ニューダイヤについて記載いたします。

レリーズの取り付け方法は、シャッターボタンの付け根に薄いリングが付いているかと思いますが、
カメラに向かって反時計回りに回転させるとリングを外すことができます。
(滅多に外さないものなので、固着している可能性がありますのでご注意ください)

外した部分のネジ山には、バルナックライカや旧ニコン用のケーブルレリーズが使用できます。
余談ですが、この仕様はヤシカの各機種なども同様で、そういった二眼レフはいくつかあるようです。

適合するケーブルレリーズは、ハンザからまだ新品で販売されているようですので、
大手カメラ量販店でしたら在庫があるかも知れませんし、一般のカメラ店でも取り寄せは可能かと思います。
以前はUNからも発売されていましたが、先ほど確認したところ完売となっていました。

少々情報が散逸してしまっていて申し訳ありませんが、
掲示板の「SEIKOSHA-MX super ricohflex」 /bbs/file/51_new.html に
リコーの二眼レフのケーブルレリーズについての記載がありますので参考にして下さい。

66 : 名前:オンリー 投稿:09/10/28(水) 21:57:53

親切なお返事ありがとうございます。
同じような記載があるのに確認せず書き込みしてしまいすみません。
シャッターボタンのリングは簡単に外せました。さっそくかぶせ式レリーズをネットで検索しました。
入手できそうです。ありがとうございます。

67 : 名前:迷子 投稿:09/11/09(月) 00:17:26

以前、質問させていただいた迷子です。
ご無沙汰しております。
本日、ついにリコーフレックス・ニューダイヤを購入しました。
ここでの情報は大変役に立ちました。
ありがとうございました。

68 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/11/09(月) 09:39:07

迷子様こんにちは。
リコーフレックスニューダイヤ入手おめでとうございます!

いい機種に行きましたね。
二眼入門 /nyu-mon/ などでも書いていますが、
リコーフレックス・ニューダイヤはお世辞無しに、価格や出会う頻度の入手のしやすさと、
機構・操作性が非常に良質な本当にお勧めの機種です。

二眼里程標がお役にたてましたなら大変嬉しく思います。
どうぞ二眼レフ楽しんでください。
また、ご不明な点やお困りのことなどありましたら遠慮なくどうぞ。

69 : 名前:ちゃっく 投稿:09/12/06(日) 00:36:29

初めまして。
ガッケンフレックス購入をきっかけに二眼レフに興味を持ち、こちらの初心者向けアドバイスを参考に
先日リコーフレックス・ニューダイヤのリケノン付きを入手しました。
使い方は一通り店で教えてもらったのですが、後で疑問に思った部分をこちらで教えて頂ければと思い
書き込みしました。

フィルム巻上げノブに書いてある数字は何を示すものでしょうか?外側に1、16、12、25、25、32・・・400、
内側にD、10、20、32、間を空けてASAとなっています。

よろしくお願いします。

70 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/06(日) 22:55:27

ちゃっく様こんばんは。
リコーフレックス・ニューダイヤ、やはり人気がありますね。

ご質問の巻き上げノブに記載されている数値ですが、フイルムの感度を表すものです。
DINがドイツ連邦企画での表記、ASAは現在のフイルム感度の旧規格のものです。
ASA感度と現代のISO感度は、実際の数値の違いはありません。
天気予報などであった、ミリバールとヘクトパスカルの関係に近い・・・でしょうか?

ただ、リコーフレックスに記載されているそれらの数値は、何の(感度いくつの)フイルムを入れたか
忘れないようにするための「メモ」として利用します。
メモ用のダイヤルですので、撮影中にずれてしまったとしても実際の撮影結果に影響することはありません。

71 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/06(日) 22:56:45

追記です。
内側の「D」が、ドイツ規格の「DIN」に該当します。

72 : 名前:ちゃっく 投稿:09/12/07(月) 20:33:42

早速のご回答ありがとうございました。
なるほど、ISO100と400しか知らないのですが、もっと小さい数字もあったんですね。
先程眺めてみましたが、どう動かして「メモ」するのかよく判りませんでした。
せっかく教えていただいて大変申し訳ないのですが、使わずに終わりそうです。

現在、初めて撮影したフィルムを現像に出していて、その仕上がり待ちです。
時間がかかるのが大変ですけど、とても楽しみです。

どうもありがとうございました。

73 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/08(火) 09:08:00

どうも説明が間違っていたようです。スミマセン・・・

改めて確認してみましたら、ノブ上の表記は「D-COLOR」「T-COLOR」「ASA」となっており、
「D」はドイツ工業規格ではなく、「デイライト・カラーフイルム(日中屋外用)」の意味のようです。
「T-COLOR」が「タングステン・カラーフイルム(白熱電球用)」となります。

昔のカラーフイルムは感度の低いものしか無かったので、10・16・32など小さな数値しか記載がありません。
この数値は「ASA(現在のISO)」と同じものです。
ダイヤルのASA表記の方は、モノクロフイルム用という意図であったと思われます。

現在ISO10や32を使う機会は稀ですので、ASAと書かれた部分の「100」や「400」をダイヤル外周の
点がある位置に合わせて、何のフイルムを入れたか忘れないようにするという使い方になるかと思います。

74 : 名前:ちゃっく 投稿:09/12/10(木) 21:59:33

管理人様

わざわざ確認して頂いて、本当にありがとうございます。おかげで使い方が判りました。
私が外側の「1」と思っていた文字は、どうやら「T」の上部分が削れていたもののようですね。

まだまだ判らないことが多いですが、勉強していきたいと思います。

75 : 名前:ミナト 投稿:09/12/15(火) 17:49:39

はじめまして。
『大人の科学』の付録で二眼レフに興味を持ちまして、実機を購入しようと考えています。
いくつかの機種で迷っておりまして、お知恵を拝借できればと思います。

フレクサレット、ローライ、イコフレックスなどは国内サイトでも情報があるので助かるのですが、
それ以外に気になっているフレキソラの情報が、管理人様が以前にこちらで書き込まれていた通り、
このサイト以外に見当たりません。

2008年の人気ランキングではワーストでランクインしているフレキソラですが、
管理人様の「個人的には好きなカメラです」というコメントが気になりまして、
どういった点が魅力的なカメラであるのか、もしよろしければお教え頂けませんでしょうか?
管理人様の主観によった感想で構いませんので!(ズームレバーの感触がいいなど)

難しいお願いをしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

76 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/15(火) 23:41:06

ミナト様はじめまして。
人気二眼レフランキング /souko/ninki2008.php ですが、
二眼里程標のページのアクセス数の集計ということですので、どうしても名前を知っている機種や
国内外で多く紹介されている機種、中古市場に在庫が豊富なものなどが上位に来てしまいます。

決して、ワーストランキングに入っている二眼レフが良くない機種ということではありません。
訪問していただく皆様に楽しんでいただく為の参考情報とお考えください。


さて、フレキソラ /fghij/flexora.php 
完全に個人的な好みで書きますよ(笑)
6x6判の二眼レフとしては非常に小型軽量に仕上がっているのが、気軽さの点で○。
カメラ前面のしずく型の飾りとネームプレート部のシルバーでデザインのアクセントもいい。

ワイヤーフレームを引き出して使うアイレベルファインダーや、中枠取り出し式のフイルム装填で小型化を図り、
使いやすい前面下の振り子式レバーなど、フレキソラを造ったリプカというメーカーの楽しさが出ています。
それらがあらぬ方へ行って、使いづらいのは困りものですが、フレキソラにその心配はありません。

普及機に位置するモデルですので、造り自体が素晴らしいというものではありませんが、
国内外にフレキソラに比肩する工夫を凝らした普及機というのはナカナカ無いようにも思います。
国内のオークションや中古市場で見かける機会は稀かと思いますが、良いご縁がありましたらぜひ。


また、定評のある入門機としては、二眼入門の「選び方」のページに記載がありますので参考にしてください。
/nyu-mon/erabu.php
購入や機種選びで不明な点などありましたら遠慮なくどうぞ。

77 : 名前:ミナト 投稿:09/12/16(水) 00:29:26

管理人様、ご回答ありがとうございます。
やはり実際にお持ちの方からお話をお伺いできると、イメージが違いますね!
楽しさと工夫を詰め込んだ普及機という響きに惹かれます。
ますますフレキソラに対する熱が上がってまいりました。

管理人様が個人的にお気に入りの、あまりメジャーでない機種を対象として、
その機種のよさを語るページがあれば面白いのに……と思いましたが、
管理人様のステキな紹介によって、数少ない機種への競争が激しくなったら大変そうです(笑)

フレキソラも、国内での入手は難しいとのことですから、他の入門向け機種と比較をしながら、
よい縁に巡り会えるよう、自分の幸運を祈ります。
丁寧に解説していただいて、本当にありがとうございました!

78 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:09/12/16(水) 01:48:11

フレキソラはいいカメラです。が、私、嫌いなカメラってほとんど無いんです。
ですので、フレキソラに過度の期待は禁物で・・・w


>あまりメジャーでない機種を対象として、その機種のよさを語るページがあれば面白いのに

これは非常に迷うところです。せっかくの機会ですので、二眼里程標をご覧の皆様にも向けて。

二眼里程標開設の理由の一つは、自分の知りたいと思う情報をきちんとまとめて
掲載したサイトが非常に少ないということからでした。
誤解しないでいただきたいのですが、これは他サイトさんへの批判ではありません。

当初から、手触りや操作感、写りの善し悪しについては出来るだけ書かないようにしています。
掲載二眼レフの大半が製造後50年以上を経ており、自身の所有機だけでそれらを語ることが
本当に必要な情報だろうかという疑問からでした。

ですので、二眼里程標には出来るだけ客観的な情報を提示するようにしています。
各二眼レフページには必ずカメラの四面写真を掲載し、複数の資料できちんと調べた
機種の歴史、機構的なものから部分拡大画像やオリジナルのデータ表などなど。

無論、それが物足りないと思う方もあると思いますが、今後も基本的にスタンスは変えません。
二眼入門 /nyu-mon/ や人気二眼レフといった
新しいコンテンツに尽力する方が、個人的な感想を記載するより優先となると思います。

ただ、今回のミナト様のように掲示板やメールでご連絡いただければ、拙いレベルですが
感想など書かせていただくことはできます。ご所望でしたら遠慮なくどうぞ。です。

79 : 名前:tekuda 投稿:10/01/02(土) 00:53:32

はじめまして。

先日、ローライフレックス スタンダードのf3.8を入手しました。
入手した私のf3.8には、水準器が付いでいました。
店の人の話だと、どのスタンダードにも水準器があるそうです。
ご報告までに。

80 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/04(月) 00:30:11

tekuda様こんばんは。

ローライフレックススタンダード /pqrst/rolleiflex-standard.php にも
恐らくいろいろな仕様があるのだと思います。
今手にしている中古二眼レフが、本当に新品当時の姿のままかと言われると断言はできないので
仕様の解明というのは骨の折れる作業のようです。

お店の方との意見は相違しますが、私も資料やWEB画像・実際に手にとってと色々見ましたが、
全てのスタンダードが水準器付きなわけではないという意見です。

84 : 名前:あきら 投稿:10/01/06(水) 14:15:19

Mamiya C3使いのあきらと申します。
レンズについての質問です。
Mamiya C用の交換レンズを色々と探しているのですが、先日ある中古カメラ店の店頭で比較的手頃な値段のものを見かけました。
状態を確認させてもらったところ、レンズ内部にわずかにほこりが入っているように見えました。
レンズ内部のほこりというものは、わずかでもあれば撮影に支障を来してしまうものでしょうか。あるいは、ある程度までは少ない影響でおさえられるような性質のものでしょうか。
中古レンズを入手するのは不慣れなもので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。

85 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/07(木) 13:34:03

あきら様こんにちは。
実際の商品を見ていない+状態の許容範囲には個人差があるという前提をご了承いただければと思います。

私個人としては、数点程度の目に見えるホコリでしたら全く気にしません。
写りに全く影響しないとは言えませんが、ホコリありとホコリ無しで実写して比べてみても
判るかどうか難しいレベルの影響だと思います。

レンズのチリ・ホコリは、あまり神経質に考えなくても大丈夫と思っています。

86 : 名前:efunon 投稿:10/01/07(木) 20:41:55

管理人様 皆様
 プリモフレックスVaについてお尋ねします。
 この機種はこちらのHPにも記載されている様にビューレンズに絞りがありますが、
その連動の方法を御教授頂けないでしょうか?
 説明が難しいそうですが、何かヒントでも結構です。

87 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/08(金) 21:40:13

efunon様こんばんは。
プリモフレックスVA /pqrst/primoflex5a.php のビューレンズ絞り機構ですが、
まず、両方の絞りが開放の場合、ビュー側の絞りを絞り込んでゆくとテイク側の絞りも連動して絞られます。
両方が開放時に、テイク側の絞りを絞り込んでもビュー側は連動しません。

テイクレンズ側がF11の時に、ビューレンズのリングを操作するとF11まで絞られ抵抗が発生します。
さらに回してゆくと、テイク側の絞りも引きずって絞り込まれます。
ビュー側がF11になってからテイク側の絞りを開けてゆくと、それに連動してビュー側の絞りも開いてゆきます。
つまり、両方F22の場合は、テイク側の絞り操作でビュー側も連動して開いてゆきますが、
ビュー側操作でテイク側の絞りは変わりません。

実際に使用する際は、先にテイクの絞りを決めてビュー側をその絞り値に合わせて深度確認する、
もしくは、絞る時はビュー側、開ける時はテイク側のダイヤル操作をして、被写界深度を確認しながら
絞り値を決めるという操作方法になるかと思います。

ユーザーから「特に反応がなかった」というさびしい理由で、次代のプリモフレックス・オートマット
/pqrst/primoflex-automat.php には採用されなかったとのことです。

88 : 名前:efunon 投稿:10/01/09(土) 17:31:16

管理人様
 御返答有難う御座いました。
 こちらのサイトを拝見するまで、両者が連動して動く事を存じませんでした。
この様な細部について記述されているサイトはなかなか有りません。
 大変貴重な情報でした。お手数おかけしました。

89 : 名前:fuzuki 投稿:10/01/29(金) 22:37:44

Ricohflex New Diaという古い二眼を使っています。
SEIKOSHA-MXというシャッターを搭載したタイプのものなんですが、シャッターチャージをすると自然にセルフタイマーが作動してシャッターチャージと同時に勝手にシャッターが切れてしまいます。
これは故障でしょうか?
それとも故障ではなく、使い方があるのでしょうか?

ご回答の程、よろしくお願いいたします。

90 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/30(土) 16:20:53

fuzuki様こんにちは。
お持ちのリコーフレックスニューダイヤ /pqrst/ricohflex-new-dia.php は、
当サイト掲載機種の一つ上のモデルかと思います。

私は機構面にあまり詳しくはないのですが、その状態ですと一般的に考えて故障と言えると思います。
症状からみて、セルフタイマーがシャッターが切れる位置で止まってしまっているのが原因かと思います。
(セルフタイマーは関係なく、チャージレバー自体の問題の可能性もあります)

何度かシャッターチャージ→レリーズをしてセルフレバーが戻らないか。もしくは、
セルフタイマーのレバーを戻り位置側に軽く押してみる(無理に力を加えるのは禁物ですので、補助する程度)
といった方法で、セルフタイマーのレバーが本来の定位置まで移動すれば改善する可能性があるかとは思いますが、
直るかどうかの断言はできません。

固着などの可能性もあるので、多少金銭はかかってしまいますが修理業者さんに
依頼されるのも方法かと思います。

91 : 名前:fuzuki 投稿:10/01/30(土) 21:01:19

管理人様
ご回答ありがとうございます。
オールド二眼は数台所有していますが当該機種のようにセルフのチャージをシャッターのチャージが兼ねている物は初めてで、どうにもよく分かりません。
シャッターチャージをする時に、セルフボタンに指を添えて押えておくと勝手にセルフは開始されず、それ以降、セルフボタンに触れなければシャッターチャージとレリーズを繰り返せます。
しかし、一度セルフでシャッターを切ってしまうとまたセルフボタンを押さえてシャッターチャージをしなければまたシャッターチャージする度に勝手にセルフが開始されてしまいます。
一度、修理業者に見てもらいたいのですがオールド二眼等に強い業者さんご存じないでしょうか?
もしありましたら教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。

92 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/01/31(日) 00:22:17

fuzuki様
二眼レフは基本的に難しい構造ではありませんし、今回の修理部位も一般的なレンズシャッター部分ですので、
一般的な修理業者さんであれば、価格や納期の差はあれ対応できるかと思います。

お勧め業者さんとなると、重修理から一般修理まで非常に良好な対応をいただいた
ひさなが光機さん http://www.hisanaga.jp/ でしょうか。
何度も利用したことのある業者さんですが、技術・料金・納期のどれも
安心してお任せできるという印象を持っています。

93 : 名前:fuzuki 投稿:10/01/31(日) 10:19:51

管理人様
ご回答ありがとうございます。
近々、修理依頼してみようと思います。
また結果のご報告したく思います。

94 : 名前:スレッド統合 投稿:10/03/12(金) 20:53:55

1 : 名前:kuroccyu 投稿:10/03/10(水) 00:34:42

二眼里程標管理人様

はじめまして、kuroccyuと申します。
二眼レフを始めるに際してこちらのHP参考にさせていただきました。
大変参考になりとても感謝しています。

そうして昨年yashicaflexTypeCを某オークションにて手に入れたのですが
撮影をし現像から帰ってきた写真を見ると真ん中はピントが合っているのですが
周りが流れたような絵になってしまっていました。

地元の写真屋さんに「テイクレンズが逆になっているのでは?」と言われたのですが
レンズが逆に付いてしまう事なんてありえるのでしょうか?
ちなみにテイクレンズの本体内部側に汚れがあった為一度外して清掃しました。
逆に着けないよう慎重に作業したつもりなのですが・・・

このような事が起こりうるものなのでしょうか?
もし他に原因があるのであればお教えいただけないでしょうか?

撮影状況
天候:晴れ
SS:100
F値:F11
フィルム:ネオパン100 ACROS
被写体:公園の遊具(象さん)

宜しくお願い致します。

96 : 名前:スレッド統合 投稿:10/03/12(金) 20:55:50

2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/03/10(水) 21:26:51

kuroccyu様こんばんは。
ヤシカフレックスC型のヤシコールレンズは三枚構成で、
三枚構成のレンズで画像の周辺部分やボケの部分に乱れのような描写が出ることがままあり、
ある種、三枚構成レンズの特徴とも言える部分です。

ただ、どこまでがレンズの癖でどこからが不具合かと断言致しかねることご了承ください。
不具合の場合は、レンズが裏返しに装着された可能性意外にも、レンズの光軸がずれているケースや
他部分の不具合で発生する場合もあるかと思います。

ヤシカフレックスのヤシコールで撮影された画像はWEB上に多くあります。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=yashicaflex+yashikor&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&oq=
上記画像などと比較してあまりに乱れが大きいようでしたら、
カメラ修理店などに点検に出される等するのがよろしいかと思います。


3 : 名前:kurocucyu 投稿:10/03/11(木) 20:09:36

管理人様

ご回答ありがとうございます。
丁寧に画像紹介も頂き大変参考になりました。
私の症状と似たような写真もございましたのでカメラの癖の様な感じかもしれません。

撮った写真はあれで味があって良いのかもと思ったりもしております。
いろいろ試してみてあまりにも納得が行かなければ修理店に相談してみようとも考えております。

ちなみに、yashicaflexで撮った写真をブログに掲載しておりますので
もしお時間ありましたら覗いてみてください。
アドレスはこちら→http://blog.livedoor.jp/kuroccyu/

この度はありがとうございました。

97 : 名前:kuroccyu 投稿:10/04/19(月) 10:44:13

管理人様

以前yashicaflexTypeCで、真ん中しかピントが合わない件で質問させて頂いた者です。
その後何枚撮ってもやはり真ん中にしかピントが合わず、思い切ってテイク側のレンズ(フィルム側)を逆さにして付け替えてみました。
その結果、ピントがばっちり合うようになりました。
最初から逆さに入っていたのか、メンテナンスの時に逆さにしたのかは不明ですが、綺麗に取れるようになって
非常に満足しています。
これからも、ますます二眼ライフを楽しめそうです。
(同じような症状の方に参考になればと投稿させて頂きました。)

98 : 名前:スレッド統合 投稿:10/05/11(火) 23:02:58

1 : 名前:nao 投稿:10/04/12(月) 13:36:23

はじめまして。単純な質問ですが、二眼レフについて詳しい知り合いから、seagullの二眼を12000円で
譲って頂いたのですが、当方知識が全くなく、若干、中国のメーカーというのに不安や、変な話ですが価値について
不安があります。知識がないので変ですが、seagullを持っていてどんな印象を受けるものなのでしょうか?
ちなみに、状態は良いものです。
個人的にはミーハーなこともあり、ローライのものが欲しいな・・。と思ってしまいますが高いので若干手が出せません。
お手数ですが宜しくお願い致します。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/04/12(月) 22:54:35

nao様こんばんは。
二眼レフの最初の一台を選ぶというのは、本当に難しいものがありますね。
出来るだけ機能的には良いものが欲しいし、価格的には安いものの方が当然うれしいし。

シーガル(Seagull)の二眼レフは、数少ない新品でも販売されている二眼レフでして、
現行機種では当サイトに掲載している4A-103 /pqrst/seagull-4a-103.php の流れをくむ
フイルムを巻き上げた際、巻き上げが自動で止まりシャッターチャージ(充填)がされるモデル(4A-107や4A-105)と、
カメラ背面の赤窓を利用してフイルムを巻き上げる機種(4B-1)とがあります。
(詳細は二眼入門/nyu-mon/を参照してください。)

シーガルの価値や印象についての判断は人それぞれですが、4A-107や4A-105はほぼフルスペックと言える機構があり
実用にするには非常に良いカメラだと思います。
最近のものは判らないのですが、以前は中国製ということもあって個体差が大きかったため、
現在でも不当に低く評価されている面は否めません。

確かにローライフレックスはいいカメラですが、二眼レフ自体使用している方の非常に少ないカメラですので
使っているカメラがローライかシーガルかで出来上がった写真を判断する人の方が少ないと思いますよ。
いずれシーガルで物足りなくなってきてから、ローライフレックスの上位機種に挑んでみてもいいと思います。

個人的には、ひとまず入手されたシーガルで「二眼レフってどんなものなんだろう?」ということを知ることや、
「二眼レフは楽しい!」とい部分を見つけていただければと思います。

99 : 名前:くっちゃん 投稿:10/05/18(火) 00:13:04

皆様こんばんは。
質問させて下さい。
Yashica mat124のフォーカシングスクリーンを交換したいのですが、スクリーンを押さえている
金属パーツがどうしても取れません。
板ばねのようになっている真ん中を押さえながらずらして取り外すんだと思うんですが、
スクリーンにくっつくまで押さえてもストッパーをクリアーできません。
物理的に外れないようになっていると思わざるを得ないのですが・・・
私のやり方がおかしいのでしょうか?

もうひとつ。
部品取り用に不動のYashica mat124Gがあるのですが、フォーカシング・フードAssyは124と124Gで
互換性はあるのでしょうか?実際ねじ4本を外して交換してみたところ、穴の位置が微妙に違っている
ようで、ねじを最後まで締めこむことはできませんでした。もともと合わないのかもしくは個体差なのか
判断つきかねております。

以上、アドバイスいただければ幸いです。

100 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/05/18(火) 22:42:29

くっちゃん様こんばんは。
ヤシカマット124・124Gは所有していないので「一般的」という回答になりますが、
スクリーン押さえの板ばねは私も非常に外れづらいものに何度か当たったことがあります。
板ばねを手前(スクリーン中央側)にめくるような感覚でやってみると外れやすいと思います。

また、実際に押さえられているのはスクリーンとは別の、フレネルレンズではないでしょうか?
フレネルレンズはスクリーンよりも小さい場合が多く、フレネルを多少ずらすと板ばねが
外れやすくなるとは思います。

124と124Gのフォーカシングフードは、断言はできませんが恐らく同じものではないかと思います。
カメラの仕様自体がほとんど変わっておらず、取り付け部分のネジ位置を変える理由も見当たりません。
私も、今さっき外したはずのフォーカシングフードを取り付けようと思ったら、
ネジ穴の位置がギリギリで取り付けに難儀したという経験もありますので、恐らく個体差かと思います。

ご存じかとも思いますが、ネジは一本ずつ完全に締めてしまわず仮止めの状態で次のネジを仮止め、
四本仮止めしてから本締めといった方法で位置を合わせると良いかと思います。

101 : 名前:くっちゃん 投稿:10/05/19(水) 20:14:56

管理人様

ご回答ありがとうございました。
ああやはり「めくる」動作が必要なんですね・・・
間違いなく傷つけちゃうような気がします (^-^; )
慎重に準備してトライしてみます。

フォーカシングフードの件も合わせてありがとうございました。

102 : 名前:カズ 投稿:10/05/28(金) 23:12:41

はじめまして、まったくの二眼初心者です
Yashicaflex cを購入したのですが
シャッタースピードを200にしたいときは指標100と300の間にレバーをもっていけば
200になるのでしょうか、それとも指標の数字でのスピードでしか切れないのでしょうか
まったく、くだらない質問かもしれませんが、ご存知でしたご教授していただきたいのですが
よろしくお願いいたします

103 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/05/29(土) 00:32:09

カズ様こんばんは。
ご質問の件ですが、機械式シャッターでも中間速度が出せるものと出せないものとがあるようです。
大別すると、コンパールーツ(コピー)のものは中間速度が設定可能で、
プロンタールーツ(コピー)のものは中間速度が出ないようです。

ヤシカフレックスCですと、シャッターはコパルのものが付いてると思いますが、
コパルは日本のメーカーで、ドイツのプロンターシャッターを模して造られていますので、
構造上中間速度は使えないのではないかと思います。

私は機械系に詳しくありませんので、間違いがありましたらどなたか訂正いただければと思います。


また、あくまで私見ですが、二眼レフやクラシックカメラにおいて、シャッターの中間速度を利用しての
露出調整というのはあまりあてにならないと思います。
元々機械式シャッターの許容誤差は非常に大きく、当時の輸出規格(JIS)で言えば
1/200以上の高速側で+50%〜100%(+1/2段〜1段)、その他で±50%(±1/2段)という許容範囲です。
新品の時点ですら高速側で一絞り狂っていてもOK。それから50年を経ていますので、精度は・・・。

基本的にシャッターはほぼ固定か一段刻みで、微調整は絞り側というのが無難かもしれません。

104 : 名前:カズ 投稿:10/05/30(日) 00:34:21

早速、ご返答いただきましてありがとうございました
中間域はやはり使えないのですね
買ってすぐでの試写で中間域で使ったのですがどれも露出オーバーになってしまい
もしかしたらと思いお聞きしたのですが
次回からはちゃんと撮れそうです
ありがとうございました

105 : 名前:スレッド統合 投稿:10/06/06(日) 10:58:36

1 : 名前:木村 投稿:10/05/26(水) 02:19:49

みなさんこんばんわ。
私の使っているほとんどの二眼レフはマミヤRBやペンタックス6x7のフォーカシングスクリーンに交換しているのですが、
ここ数ヶ月の間に東京都内のほとんどの中古カメラ店から無くなってしまいました。この間も新宿5店、銀座6店の1店を
見てきましたが全く見つかりません。
どなたか心当たりのある人はおりませんか。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/05/28(金) 16:00:02

木村様こんにちは。
生産完了になった機種のアクセサリーは、生産完了になった途端に「確保しておかなきゃ」と思うのか
意外と速く無くなってしまうものですよね。定評のあるカメラであればある程。

在庫に関しては分からないのですが、小物の入手はオークションに頼るのが手っ取り早いかも知れません。
過去1〜2カ月の相場や出品数を見てみましたが、ほとんどが安価か常識的な価格で出されているようで、
生産完了品で価格が上がっているという感じも全くと言っていいほど無いようでした。

107 : 名前:スレッド統合 投稿:10/08/30(月) 00:29:22

1 : 名前:kuroko 投稿:10/08/24(火) 19:39:15

管理人さんへ
はじめまして。
偶然手に入れた二眼カメラがきっかけでこのサイトを知りました。
すばらしいサイトですね。感動しました。
実はこの間まで完全作動していたミノルタフレックス3が突如おかしくなりました。
フィルムの巻き上げが止まらず、のぞき窓のマークも二重丸のままです。
結局1本駄目にしてしまいました。
故障でしょうか。また素人工作で直るものでしょうか。
一度ご意見を聞かせて頂けたらと思います。
宜しくお願いいたします。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/08/25(水) 06:32:48

kuroko様 こんにちは。
ご質問の件ですが、記載いただきました内容で確実に判断することは難しいことあらかじめご承知ください。

それまで完全動作とのことですが、今までフイルムを「複数本」撮影して問題無かったということでしょうか。
その場合ですと、残念ながら故障かと思われます。
修理に関しては、私の場合、修理経験者の方以外はお店に任せることをお勧めしています。

ただ、カウンターはリセットされた状態(フイルム装填前)では、下向きの赤い▽になるのが通常です。
二重丸は12枚撮影した後の表示ですので、撮影後にカウンターをリセットしていないのではないでしょうか?

もしカウンターをリセットしていないのでしたら、二眼入門の以下アドレス
「フイルム装填・カウンターリセットの補足」のカウンターリセット方法を試してみてください。
 /nyu-mon/tukau.php#hosoku
(2つ目の写真の操作で、巻き上げノブのボタンを押しながらスライドレバーを操作します)

この操作でカウンターが反時計回りに回転し、赤い▽マークが出れば故障ではありませんので、
その状態からフイルムを装填して撮影可能です。
また、上記スライドボタンは固い場合が多いので、爪などで操作すると怪我の恐れがありますのでご注意ください。

万が一ご不明な点がありましたら遠慮なくお知らせください。


3 : 名前:kuroko 投稿:10/08/25(水) 12:21:20

管理人様へ
コメント有り難うございます。
早速試しましたところ、三角マークになりました。
そうでした、リセット後は三角マークでした。まだ3本ほどしか写していなかったのでうっかりしてました。
下手なことをしないで助かりました。
有り難うございます。
自分のフレックス3はケースはボロボロでしたが、置物にとフリマで2500円で購入。
しかし、その際に「ちゃんと使えるからね」と言われて使用期限切れのフィルムも1本くれたので、曇り気味だった
ファインダー部のみを掃除して試したらちゃんと使えてびっくり。
キャノンの一眼も今年購入したばかりでしたが、出かけるときは両方持っていってます。
デジカメと違う雰囲気にはまってます。
今、大人の科学の25号も購入を考えてます。
今回は有り難うございました。
このページ、応援してます。
失礼します。

108 : 名前:M 投稿:10/10/28(木) 13:20:31

はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
ガッケンフレックスで二眼レフの楽しさを知り、本物の二眼レフを購入してしまいました。
リコーフレックスZ、ヤシカ-C、エルモフレックスVEです。
不動品での購入でしたが部品の破損もなく、すぐに動くようになりました。
調整等も手間はかかりましたが問題ありませんでした。

しかし、問題は外装の貼り革です。
リコーフレックスZは、購入時、既にフロントの貼り革の一部が剥がれ切れています。
とyashica-Cは、リストアのため、剥ぎ取りましたがパリパリで復元不可能です。
エルモフレックスは、まだ手付かず(未修理)ですが。

近くに貼り革を販売しているところもなく、剥がした貼り革と比較、購入することができません。
インターネットで購入しようと思うのですが、どの貼り革が一番元の貼り革と良く似ているのか
画面でみても良く分かりません。

そこで、質問なのですが。
リコーフレックスZ、ヤシカ-Cのどちらでも結構ですので、元の貼り革に良く似たものはどれがよいでしょうか?
もし、分かるようであれば、お教えいただきたいのですが・・・
一つ分かれば、他はなんとかなると思います。

全面交換するという手もありますが最大限オリジナルを残したいのです。
よろしくお願い致します。

109 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/10/29(金) 21:41:47

M様 こんばんは。
外装の革については、ミラーの劣化と共に二眼レフ最大の弱点といってもいい部分ですね。

どれがどれに近しいかという情報は持っておりませんが、ジャパンホビーツールさんのサイト
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009 では、
革の拡大画像が掲載されていますので、こういった情報を実物と比較して行くしかないかも知れません。

110 : 名前:M 投稿:10/11/04(木) 12:18:12

ご回答ありがとうございます。
ジャパンホビーツール様のHPを見ていましたが、やっぱりよく分からなかったので2種類ほど購入しました。
ちょっと模様や色がちがいますが何とかなりました。

しかし、元の型がない状態での革貼りはむずかしいですね。

ありがとうございました。

111 : 名前:ana 投稿:10/11/30(火) 23:20:36

皆様、はじめまして。お世話になります。質問させてください。
リコーフレックスダイヤLを入手いたしました。
フィルム感度の設定や露出計の窓の開閉時の設定などは理解できました。
メーターが示す指針を読んだあとの設定が良く判りません。
ビューレンズ上部の窓にメーターが示した値を設定すれば良いのでしょうか?
LとLの間に設定すれば良いのでしょうか?
その場合、絞りやシャッタースピードは好みで設定できるのでしょうか?
初心者ですので説明が上手くできませんがどうかご教授頂ければ幸いです。

112 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/12/01(水) 22:13:54

ana様こんばんは。
私はリコーフレックスダイヤLは実機を所有しておりませんので、細かな操作方法等はわからないのですが、
カメラの仕様としては、露出計と絞り・シャッター速度が連動しているわけではありませんので、
それぞれ好みの値に設定可能かと思います。

通常のライトバリュー方式というのは、「EV値」を露出計で読み取って設定の数値に移し、
絞り・シャッタースピード、片方を動かすともう一方も連動して変化するというものです。
ただ、リコーフレックスダイヤLがこの方式かどうかは判断出来ておりません。

日本語で無くて申し訳ありませんが、海外のサイトで説明書のPDFファイルが
公開されていましたのでリンクしておきます。
http://www.butkus.org/chinon/ricoh/ricoh_flex_dia_l/ricoh_flex_dia_l.htm
カメラ画像上の2つのリンクは同じもので、2つ目のリンクなら8-9ページに露出計についての説明があります。
PDFファイルはテキストをコピーできないため、翻訳等が出来ませんでした。

操作方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、書き込みいただければ幸いです。

113 : 名前:ana 投稿:10/12/02(木) 21:55:20

二眼里程標管理人 様

ご回答ありがとうございました。
私も英語が読めませんが参考にさせていただきます。
どなたか追加情報がございましたら教えていただければ幸いです。

114 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:10/12/03(金) 00:12:51

追加ですが、ライトバリューの数値が決まっている=絞りとシャッター速度の組み合わせも決まっている
と言うことですので、LとLの間に設定すれば問題無いと思います。

また、ライトバリューシャッターは、絞り・シャッターレバーのどちらかに連動して
もう一方が動くので、片側を押さえてもう一方を動かして任意の数値に合わせる。
もしくは、ライトバリューを解除するボタンやレバーなどがあるというケースが一般的です。
先の英文説明書を見るに前者かとは思うのですが保証は出来かねます。

twitterで操作方法をご存じの方がいないか呼び掛けてみましたので、
判りましたら回答させていただきます。

115 : 名前:ana 投稿:10/12/03(金) 21:00:42

二眼里程標管理人 様

お世話になっております。
追加情報ありがとうございました。
参考にさせていただき今度撮影してみます。
また、新着情報があれば教えてくださいませ。

ありがとうございます。

116 : 名前:スレッド統合 投稿:11/02/12(土) 23:32:44

1 : 名前:FLAK 投稿:11/01/29(土) 23:13:54

HPいつも楽しく拝見させて頂いております。
すっかり二眼レフが欲しくなってしまい、現在ローライコードIV, V辺りの購入を検討しております。
既に中古カメラ店を何件か回り、管理人様のチェックポイントに従って状態の良いものを探してみました。

ここまではよかったのですが、調べていく中で2月末に銀座松屋で世界の中古カメラ市が開催される
ことを知りました。既にあるお店(カメラ市参加予定店)で状態の良いものを見つけたのですが、ひょっと
してカメラ市のほうが安くなるのか?と考えてしまうと今一つ決断できません。

こういったカメラ市がある種のバーゲンセールを目的としているのか、単に一堂に会して販売している
だけなのか経験の浅い私には全く判断がつかないため、専門家の方のご意見を伺えれば幸甚です。

二眼レフに直結しない質問で申し訳ございません。管理人様と本HPの今後益々の御発展をお祈り申し
上げます。

117 : 名前:スレッド統合 投稿:11/02/12(土) 23:33:12

2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/01/30(日) 08:31:36

FLAK様こんにちは。
サイトが参考にしていただけましたなら、私としても大変うれしく思います。

中古カメラ市については、通常時とイベント時できちんと相場を比較したわけではないので一般論となりますが、
特にカメラ市だからといって商品が安く販売されるということではないようです。
(安い物が無いという訳ではありませんで、見切り品やジャンク品・小物などもあります)
逆に会場費用等もあるので多少高めという話も聞きますが、概ね通常程度と思っていいと思います。

中古カメラ市のメリットは、多くのカメラ店さんが一堂に会するので、ひと会場で非常に多くのモデルを
見られることにあると思います。また、カメラ市に合わせて、珍しいカメラや状態の良いものを
ストックしておく業者さんもあるようですので、非常に見ごたえはあります。

個人的には、既に状態の良いものを見つけられたということですので、先に購入されても良いかと思います。
そのカメラが中古市に出品されるかどうか判りませんし、イベントの初日はかなりの人出が予想され
先に売れてしまう可能性もあるからです。

中古カメラは一点物ではありますが焦る必要は全く無く、これを買おうと思い立った時に
良いものと出会えるかどうかはホント縁のある無しと思います。


3 : 名前:FLAK 投稿:11/01/30(日) 14:18:24

管理人様、早速の御教授ありがとうございます。
カメラ店とインターネットオークションでは倍くらい価格が違ったので、最初はネットでの購入を
考えておりました。管理人様の購入ポイントを読み進めるうちに写真のみで判断するのは自分には
困難であり、何よりもネットで購入しても操作法習得が困難という点から、多少値が張ってもお店
で購入して、一から教えてもらおうかと考えております(アフターサービスという点からも支援が
受けやすそうなので)。

何回かお店に通って更に機体の状態や操作性について意見を聞いてみようと思います。おそらく購入
に踏み切ってしまいそうですが、また質問等させていただくかと思いますので、ご教授のほど宜しく
お願い致します。

118 : 名前:SD 投稿:11/02/14(月) 22:19:12

二眼里程標管理人 様

はじめまして。
今まで何度か自分の中の二眼レフブームが来る度に検索→こちらのページを拝見していたのですが、
このたび、とうとうヤシカマット(無印)を購入させて頂きました。
eBayでの購入も初めてで届くまでドキドキものでしたが(笑)
大変豊富な情報のおかげで、選ぶ際の非常に頼りになる手引きとさせて頂きました。ありがとうございました。

さてこちら、商品説明には記載されていなかったのですがレンズフードがついておりました。
…が、どう見ても形がおかしいような…。取り付け時、正面から見てフードの淵が四角くなるのが正しいですよね?
台形に見えるという事はひしゃげてしまっているのでしょうか。
画像検索でもいまいち分からなかったので伺いたいと思います。

他、各種ボタン・ダイヤルは粘っているものの各部作動はなかなか良好なようなので試写が楽しみです。
ピントダイヤルでせり出してくる部分、右上のみが丁度爪が入る程度の隙間が空いているのも気になりますが…。

119 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/02/15(火) 00:34:07

SD様こんばんは。
ヤシカマット入手おめでとうございます!当サイトがお役に立てたのでしたら、私としても大変うれしく思います。

レンズフードについてですが、正面から見て縦横比が正方形と言い切れはしませんが、
四隅は90°、SD様の仰るように四角く見えるのが正しい形です。
台形となると、画角にフードが写り込んでしまう可能性も無いとは言えません。
ビューレンズに取りつけて簡易チェックも出来ますが、正確とは言えませんので
12枚のうち数枚レンズフードを付けて撮影して写り込みが無いかテストした方が良いかもしれませんね。

ピントダイヤルでせり出してくる部分=前板(カメラ前面の繰り出す長方形の板)に部分的に隙間がある場合でも、
レンズとボディを固定している部分と前板の並行は必ずしも一致しませんので、
実際撮影してみて部分的にピントがおかしい等が無ければ、そうきにする必要が無い場合も多くあるようです。

実機を見ない状態では推測での判断となりますが、ご不明な点ありましたら遠慮なくお知らせください。

120 : 名前:SD 投稿:11/02/15(火) 21:23:48

二眼里程標管理人 様

丁寧なご解説、ありがとうございます。
ううーん、やはり曲がってるようですね。
多少指で押してもビクともしないフードがこうなってるという事は装着したまま落下したのかも。
心配ではありますが、レンズやその他の作動には大きな問題は見当たらないので、兎にも角にも休日に試し撮りをしてみようと思います。


小出しの質問になってしまい申し訳ないのですが…あと数点お願い致します。
・レンズキャップはBay1と記載の物(例えばhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h150277006)やヤシカ二眼レフ用(例えばhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h150496351)を購入すればだいたい互換性があるものでしょうか?
・革ケースはついていたのですが、直接本体に別のストラップを装着する場合は革ケースの平たい金具を差し込むコの字(ロの字?)の部分を使えば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

121 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/02/15(火) 22:25:51

SD様こんばんは。
アクセサリー類は、バッグの中に入れてあっても気付かないうちに非常に強い力が掛かるケースはあるようです。
以前、オークションで、封筒は何とも無いのに中野金属フードが変形したという経験もありますので。

レンズキャップについては二眼里程標内でも時々記載していますが、
「Bay1」はユニバーサルの規格ではありませんが「概ね」使い回しが可能です。
この「概ね」が曲者なのですが、若干ガタツキがあったりきつ過ぎたりといったケースもままあります。
適合しないケースというのは、大半が内バヨネットを使うフィルター等でして、
参考URLのものですと樹脂製or時代は違っても同じメーカー製ですので大きな問題はないと思います。

ストラップについては仰るとおりです。その部分にストラップを通して使用します。
ナカナカ言葉では伝え辛い部分ですね(笑)一瞬「?」と思ってしまいました。
あまり厚手の革製ストラップなどですと、金具部分を通らない場合も稀にありますが、
取り付け部分がナイロンの一般的なストラップなら問題無く使用できるかと思います。

ただ、カメラにストラップを付けた状態では革ケースに収まらない仕様のものが大半なのは、
ヤシカに限らず二眼レフ全般の残念な部分です。

122 : 名前:SD 投稿:11/02/15(火) 23:45:32

二眼里程標管理人 様

こんばんは。
フード並びにレンズキャップにつきましてアドバイスありがとうございます。
近いうちに手ごろな物を探して入手しようかと思います。


ストラップの穴、分かりにくくて申しわけありません…(笑)その真下の突起に専用ストラップが付いたりするのかな?と迷ってしまってたので助かりました。
革ケースのストラップは細いので、しっかりした似合うやつを付けてあげたい…でも折角長い年月連れ添ってきたであろう革ケースも使ってやりたい…と痛し痒しな所です。


ご承知かもしれませんが、ミュゼふくおかカメラ館という所で二眼レフの展示が行われておりまして先日行ってきました。
展示スペースはそれほど広くないのですが、こちらのサイトで見覚えのある様々な名機たちを実際に見る事ができて非常に面白かったです。
二眼里程標さんで「アレいいなコレいいな」と色々見させて頂いたおかげで予備知識ができ、一層楽しめました(笑)ありがとうございます。
ちなみにヤシカマット124Gがそことは離れた場所にも常時展示してあり、実際にいじる事ができます。
こちらをご覧になっている他の方も、お近くでしたらぜひどうぞ。

123 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/02/16(水) 22:12:21

ストラップを通す穴の下側のピンでしたか。
ヤシカなどに付いているピンは、元々はストラップを引っ掛けるためにあったもので、
ローライフレックスなどでは、稀にそのピンを使って取り付けるストラップが中古で出てくることもあります。

国内でも穴の部分にストラップを通し、ピンに引っ掛けるタイプのものが売られていたようですが、
現在では全く見かけませんので、下側のピンは使わずストラップを折り返して取り付けるのが一般的となっています。

ミュゼふくおかカメラ館は存じませんでした。
こういった形で二眼レフが取り上げられるというのも珍しいですし、お近くの方はうらやましい限りです。
twitterでも福岡にカメラ・写真好きの方が多く、カメラ熱がかなり高い地域では?と感じています。

124 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/02/16(水) 22:24:07

ミュゼふくおかカメラ館は富山県なんですね。早とちりしました…。
http://www.camerakan.com/

125 : 名前:SD 投稿:11/02/16(水) 22:53:15

二眼里程標管理人 様

よく分かりました。
二眼レフについての細かい情報はネットでさえもなかなか入手困難ですので非常にためになります。
ありがとうございます。

ミュゼふくおかカメラ館は、紛らわしいですが旧地名が福岡町という所から来ています。
周りには特に何も無い田舎ですが、かなり有名な方の写真展をしばしば開いて下さるのでちょくちょく伺っています。

落ち着いたらストラップを選んだりオーバーホールに出したりして末永く使っていこうと思います。
この度は重ね重ねありがとうございました。
今後のご活躍・サイトの更新を楽しみにしております。

126 : 名前:yu-fuku 投稿:11/03/01(火) 21:59:10

 はじめまして。
このサイトを拝見してフレクサレット6型をebayで購入しようと考えています。
できれば、フード、プロクサーもゆくゆく購入したいのですが、フレクサレットの
フードやプロクサーがebeyでも見かけることがありません。
 そこで質問なのですが、フードやプロクサーはフレクサレット専用ということですが
汎用フードやローライナーbay2?など小加工で取り付けできないものでしょうか。
どなたか実践されている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

127 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/03/01(火) 23:38:33

yu-fuku様 こんばんは。
このところebayは見ていないのですが、確かに最近ヤフオク等でフレクサレットの
バヨネットフードを見た記憶がありません。

私はフレクサレットに汎用品の取り付けはしたことが無いのですが、
サイズはピンを含めないレンズ外径が約40mm、上下のピンを含めて約41mm程度となります。
40mm径の汎用フードというのはあまり聞きませんが(概ね36mm・39mm・43mmが多い)、
径の合うものがあれば、ピンを避けるようにフード取り付け部分に切り欠きを入れれば装着は可能かと思います。
僅か0.5mm程度ですのでピンを削るという方法もありますが、個人的にはお勧めできません。

ピンも含めて紙テープ(パーマセルなど)で巻いてレンズ外径を太らせ、43mm程度のフードを
加工無しに被せるという方法も考えられます。
私も二眼以外でやった経験がありますが、フードのズレによる画面のケラレやフードの落下に注意が必要です。

良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。

128 : 名前:yu-fuku 投稿:11/03/01(火) 23:46:42

二眼里程標管理人さま

そうですか。加工するにしてもいろいろハードルがありそうですね。
気長にebayやヤフオクで探してみます。
どこかオークション以外で日本から購入できるところご存じないでしょうか。

129 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/03/02(水) 08:34:39

純正のフードは基本中古品ですので、常時購入できるところとなるとナカナカ難しいかと思います。

そう言えば、マミヤCシリーズの標準用フードの前期型が42mm径で、ネジによる固定式ですので
レンズ側にしっかり固定できればズレや落下の不安は多少少なくなるかも知れません。
モノ自体もヤフオクや中古カメラ店で時折見かけます(後期型は48mm径なので大き過ぎます)。

コニフレックス /klmno/koniflex2.php のコニフードも同径ですが、
85mm用なのでやや深さがありケラレの心配があるのと、モノ自体があまり多くはありません。

130 : 名前:efunon 投稿:11/03/02(水) 21:33:11

 お勧めはしませんが、私はゴムパイプを切ったものをレンズ枠に差し込んだけのフードを使っています。

131 : 名前:yu-fuku 投稿:11/03/02(水) 22:12:32

お返事ありがとうございます。

マミヤCシリーズの前期型フードにゴムパイプですね。
形にこだわらなければ色々自作できそうですね。
例えば黒く塗った厚紙とか・・・。
色々考えて見ます。ありがとうございます。

とりあえず、ebayでフレクサレットを探します!

132 : 名前:デジタル世代 投稿:11/03/06(日) 00:21:45

 皆様、はじめまして。携帯カメラAF頼りのデジタル世代というものです。
 早速ですが少々質問したくて本日は投稿させていただきます。

 先日祖父の遺品整理をしていたところ、タンスの奥から
『Delica Flex』というネームプレートがついた2眼レフカメラがでてきました。
親父の子供のころにあったというのでおそらく1950年台あたりの代物だと思うのですが、
ネットで調べてもメーカーとか性能表とかそういうものが出てきませんでした。
(唯一でてきたのが海外サイトで「もしあれば買い取ります」としか出てませんでした。)
メーカーぐらいは把握したいのでもし皆さまで心当たりがありましたら教えてほしいのですが。。。

 また『Delica Flex』自体は外装の革?がボロボロになっているもののカメラ自体に凹みがなく、
中の状態はフィルムのところを空けた目視では錆が目立つもののカビはなかったように思われました。
そこでオーバーホールをカメラ屋に依頼しようと思うのですが、
外装の革?の張替えや錆びてる部分を磨いてもらう(?部品交換?)のにどれぐらいの費用が掛かるか
参考価格程度でいいので教えてほしいのです。

宜しくお願い致します。
乱文、長文を読んでくださりありがとうございました

133 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/03/06(日) 07:34:15

デジタル世代様 こんにちは。
まずDelicaflex(デリカフレックス)については、1952年発売の国産二眼レフで、
当時大ブームとなったリコーフレックス(当サイト掲載は7型) /pqrst/ricohflex7.php
に追従した上下レンズがギアで連動するタイプのものです。

ただ、専門書籍でも製造メーカーは不明とされており、当時のカメラ年鑑等で調べても詳細は判りませんでした。
いわゆる四畳半と呼ばれる小メーカーが製造したものか、ある程度知られたメーカーが輸出用にリネームしたものか、
いずれにしましても現在では非常に希少とされる二眼レフなのは間違い無いようです。
(デジタル世代様がご覧になられた海外サイトは、有名な二眼レフコレクターさんのサイトです)

カメラのオーバーホールについては、通常カメラの修理店というのは「壊れた部分を直す」というのが
主になりますので、錆取りや革の張り替えを全てのカメラ修理店がやってくれるとは限りません。
事前にメール等で問い合わせやご相談をされてみると良いと思います。
Delicaflexの構造は複雑なものではないと思いますので、オーバーホールで高く見ても3万円を下回ると思います。
修理店によって価格も千差万別ですので大幅に安いこともあり得ますが、断言はできませんことご了承ください。

革の張り替えは依頼したことが無いのですが、調べたところ1万円〜等の表記もありました。
形状が複雑な場合もあって、意外と価格的に上がってしまうのかも知れません。
ジャパンホビーツールなどで革を購入することもできますので、ご自身で交換してみるのも方法かとは思います。
また、部品交換はローライ等のストックがある物を除けば難しい面があり、
現状を錆落とし・再塗装というのが一般的な処置かと思います。

御遺品のDelicaflex、良い状態に再生されることを願っております。

134 : 名前:デジタル世代 投稿:11/03/06(日) 11:21:27

二眼里程標管理人 様

大変丁寧なご解説ありがとうございました。
メーカーが不明、そんなに出回ってない代物ということには驚きました。
(どおりでネットで探しても三菱の車関係しか出ないわけですね。)
革の張り替えは自分が絵にかいたような不器用なもので、自分で張り替えることは考えられません。
出回ってないということなので撮影できる状態までの再生は厳しそうですが、
近日中に革の張り替えを含めたオーバーホールの見積をしてもらおうとは思っております。

アドバイス、ありがとうございました。

135 : 名前:SD 投稿:11/05/29(日) 16:43:57

二眼里程標管理人 様

まずは5周年、おめでとうございます。
二眼レフを入手してから、機会あるごとに持ち出して楽しんでおります。
入手できたのも、こちらのサイトで多くの情報が得られ安心して購入できたおかげです。ありがとうございます。

ヤシカのワイドコンバージョンレンズ(画像を拝見する限りサイト記載の物と同一)もたまに使っているのですが、
フードのような板バネも無いため、装着しても多少ガタがあるように感じます。
ボディ側に押さえつけるようにしたまま撮影した方がよろしいんでしょうか?
まあ現在何もしておらず、自分の目で見て特に問題無いので気にしないのがいいのかもしれませんが(笑)

ちなみに本体はこちらでも紹介されている、ひさなが光機さんに修理・オーバーホールをお願いしました。
メールでの対応も顔が見える丁寧な感じ、修理結果も満足でリーズナブルと大変良かったです。

136 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/05/30(月) 07:02:53

SD様 こんにちは。
当サイトが二眼レフを楽しむ一助になったのでしたら、これに勝る幸いはありません。

コンバージョンレンズについてですが、手元のものを装着してみましたらヤシカ+ヤシカの
純正の組み合わせであっても若干ガタツキがあるようです。
ボディ側に押し付けると、固定用のバネが押されてかえって傾いて押さえつけられることもあるかと思いますので、
現状明らかにコンバージョンレンズがお辞儀しているですとか、壁面などを撮影した場合に上下で
ピントの位置がずれている等で無ければ、さほど気になさらなくて良いかと思います。

また、私はさほど多くのカメラ修理店を利用したことがあるわけではありませんが、
自分の手に負えないと判断したらほぼひさなが光機さんにお願いしてます。

137 : 名前:SD 投稿:11/05/30(月) 20:12:39

二眼里程標管理人 様

ご回答ありがとうございます。
今の所画像に極端におかしい所は見られないので気にしないのが良さそうですね。

二眼レフは今の所自分の物1つで満足しているのですが、昔のカメラに様々な興味が沸いてきて困ったものです(笑)
昔の機械式のカメラはそれぞれに個性的な特徴があって、見聞を深めるだけでも楽しいものですね。

138 : 名前:温故知新 投稿:11/06/03(金) 07:25:23

はじめまして、二眼レフに興味を持ち始めた50男です。リコーフレックスダイヤMを入手したのですがフィルムを巻くノブの横に付いているスライドさせる丸いボタンと脇にある小さなスイッチのような物が何なのか分かりません。どなたかご存じでしたらお教えください。

139 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/06/03(金) 08:26:26

温故知新様こんにちは。
リコーフレックスダイヤMは実機を所有していないので推測となってしまいますが、
写真などを見る限り巻き上げロックを解除するためのスライド式レバーかと思います。

シャッターを切った後そのままの状態では巻き上げが出来ないため、
レバーをスライド→ロックが解除されて巻き上げが可能になる という仕組みで、
他の二眼レフでは巻き上げノブの真ん中に押しボタンが付いているケースもあります。
参考:二眼入門 /nyu-mon/tukau.php#hosoku

復活した「リコーフレックス一直線」様のサイトに詳細な画像があります。
http://ricohflex.web.fc2.com/page019.html (巻き上げノブ画像は最下部)

140 : 名前:温故知新 投稿:11/06/04(土) 15:28:21

二眼里程標管理人 様
ありがとうございます。
操作の分からないボタンがあったのでフィルムを入れるのを躊躇しておりましたが
今度の休みの日にでも撮影に出かけてみます。

142 : 名前:オタンコ 投稿:11/11/30(水) 18:32:24

はじめましてよろしくお願いします。先日、ヤフオクでヤシカフレックス多分AU を手に入れました。こちらのサイトでフィルムのいれ方、巻き上げ等々とても参考に成りました!! 後はフィルムを入れて撮るだけです。そこで質問ですが、シャッタースピードと露出が書いてある丸い盤?を回すと少し回るのですが(クルクルじゃなく、ほんの少し)動いて良いのでしょうか?大丈夫ならどの位置にしておけば良いのでしょか?よろしくお願いします。

143 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/11/30(水) 21:50:41

オタンコ様こんばんは。
当サイトが参考になったと言っていただけますと、私としても大変うれしく思います。

ご質問の指標が動く件ですが、以下のヤシカAの写真でいえば内側の黒い部分ということでよろしいでしょうか。
/uvwxyz/img/yashica-a-sub1.jpg

この部分は本来ならば動かないのですが、1mm程ガタつくくらいですと経年の使用による回り止めの
摩耗等かと思いますのであまり気にされなくてもよいかと思います。
基本的に内側の円盤は指標の見の役割ですので、絞りですと3.5側に、シャッター速度ですと
B側に動かしてそれぞれ止まる位置と指標が大きくずれていなければ問題無いかと思います。

使用してゆくうちにズレやガタが大きくなって気になるようでしたら、オーバーホールを兼ねて
点検修理に出せば問題無く直る部分です。
ご不明な点などありましたら遠慮なくお知らせください。どうぞ素敵な二眼レフライフを!

144 : 名前:オタンコ 投稿:11/11/30(水) 22:33:04

二眼里程標管理人 様
さっそくの回答ありがとうございます。指標と云うのですね。大変恥ずかしいのですが、指標そのものは動いてあたりまえですよね。今、回答を読んでから冷静に考えたら、指標を回して希望のシャッタースピードに合わせ、露出を合わせればいいのですね。初めての二眼レフなので焦ってしまいました。
もう一つよろしいでしょうか?フォーカシングスクリーンの曇り?とミラーについている埃(ビューレンズからのぞくと見えた)を綺麗にするには一般的に幾ら位かかるのでしょうか。

145 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/12/01(木) 08:10:44

外周でしたか。
内側がガタつくというのもかなりレアケースと思いつつ回答しましたが、一安心ですね。

ミラーは構造上どうしてもホコリが入りますが、見える像に影響が出るほどとなると
薄っすら積もっているレベルですので、少々ホコリが見えるくらいは気になさらない方が、と思います。
修理となると、ミラーは清掃ではなく交換のケースが多いと思いますので、そこでピント再調整が発生すると
若干修理料金も上がると思います。
修理業者さんも様々ですので断言はできませんが、5000円以上1万5千円程度かとは思います。
修理依頼前に状況をメール等で説明して、見積もりを取った方が安心ですね。

146 : 名前:オタンコ 投稿:11/12/01(木) 10:24:21

ニ眼里程標管理人様、ありがとうございます。とりあえず、写真を撮ってみてから判断したいと思います。

147 : 名前:オタンコ 投稿:11/12/16(金) 17:45:52

お世話様です。先日のヤシカフレックスAUで撮影した写真が出来上がって綺麗に写っていました!!
また、オークションにてプリモフレックスを入手し現像に出しています。これも楽しみです。プリント代とプリントの大きさが6×6では小さいので、ついにTCS-566を購入しました。
(35mフィルムの整理もかねて)
これからも参考にしたいと思います!

148 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/12/17(土) 13:37:02

ヤシカフレックスの実写問題なかったようで一安心ですね。
フイルムスキャナはハイエンドの新製品が出ず今後が心配な面もありますが、私も本当に便利に使っています。

今はちょうど、フイルムカメラも熟しデジタル製品もこなれたいい時代です。
両方を上手く使って楽しんで行きましょう!

149 : 名前:オタンコ 投稿:11/12/22(木) 21:17:37

お世話様です。ミノルタフレックス3型のフィルム巻き取りノブにある、color,infrared,pan,hs panなどは、外周の切れ目があるところに合わせるのでしょうか。よろしくお願いします。

150 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:11/12/24(土) 01:04:14

巻き上げノブなどにあるフイルムの種類ですが、切れ目の部分に合わせるので良いと思います。
ミノルタフレックスに限らず、露出計の無いカメラのISO(ASA)感度やフイルム種別表示は、
何のフイルムが入っているか忘れないようにするメモの役割だけとなります。
後の35mm一眼レフの背面に、フイルムの箱を切り取って差しておくのと同じような役割ですね。

151 : 名前:オタンコ 投稿:11/12/24(土) 09:16:30

二眼里程標管理人様、ありがとうございます。

152 : 名前:たいやき 投稿:12/01/22(日) 05:52:13

こんにちは初めての書き込みです。
先日、祖父の遺品整理をしていたところprimoflexUが出てきました。
二眼レフカメラを使ってみたいと思い、素人ながら分解してしまいました・・・。
ところが勾玉カムを組んでみても間違っているようで、うまく動きません。
自分で組むのはあきらめた方がよいのでしょうか?

153 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/01/23(月) 02:13:34

たいやき様 こんばんは。
既にご自身で分解されたとのことでしたら、ネット上の二眼レフの分解・整備の記事等を
参考に試してみるのも方法かと思いますが、最悪、部品の破損等で修理不能になるケースもあり得ます。
おじい様の遺品ということで、再生することが優先でしたら、自身で分解してしまった旨を明記して
修理業者さんに依頼されるのが良いかと思います。
二眼レフは構造が複雑ではないため、分解されている状態からでも慣れた業者さんなら再組み立ては可能かと思います。

154 : 名前:kay 投稿:12/02/02(木) 23:51:38

こんばんは&はじめまして!
二眼初心者なのですが
ご縁があって、ローライコード4が手元にやってまいりました。

本日、早速1本目のフィルムを装填し撮影していたのですが…
6枚撮影したあと、突然フィルムの巻き上げが出来なくなってしまいました。
こちらのサイトや雑誌の二眼レフの使い方をもとに
ドキドキの手探り、はじめての二眼撮影で
しかも、お恥ずかしいことに 多重露出レバーの存在に気づいておらず
赤い印が出た状態になったまま撮影をしてしまったようです。
巻き上げノブが動かなくなってしまったのは、
多重露出レバーをONにしたまま撮影してしまった影響なのでしょうか?
それとも、他の不具合によるものなのでしょうか?

初心者ですが
ローライコードとじっくり向き合ってみたいと張り切っていたところですので
よろしくご指導ご鞭撻のほど、お願いいたします。

155 : 名前:efunon 投稿:12/02/04(土) 19:03:19

kay様

 せっかくお求めになったのに凹まれているかも知れませんが、古い機械ですのでメンテナンスは必須と思ってください。

 多重露光状態になっていても巻き上げは普通に可能なので、原因は他に有る様に思います。
いずれにせよ無理は禁物です。

 まだ動かないのでしたらまずフイルムを取り出します。
 カメラをダークバックかコートの中に入れ、そでから手を入れて暗い所で取り出せば救える可能性が有ります。
(乳剤面に触らない様にご注意を。)

 フイルムを外したら、動かさずまずカメラが室温(20度くらい)になるまで待ちます。
(冬季は内部のグリス粘度が高くなり易いです。)
 裏蓋が開いていますので、カウンターは0になっているはずですが如何でしょうか?
もし戻っていなかったら、整備をお願いするのが良いです。

 カウンターが0になっていれば、巻き取り側のスプールを入れたままゆっくりと通常の操作を行ってみて下さい。
普通に最後まで動きますでしょうか?

 もし作動する様であればやはりグリスの硬化を考えないといけません。

一度メンテナンスをする事をお勧めします。(私は何本かテストフイルムを通して判断しています。)

 コードは内部機構が簡単なので修理も容易です。

 くれぐれも不用意に力を入れない事が必要です。


 

156 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/02/05(日) 01:06:03

kay様こんばんは。
efunon様、的確なご回答ありがとうございます。
私も昨日ローライコードともう一台の二眼レフで撮影をしていまして、もう一台の方が
巻き止めが効かないという故障に見舞われてしまいました。
暖かい室内では普通に動作するのに、冬の屋外で不具合が出るというのは機械製品ではよくあります。

きちんと整備されたローライコード4型は、使っていて本当に気持ちの良いカメラになりますので
出費は痛いかとは思いますが、不具合が戻らない場合修理に出されるのが良いというのは私も同意見です。

157 : 名前:kay 投稿:12/02/06(月) 22:50:12

こんばんは!
efunon様、二眼里程標管理人様、丁寧なアドバイスをいただき
ありがとうございました^^

素人が変にさわって壊してしまっては…と思い
カメラ屋さんでフィルムを出してもらい、すこし みてもらいました。
どうやら 故障はしていないようです。
現像したところ、ノブが廻らなくなる直前まではスムーズに撮影できており
フィルム自体もカウンターの枚数と同じ数の撮影で終わっていました。
efunon様、二眼里程標管理人様が おっしゃるように
寒さでグリス粘度が高くなり、不具合が起きたようです…。
(最後に撮影したのは、雪が降った後の極寒の屋外でした!)

譲ってくださった方は 年末までスムーズに撮影をされていて
特に不具合はなかったとのことですので
もう1本、フィルムを通してみようとおもいます。
さほど寒い屋外ではないにも関わらず、ふたたび不具合がでるようでしたら
思い切ってメンテナンスに出します!

このたびは、的確なアドバイスを ほんとうにありがとうございました。
初心者にも あたたかくご意見くださったこと、心より感謝いたします。
これから ローライコードが いい相棒になってくれますように…

158 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/02/06(月) 23:18:14

kay様こんばんは。
最近はかなり寒い日が続いていましたので、その影響でしょうかね。
しかし、故障ではなかったということで何よりです。
復調したローライコードがkay様の良い相棒となること願ってます!

159 : 名前:efunon 投稿:12/02/07(火) 20:29:19

Kay様
 古い機械式カメラの故障は、グリスの劣化が原因になることが多いですね。

それも、丁寧にしまわれていた機械に多いです。

 是非、一度メンテナンスされて動かしてあげることが長く付き合うコツです。

でもね。また動かなくなってもメンテナンスしてあげればすぐ復活です。

 

160 : 名前:ゲルベ 投稿:12/02/13(月) 21:16:57

はじめまして。
こちらの記事を参考にさせていただきながら、昨年から二眼レフを楽しんでいます。
ジャンクで入手したミノルタフレックスオートマットをレストアしており、とりあえず撮影できる状態
にまで修復したんですが、ひとつ疑問があります。
機種名にオートマットとあるんですが、ローライやプリモフレックスの様にフィルムをオートセット
する機構がある様に見えず、底部の赤窓でフィルム位置を合わせています。
もしかして、巻上げとシャッターチャージを1レバーで行う機構を、オートマットと称しているだけ
なんでしょうか?
あと、巻き上げの時にオートストップせず、カウンターを見ながら止めているんですが、これも
そういう仕様なんでしょうか?
ネットで探してみてもこの機種の情報はあまり見かけませんので、ご存知の方がいたら教えて
下さいませ。

161 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/02/13(月) 22:12:53

ゲルベ様こんばんは。
ミノルタフレックス・オートマットは、戦前・戦中のカメラ故、状態の良いものはほぼ皆無ですね。
二眼里程標に掲載していませんが、私も実機を所有しております。

ダミーフイルムを入れてテストしてみましたところ、フイルム装填の1枚目は底部の赤窓で確認して
右側面上部のボタンのようなスライドレバーでカウンターに1を出す。
以降、クランク巻き上げで自動巻き止めが働き、同時にシャッターチャージされます。
資料等を確認しましても、巻き止め機構がある旨記載されていますので、巻き止めがあるのが本来と思います。

「オートマット」という言葉は戦後の二眼レフにも多く用いられ、正確な定義というものは無いようなものです。
恐らく、ゲルベ様ご指摘のように、クランク巻き上げでシャッターチャージがされるのを指して
「オートマット」という呼称を用いたのだと思われます。

参考:初代ミノルタフレックス
/klmno/minoltaflex1.php

162 : 名前:ゲルベ 投稿:12/02/15(水) 21:05:25

管理人様

早速のご回答有難うございました。助かりました。
巻き止めの件については、再度分解して確認してみます。
私も初代ミノルタフレックスを持っているのですが、それに比べてメッキの質が格段に悪く、
仮止めのテープを貼っただけでメッキが剥がれるのには驚きました。
上下レンズとも気泡が見られますし、この時代の窮乏状態が偲ばれるカメラですね。

出張で不在にしていたので遅くなり申し訳ありません。

163 : 名前:陣風 投稿:12/02/22(水) 00:16:29

はじめまして
自分は写真について完全ド素人の高校二年生です
最近友人からの勧めもあり、カメラに興味を持ちはじめましたので写真を始めようかと思っているのですが、いきなり二眼レフ、というのはやはり難しいでしょうか?
カメラは近くの中古カメラ屋にあったリコー(W)を買ってみようかと思っております
何卒アドバイスよろしくお願いします


164 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/02/23(木) 21:36:06

陣風様 はじめまして。
その方にとって難しいか否かという判断は、私にとって難しいことご理解いただければと思います。

普及機であったが故、現代ではどちらかと言うと玄人好みな面もありますし、
手にしてすぐに思い通り撮影できるカメラではありません。
ただ、リコーフレックスIV型が現役だった頃、ユーザーの大半は一般の方だったと思います。
手順や約束事を守れば失敗せずに使えるようになるカメラです。

もし、購入されて不明な点などありましたら遠慮なく書きこんでいただければ、
出来る範囲・判る範囲でですがフォローさせていただきます。
購入をお考えのカメラ店さんで、不明な点を気軽に聞けるようですとベストですね。

リコーフレックスIV型シリーズの使い方は、復活した「リコーフレックス一直線」様に詳しく書かれています。
http://ricohflex.web.fc2.com/page012.html

165 : 名前:陣風 投稿:12/02/26(日) 19:38:47

管理人さま

返信遅れて申し訳ありません
お返事ありがとうございました
ネットでも周りの友人たちでもいきなり二眼レフには色々な意見があり迷っているところですが購入に向けて踏ん切りがつきそうです
近所の中古屋にニューダイアが入荷されたのでそちらを購入するかもしれません

166 : 名前:efunon 投稿:12/02/26(日) 20:13:21

陣風さま

 老婆心ながら。
 最初の二眼レフならリコーフレックスWよりもニューダイアの方が適していると思います。

 写るんですというレンズ付きフイルムをご存知でしょうか?
これは絞りはF8 シャッタースピードは1/100前後に固定です。
 現在のプリンターは、ネガフイルムであればこの露出セットでも殆どの状況がカバーできます。

 あとは少しづつで良いので露出のこと、フイルムのことなどを自分のものにしていけば良いのではと思います。
がんばって下さい。 最初はみんなビギナーです。

167 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/02/27(月) 00:22:05

陣風様
efunon様の仰る通りで、リコーフレックスIVも悪くはありませんが、ご予算に合うならニューダイアがお勧めです。

二眼レフで最初に戸惑うのは、スクリーン上で被写体が左右逆に見えることですが、
購入されたら、室内で手ごろなものにカメラを向けて水平を出してみたり、
ちょっとフレーミングを横に振る練習をしてみたりすればすぐにコツは掴めると思います。

どうぞ良い二眼レフとの出会いがありますよう。

168 : 名前:たいやき 投稿:12/03/04(日) 01:54:19

二眼里程標管理人様

こんにちは。勾玉カムに苦戦して以前書き込みさせていただいた者です。
なーんとか自力で組みなおしました。

だんだん暖かくなってきたら撮影してみたいと思います。

169 : 名前:陣風 投稿:12/03/04(日) 20:06:49

efunon様 管理人様

アドバイス再びありがとうございました。返信がまた遅れて申し訳ありません

今日、ニューダイアの方を購入いたしました。

受験のほうがあるのでここ一年ほとんど使わないと思いますが……

どのように補完するのが理想的でしょうか?

170 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/03/05(月) 00:36:48

たいやき様
プリモフレックス2型、無事組み直せたとのことで何よりでした。
ご自身で修理されたカメラですと楽しみも一層かと思います。テスト撮影良い結果だと良いですね。


陣風様
ご購入おめでとうございます!
保管方法は、風通しの良い(湿気の少ない)場所にホコリを被らないようにして置いておくことでよいと思います。
梅雨時から夏場にかけては湿度が高くなりレンズにカビが生えてしまう恐れもありますので、
時々手にとって空気を動かしてあげて下さい。それでカビの発生は概ね抑えることが出来ると思います。

171 : 名前:efunon 投稿:12/03/05(月) 19:28:55

陣風様

 初めてのTLRが良い機種でよかったですね。

 写るんですの事でちょっと補足を。
ISO100のフイルムなら F8 1/100 ISO400はF11〜16 1/100 くらいだそうです。
(ちなみに ISO1600はF14 1/200 だそうです。…蛇足です。)

 受験は大変とは思いますが、あまりストイックになるよりもONとOFFをしっかり区別して撮る時は撮るにしましょう。

管理人様の記述の様にしまい込むのが一番いけません。特に梅雨の晴れ間には持ち出してあげてください。

 あと、裏蓋を閉めずに吊り下げておくのも良いです。床から1m上げて保管するだけでも湿度が下がります。

172 : 名前:ゲルベ 投稿:12/03/21(水) 21:32:41

前回と似たような質問で恐縮です。
出張先で立ち寄ったカメラ屋で、珍品とは知らずにFOTHフレックスのジャンクを購入しました。
シャッター幕がバリバリに硬化してて張替え作業をしている所ですが、動作関係で良く判らない部分があるのご教授願えませんでしょうか。
シャッターダイアルを回して巻上げる際、巻き上げ終わる前に手を離すと逆回転して戻ってしまいます。
ラチェットか何か固着しているのではと疑っていますが、やはりこれは異常でしょうか?

173 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/03/22(木) 01:32:23

ゲルべ様 こんばんは。
フォスフレックス /fghij/fothflex1.php は、戦前のカメラと
いうこともあるでしょうが、稀に見かけてもほぼ確実にシャッター周りがダメになってしまってますね…。
私が所有していた機種も動くには動くというレベルで、撮影には使えないものでした。

既に手放してしまっているので記憶を頼りになりますが、ゲルべ様の個体と同じく
シャッターダイヤルを回してのシャッターチャージ時、途中で手を離すと元に戻ってしまった記憶があります。
確実とは言えませんが参考になりましたら幸いです。

174 : 名前:ゲルベ 投稿:12/03/22(木) 05:48:20

管理人様

早速のご回答有難うございます。
一般的なフォーカルプレーンカメラでは見かけない状態なので、どうした物かと悩んでおりました。
店頭で触っているうちに面白いカメラだなと感じ、2千円という価格でもあったので深く考えずに購入した後、貴サイトを拝見して面倒な機種だと初めて判った次第です。
とりあえず、劣化の酷かったシャッター前幕と全リボンを交換して、撮影できるかなという状態にはなってますので、うまく行ったらご報告します。
あくまで現時点の印象ですけど、シャッターユニットを取り外さなくても幕の交換えが出来るあたり、35mm一眼レフよりも作業し易い感じです。
一方、テンション調整の方は、ユニットを外すか幕orリボンの貼り位置調整で対応する必要があり、こちらの方は面倒ですね。
有難うございました。

175 : 名前:hitoyan_love 投稿:12/03/28(水) 17:50:39

はじめまして!ヤシカ・マットLMの二眼レフを購入して使っているのですが
どの様に撮影しても、どこにもピントが来ない写真しか出来あがらなくて。。。

自分の腕もあるでしょうが同じヤシカ44では問題なく撮影出来てるので
使用法などは問題ないのですが(^−^;)
写真をUPしてあるので見ていただけたら幸いです
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-ve6gwzwlgsg4qyfwn54rsjrqwi-1001&uniqid=c4bdf9f3-dce0-4dc7-ad71-e62b7f9a30a0&viewtype=detail

176 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/03/29(木) 00:48:11

hitoyan_love様こんばんは。
写真拝見いたしました。画像を見る限り断言はできませんが、
ピントが合っていない(合わなかった)のではなくレンズ側に何かしらの問題があるようにも見えます。

他の写真で、手前側にもピントが合ってない状態でしょうか。
修理時に撮影レンズのうち一枚が間違って逆向きに付けられてどこにもピントが来なくなった等の話も
聞いたことがありますので、一度修理店などに症状(現状の問題)を伝えて点検に出されるのが良いかと思います。

177 : 名前:efunon 投稿:12/03/30(金) 19:50:27

1、裏蓋を空けて、フィルムゲートにカッターの刃をテープで対角方向に貼り付けてみてください。
2、ピントをインフにしてシャッターをバルブにして開けたままにします。
3、二眼レフのテイキングレンズに正対する形で望遠レンズ(400mm位が良いのですが。)を付けた一眼レフをセットします。
4、一眼レフでカッターの刃にピントが合うか見ます。
5、ピントの合う位置が一眼レフのインフ位置から大きく外れているか、どこにも合わない様なら何らかの問題が有る可能性が有ります。

 もう一つの方法は、
1、フィルムゲートに半透明の薄紙をテープでピンと張ります。(昔は色々有ったのですが。…)
2、ピントをインフにしてシャッターをバルブにして開けたままにします。
3、そのままで遠くの景色を見てみます。

 ピントが合っていますか?大きくずれている様でしたらやはり問題が有ります。

178 : 名前:ゲルベ 投稿:12/05/01(火) 20:29:15

管理人様

以前にご相談したFOTHフレックスですが、前後幕を張り替え、幕速調整を繰り返して何とか復活させる事が出来ました。

こちらに掲載のモデルとほぼ同じなんですが、スローシャッターがあり、フード部に被写界深度表のプレートがあって、それを

抜き取るとスポーツファインダーになっています。

私見ですが、手元にあるトリオター付きのローライコードII甲乙付けがたい写りだと感じます。

179 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/05/05(土) 00:41:06

ゲルベ様 こんばんは。
フォスフレックスの修理お疲れ様でした。
フォスフレックスは大きく分ければ1型と2型ですが、細かく見てゆくとかなり仕様違いが存在するようですね。
2型の勾玉カムも、以下の写真のように右にあったり左にあったりともうワケがわかりません(笑)
http://www.flickr.com/photos/8056279@N05/3314684313/

私の所有していた機種は不動でしたので実写したことは無いのですが、もしかしますとレンズも
細かな仕様変更や当りハズレが大きかったのかもしれませんね。

180 : 名前:ゲルベ 投稿:12/05/14(月) 06:22:19

管理人様、こんにちは。

昨日、FOTHフレックスの前板を外してみた所、上下のレンズ基部に歯車があり、向かって右側の駆動用小ギアで上下レンズを動す様になっていました。
リコーフレックスの上下レンズを離して、間に小ギアを挟んだような構造です。
1型では向かって右側面のピントダイアルから、傘歯車か何かで回転方向を90度変えこの小ギアを回していますが、2型の場合は勾玉カムでこの小ギアを直接回していると思われます。

勝手な想像ですけど、まず部品点数削減のため勾玉カムに変えた2型が誕生、その後、操作系を左側に集中して持ち替えなくてすむように勾玉カムを左側に移した...という事かも知れませんね。

181 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/05/15(火) 21:10:35

ゲルベ様 こんばんは。
戦前のカメラ故、当時の紆余曲折を解明するのは困難ですが、中を見ると色々なものが見えるのですね。
フォスフレックスを複数台分解し構造を確認した方というのは、余りいらっしゃらないと思います。
貴重なレビューありがとうございます。

182 : 名前:sou 投稿:12/05/26(土) 14:16:44

二眼レフの故障(?)について。

はじめまして、souともうします。

学研フレックス、リコーフレックスと二台二眼を所持しているものです。
このたび、ヤフオクで三台目となる「SUPERFLEX」を落札しました。
今さっき現物を受け取ったのですが、それまで歯車がかみ合ったタイプを使っているので、レンズ自体が前にせり出すタイプには判らない事が多いです。

レンズ、シャッター、絞り、セルフタイマー、ミラー、拡大鏡、すべてきれいな状態だったのですが、ピントあわせができていないような感じです。

具体的には、「つまみを回しても空回りしているような感じで何もおきていない」というものです。

これは内部の故障でしょうか?


OHしなければいけませんかね???

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488005339

ココで、同文の質問と問題のカメラの画像をアップしております。

183 : 名前:efunon 投稿:12/05/26(土) 19:44:23

sou様
 前板繰り出しタイプのカメラでは、ピントノブを回すとレンズボードが前後します。
ノブを回転しても何も起こらないのであれば、多分カムのグリス硬化でカム軸の回転が重くなって、
ノブとの結合ナットが緩んだのだと思います。

 まずカムの清掃とグリスの交換が必要になると思います。

 
 

184 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/05/27(日) 06:08:26

sou様こんにちは。
先に、efunon様いつもありがとうございます。

故障に関しては恐らくefunon様の仰る通りで、私もピントノブ内部にあるナットの緩みが原因かと思います。
そのナットを締め直せば動くと言えるものではありませんので、OHもしくは部分修理が必要と思います。
修理に関しては、修理店にメール等で問い合わせて先に見積もりをとると良いと思います。

スーパーフレックスは、リンク先で回答が付いている通り東京の台東区にあった美光堂製作所の製品で、
画像を拝見しますに1953年発売のスーパーフレックスBIII型、前モデルより
絞り操作位置の改善・裏蓋の二重ロック化など使い勝手を向上させたモデルです。

185 : 名前:sou 投稿:12/06/16(土) 19:50:11

返信が大分遅れました。申し訳ありません。

ピントノブの蓋を開けてみると、ナットが緩んでいました。
お二方、ありがとうございました。

186 : 名前:篠工房 投稿:12/06/17(日) 22:00:34

はじめまして、篠工房と申します。
数年前にRICOHFLEX Wを入手してから二眼レフの魅力に引き込まれ、気付けば10数台を所有するまでになってしまいました。
二眼レフ初心者の頃から購入の際は必ずこちらで情報を頂いております。

入手した『Minoltaflex I』で謎な点があり書き込み致しました。
私が入手した際に付属していた革ケースの機種名が『Monteflex』と書かれているのですがこれは別機種のケースなのでしょうか?
『CHIYOKO』のマークが入っているので少なからず千代田光学の製品に間違い無いと思うのですが、本体の年代から考えると明らかに
新しい製品に感じます。(本体はこちらで紹介されているものと同じで裏蓋の製造番号9800番台です。)
ただカウンター窓やノブ、ボタン、三脚ねじ、ストラップ金具の穴位置、レリーズレバーの切り込み等ぴったりに加工されております。
ネットでは『Monteflex』についての情報は見つかりませんでした。

本体の銘板は「minolta」だけですので海外向けの機種名なのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたらお教え下さい。

187 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/06/19(火) 20:59:50

篠工房様 こんばんは。
革ケース銘が「Monteflex」ですか。調べてみましたが、該当する記述等は見つけられませんでした。

「Montiflex」ですとドイツモンタナスの二眼レフがありますが、デルモンタ
/abcde/delmonta.php 同種でサイズ的に合いません。無論、CHIYOKOの文字も無いですし。
「Molta」ですと、千代田光学の前身「モルタ合資会社」から来ている可能性があるのですが…

188 : 名前:篠工房 投稿:12/06/19(火) 23:14:27

ご返答ありがとうございます。
やはり国内最初期の二眼レフですので情報は少ないですね。

『Minoltaflex I』はカメラ店ではなくリサイクルショップにて入手しました。
古い富士山マーク入りのネオパンSSが入っておりましたので仕入れたままの状態と思われます。
レンズカビ清掃、ミラー交換は行いましたがシャッターや絞りは問題なく、70年以上前に製造されたとは思えない位快調です。
カラーネガフィルムで撮影しとても良い撮影結果に正直驚かされました。
とても気に入り大切に使用している二眼レフの一つになっております。

ケースの写真を用意しましたのでご確認下さい。
https://yoctfs.jp/res/box-l-ynoi2omxjsxyep3u3eqrwpokgi-1001?uid=799e979f-562a-4953-a399-69a503fc5da8
https://yoctfs.jp/res/box-l-ynoi2omxjsxyep3u3eqrwpokgi-1001?uid=0d83c577-40b8-4e5a-93f9-dafdfdb4db2a
https://yoctfs.jp/res/box-l-ynoi2omxjsxyep3u3eqrwpokgi-1001?uid=b3c84de3-2c89-42be-a66d-b87af9347410

189 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/06/20(水) 07:36:42

篠工房様
ミノルタフレックス1型自体は時々見かけますが、革ケースはナカナカ見る機会がありません。
ミノルタフレックス1型: /klmno/minoltaflex1.php

先に投稿した際には、もしかしたら好事家の方が自作したものかも知れないなどと思っていましたが、
画像を拝見しますにCHIYOKOのロゴも正規を踏襲していますし、仕上げも良いようで純正品のように思えますね。
仕上げ・工作精度や旭光学(ペンタックス)製のレンズに関しても、当時から評価は高かったようです。
輸出より国内向けが主だった機種のように思いますし…。

Monteflexの詳細は判りかねますが、大変興味深く拝見しました。貴重な情報と画像ありがとうございました。

190 : 名前:ゲルベ 投稿:12/06/20(水) 19:46:26

篠工房様

はじめまして。私もミノルタフレックス1型(7千番台)のケース付きを持っております。
私のはロゴがTSとなっているタイプで、ケース上面に同じマークがついてます。
ホックは前面についていて、背面には透明の窓が付いていますから、お持ちのケースとは構造がかなり異なってますね。
ミノルタフレックス2型用のケースもありますが、こちらの方は構造的にもかなり似通った印象です。
膨らんだように見える前蓋の形状やロゴはよく似ておりますし、同じ様に内側には赤いビロードが貼ってあります。 
純正だと思えますが、『Monteflex』名なのはなぜなんでしょうね?

https://cabinet.nifty.com/photo/owner/view_image.do/xnhpq/@nifty/photo/P1050902.JPG
https://cabinet.nifty.com/photo/owner/view_image.do/xnhpq/@nifty/photo/P1050903.JPG
https://cabinet.nifty.com/photo/owner/view_image.do/xnhpq/@nifty/photo/P1050904.JPG?type=big

191 : 名前:篠工房 投稿:12/06/21(木) 00:31:45

追加情報ありがとうございます。
2型は見たことが無かったので調べてみましたが1型と3型の中間のような外見ですね。
ボタンが1型に比べ少ないですね。ということはこのケースは1型用と考えるのが妥当ですね。
ちなみに3型は所有しております。
ただ残念ながらレンズの劣化が酷く黄色掛かった色合いになってしまいます。

ゲルベ様
ホックが前面タイプは画像で見たことがありました。その事も有り別機種のケースかと考えておりました。
残念ながらニフティ会員ではありませんのでアップロードして頂いた写真は見る事が出来ませんが調べれば調べるほどこのカメラを大切に使用しなければと感じました。

管理人様
私も二眼レフを少々所有しております。
(特にマミヤC系統は今でもよく撮影に使用しております)
時間があるときは質問や情報提供をさせて頂きたく考えておりますのでよろしくお願い申し上げます。

192 : 名前:ゲルベ 投稿:12/06/22(金) 21:12:03

篠工房様

大変失礼しました。今度のは大丈夫でしょうか?
左側が1型、右側が2型のケースです。
もちろん、2型のケースなので細部は異なりますが、全体の意匠は同じ様にみえるんですけど
どうでしょう?

http://pc.gban.jp/?p=43297.jpg

193 : 名前:篠工房 投稿:12/06/23(土) 10:12:10

ゲルベ様
再アップロードありがとうございます。写真、確認出来ました。確かに2型のケースと良く似ておりますね。
どのメーカーも試行錯誤の時代ですので仕様変更や流用も多々有ったのかな?という事ですね。

194 : 名前:ゲルベ 投稿:12/08/13(月) 21:00:02

管理人様、こんばんは。

先日、イコフレックスのジャンク品を入手したのですが、ジャンクなので説明も何もなく、どのモデルなのか
判然としません。
おそらく、イコフレックスTのどれかだと思うのですが、以下の特徴からどの頃のものかご教示願えませんで
しょうか。

テイクレンズはCarl Zeiss Jena Tessar 75mm:F3.5の赤T付きで、シャッターはCOMPER。
右肩部にシャッターボタン、その後ろに円形の盛り上がりがあって二重撮影防止のマーカーになってます。
シャッターにはカバーが付いていて、小窓から絞り・シャッター速度を見る方式。
カウンターは無く、背面の赤窓式、ピントノブ・巻き上げノブの形状はこちらの2aに似ていますが、周囲の
ギザギザはより荒いものになってます。
名板は平板で、白地に黒文字、ピントフードのロゴ板は黒色です。

レンズがCarl Zeiss Jena銘なので東西分割前の代物ではないかと思うのですが、メッキ部等の外観はすば
らしく綺麗でそれほど古い感じはしません。

面倒をおかけしますが、アドバイスをお願いします。

195 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/08/14(火) 05:57:24

ゲルベ様こんにちは
現在帰省中で手元に資料が無いのでWEBで調べたものとなりますが、
恐らくイコフレックス1型(model:850/16 製造:1939-51)、イエナ銘と赤Tから初期のものかと思います。
以下URL中段にイコフレックス各モデルの仕様一覧があります。
http://www.tlr-cameras.com/German/Ikoflex.html

flickrのイコフレックス 850/16の画像が以下ですが、該当しますでしょうか。
(複数画像が掲載されていますので、右のサムネイルからご覧いただけます)
http://www.flickr.com/photos/s-demir/5532359358/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/hanspalsson/7129054825/in/photostream/

画像を探してみると、ノヴァーレンズ・クリオシャッターが大半で、イエナ・テッサーとコンパーの
組み合わせは数が少ないようです(無論、ノヴァー・クリオより高価だったでしょうから)。
イコフレックスのメッキは弱いものが目立ちますが、やはり保存状態によって良好な状態で残るのでしょうね。

196 : 名前:アッチャー 投稿:12/08/14(火) 13:48:22

初めまして。このサイトを見て二眼レフに興味を持ち先日マミヤのC330Sを買いました。
重さに四苦八苦しながら撮影を楽しんでいます。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、
二眼レフとストロボをつなげるときは、シンクロコードというものを買えばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

197 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/08/14(火) 15:52:38

アッチャー様こんにちは
マミヤC330S、国産最後を締めた素晴らしいカメラですね。それでも多少軽くなっているのですが…(笑)

マミヤCでのストロボ使用は、シンクロコードでの接続で問題ありません。
ストロボに、最初からアクセサリーとしてシンクロコードが付属している場合もあります。
当時、グリップを兼ねるフラッシュブラケットも専用品として用意されており、
更に大きく重くなってしまいますが中古市場でも時々見かけます。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:C330with_grip.jpg

また、テイクレンズ脇のM・X指標のレバーは、ストロボとシャッターを同調させるためにX側に合わせてください。
/klmno/img/mamiya-c220-sub4.jpg

198 : 名前:ゲルベ 投稿:12/08/14(火) 19:05:59

管理人様、早速の回答有難うございます。

model:850/16に間違いありません。 
うちのはピントフードのロゴ板が黒色なので、1939〜1940の初期モデルのようです。
>From 1939 to about 1940, Ikoflex I have black square with Zeiss Ikon logo in the center of finder hood

イコフレックス1型も複数のモデルがあるので、どれにあたるのかよく判っておりませんでした。
有難うございます。

199 : 名前:篠工房 投稿:12/08/14(火) 23:41:28

アッチャー様
マミヤC330Sのホットシューにはシンクロ接点が無いのでシンクロケーブル付のホットシューアダプターを利用する事をお勧めします。
最近のストロボ本体にもシンクロ接点が装備されていない機種が多いですから機材選びも楽になります。
本体にセットした場合は横向きになりますのであまり長いストロボは向きません。
https://yoctfs.jp/res/box-l-ynoi2omxjsxyep3u3eqrwpokgi-1001?uid=003f5008-35dd-4d8d-a9dd-9a0530e72a58

また純正グリップは本体のホールド感がアップし一般撮影にはとても良いアクセサリーですがストロボをセットした場合、かなりの高さがありますので光が届かなくなる可能性があります。
さらに三脚が使えなくなりますのでストロボを使用する場合には不向きなようです。
https://yoctfs.jp/res/box-l-ynoi2omxjsxyep3u3eqrwpokgi-1001?uid=c43f63d8-500b-489a-bbb3-870469804788

グリップタイプのストロボの場合は高さ調整が可能な機種があり三脚も利用可能な物が多いです。
https://yoctfs.jp/res/box-l-ynoi2omxjsxyep3u3eqrwpokgi-1001?uid=380b7362-7ddc-421d-8862-bfc41dc12def

私のお勧めは添付写真3枚目のMetzのSCAシステムストロボにグリップアダプター(G15)+シンクロケーブルです。
色合いも良く中古なら値段もそこまで高くありません。
SCAアダプターを入手すれば対応機種はかなりの数です。ただ出会えるかは運次第です。

200 : 名前:アッチャー 投稿:12/08/28(火) 04:11:47

管理人様

丁寧に解説ありがとうございます。また、返信がかなり遅くなってしまい大変申し訳ありません。

写真で見るとストロボとグリップを付けたCシリーズはとんでもない迫力になりますね。
これ持って街を歩いたら良くも悪くも注目されそうですw
今は純正グリップではなくてヨドバシで売ってた少し頼りないものを使っているので、
それを手に入れてからグリップタイプのストロボを探して行こうと思います。

あと、また質問で申し訳ないのですがこのカメラのレンズの取り外し方を教えていただけないでしょうか?
55mmのレンズが手に入りそうなので是非ともそれを付けて撮影したいのですが、全然わからないので・・・
よろしくお願いします。

201 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:12/08/29(水) 01:00:24

アッチャー様
マミヤC330Sのレンズの外し方は、
1.カメラ向かって右側面のダイヤルを「UNLOCK」に合わせる
2.同右前面上部のワイヤー先端を、引っ掛けてある前板から外す
3.ロックを外したワイヤーを起こし、レンズを外す
となります。レンズを取り付ける際は逆の手順で。

英語ですが、以下URLの中段「CLICK HERE TO CONTINUE TO FIRST SECTION OF PDF MANUAL」に、
C330Sのpdf取扱説明書があり、5ページに写真付きで手順が掲載されています。
http://www.butkus.org/chinon/mamiya/mamiya_c330s/mamiya_c330s.htm
また、他のマミヤCシリーズもほぼ共通の操作でレンズ交換が可能です。

202 : 名前:スレッド統合 投稿:13/01/23(水) 02:27:43

1 : 名前:Shiron 投稿:13/01/08(火) 15:33:49

アメリカ在住者なのですが、二眼レフを買おうとする場合はやはり日本で買うのが一番安く買えるのでしょうか?
一応yahooオークションとEbayの価格を比べてみたのですが、やはり日本の方が中古価格は安いような気がします。
物としてはミノルタオートコードあたりを狙っているのですが、もしアメリカの中古二眼事情に詳しい方が居ましたらアドバイスを頂けると幸いです。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/01/09(水) 00:37:38

Shiron様こんばんは。

アメリカの中古市場は詳しくないのですが、以前ebayにはまってた際や最近時々見る範囲では、
オートコードやローライフレックスは価格的にはさほど国内外で差が無い印象でした。
ただ、オートコードの出現頻度ということでは日本側の方がかなり高いように思いますので、
状態や競り具合で安く購入できる機会も多いかも知れません。

二眼レフも機種によっては価格差が大きく、フレクサレットはebayの方が格段に安く、
ebayで落札してYahoo!オークションに流している人が結構いるようです。

なお老婆心ながら、Yahoo!オークションで海外発送に対応している出品者さんは少ないのでご注意ください。

205 : 名前:スレッド統合 投稿:13/02/10(日) 15:27:14

1 : 名前:ヒデ 投稿:13/02/08(金) 02:58:17

はじめまして プリンスジュニア に関してお聞きしたい事があります。
製品紹介の中で「カウンターリセットは手動式」とありますが手動方法をどなたかお知らせ下さい。
またフィルムのスタート合わせ位置は左右両脇に赤い点がありますがそこでよろしいのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。


2 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/08(金) 12:43:25

ヒデ様 こんにちは。
フイルム装填は、巻き上げノブがフリーの状態で行います。
スタートマークは赤点で合っており、裏蓋を閉じた後カウンターのリセットという流れです。
カウンターのリセット方法は以下に記載しています。
/nyu-mon/tukau.php#hosoku


3 : 名前:ヒデ 投稿:13/02/09(土) 11:04:47

二眼里程標管理人 様

おかげさまで解決しました。
有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。

206 : 名前:にしん 投稿:13/02/23(土) 22:12:19

はじめまして。
こちらのサイトを拝見させていただき、現在、二眼の購入を検討しています!

私が興味を持ったのは「Flexaret Ua」なのですが、この機種の難点などはありますでしょうか。
初心者の私でも、それなりに使用できるかどうかを疑問に思い、質問させていただきました。

抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

207 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/02/24(日) 17:28:00

にしん様 こんにちは。
フレクサレットIIa型の固有の情報というのは持っておりませんが、
赤窓式のフイルム送りで故障の要素は少なく、慣れるのにさほど時間は掛からないカメラだと思います。
3枚構成のレンズ「ミラー」も、「Flexaret Mirar」等で検索すると実写画像も多くあるようです。

使い方に関しては、裏蓋が上から開くなど若干の差異はありますが、
二眼入門の「使い方」のページを参考にしていただけば問題無いかと思います。
/nyu-mon/tukau.php

生産期間が長かった機種ですので、実際手にとって購入できるのでしたら、ピントの見やすさなどをちょっと
気にしてチェックされると良いかも知れません。良い機種に出会えますように!

208 : 名前:yuki 投稿:13/03/03(日) 09:15:52

管理人様
このサイトを大いに参考にさせて頂き、このたびローライコードVを購入したのですが
試写して、現像したところ、
@ 絞りを明け気味のには、左右の端に、縦線が入り露光ムラ?のような感じになる(低速・高速シャッター共に)
A 絞りを絞って、三脚・レリーズ使用で撮影してるのに、ボケて解像していない(f16とかで撮影)
  (中には、そこそこ写っているものもありましたが、描写が甘いです。)
何が原因と考えられるでしょうか?
アドバイスいただければと思います。

209 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/03/03(日) 12:20:37

yuki様 こんにちは。
まずカメラの症状についてですが、あくまで推測となりますことご了承ください。
1と2の状況ですと、圧板に問題がある(フイルムを十分に押さえていない)の可能性が考えられます。
圧板とは、裏ブタに付いている四角いプレートで、フイルムを押さえて平面性を保つ役割を持っています。

1の状況は、圧板がフイルムを押さえていないので浮き上がりが出て、左右の銀色のガイド部分に乱反射して
ムラのようになっているのかも知れません。ただ、太陽など強めの光源が画面内に入る場合等では、
内面反射対策があるカメラでもフチに目立つムラが出るケースがあります。

2に関しては、原因が圧板の可能性もありますが、レンズの組み付けが間違っている場合や、ビューレンズと
ピントが連動していない(調整されていない)、スクリーンの位置がずれている等、様々な要因が考えられます。

いずれにしましても、状況を拝見する限りカメラ側に問題があると思いますので、
カメラ店・オークション購入いずれであっても、購入先に状況を連絡された方がよろしいかと思います。
不具合に残念な思いはあるかと思いますが、良い方向に向かうよう願っております。
ご不明な点がありましたら遠慮なくお知らせください。

210 : 名前:篠工房 投稿:13/03/03(日) 17:23:11

私からもアドバイスを。
もしレンズの構成に間違いがあった場合は良くても中央部分しかピントが合わない状態となります。
周辺もそれなりにピントが合っているのでしたらレンズの位置ズレか圧板の変形やテンション不良も考えられます。
簡単なピントの確認方法ですが裏ぶたを開けた状態でシャッターをバルブで開放し、フィルム面にすりガラスを当てると撮影結果を確認する事が出来ます。
しかし都合良くすりガラスは無いと思いますのですりガラス状の素材で代用出来ます。
漫画を書く際に使用するトレッシングペーパーが安く薄いので最適です。
もっと身近なモノでクッキングペーパーでも代用出来ます。
暗くなりますので電球や蛍光灯等の光源で確認する事をおすすめします。
ファインダーとフィルム面に差異が無いのでしたら圧板の問題、ピントがズレているのであればレンズの位置ズレ、ピントが全然合わないのでしたらレンズ構成に問題と判断出来ます。
一度試してみては如何でしょうか?

211 : 名前:efunon 投稿:13/03/03(日) 19:58:20

yuki様 はじめまして。

 手元にローライコードXが有りますので、次の点だけご確認下さい。
管理人様のご指摘の通り、圧板のチェックです。

 ローライコードXの圧板はブローニフイルム用と135フイルム用に切り替えが出来る様になっています。
まず、圧板の下に”6×6cm   2 1/4×2 1/4" という表記が読めますでしょうか?

 もし、圧板の上側に”24×36mm   1×11/2" と表示が出ていたり、途中で引っかかりが有りましたら
圧板の設定が異なっています。

 そんな場合は圧板を押し込みながら上に滑らせて”24×36mm  1×11/2"の表示を隠す様にして下さい。
隠せましたら何度か圧板を押してみて、引っかかりが無く圧を感じられるか様子をご覧になって下さい。

 ローライXは素晴らしい機種です。何とか御使用できる様になれば良いですね。

212 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/03/03(日) 21:21:51

篠工房様 efunon様 いつもありがとうございます。

yuki様
気付きませんでしたが、efunon様の仰ってる圧板の移動の可能性が高いと思います。
こちらの位置をご確認ください。

213 : 名前:yuki 投稿:13/03/03(日) 23:54:46

管理人様、篠工房様、efunon様
早速のアドバイスありがとうございます。
ピントに関しましては、メージャーで距離を測り、見えているピントと指標で照らし合わせてみましたが
そう問題なさそうな気がします。
圧版も確認しましたが、6x6となっています。

とりあえず、本日もテスト撮影をしてみたのですが、今回は、縦線の入りは確認できませんでした。

アップローダーに、EPSON GT-X900 にて、2400dpiで読み込んだものを、中央部1000ピクセル切り出した
ものをあっぷしました。
f16で、1/250くらいだったと思います。(三脚・レリーズ使用)
http://uploda.cc/img/img51335deb58fbc.jpg

露出は、単体露出計で、EV値を測り、LV機能を使って撮影してます。
(これって意外と使いやすいですね)
明日は、お店が開いているので、一度電話してみようと思います。

214 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/03/04(月) 01:13:40

yuki様
画像拝見しました。ありがとうございます。
撮影された写真では、右端白い花の木の部分(もしくはもうちょっと手前側)にピントが合っているようです。
撮影時にピントを合わせた位置にもよりますが、中央あたりのピンクの花にピントを合わせてF16まで絞る
という撮影方法で、ここまでずれるというのはカメラ側に問題があると思われます。

お役に立てず恐縮ですが、購入されたお店にピントが前側にあってしまう旨伝えて
対応していただくのが良いかと思います。

215 : 名前:yuki 投稿:13/03/04(月) 22:33:03

管理人様
思うところあって、テストをしましたら、シャープに解像していました。
結局、原因は、スキャナーのフィルムの平面性が保たれてなかったようです。
暫定的に、フィルムホルダーを使用せず直置きでスキャンしてみたところキッチリ写ってました。
今までは、そう気になる事はなかったのですが、お恥ずかしい限りです。
レス下さった皆様、ありがとうございました。

216 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/03/04(月) 23:39:04

yuki様
あぁ、それは良かったです。スキャナのホルダーも平面性に配慮したものではないですものね…
私もGT-X800という少々古い機種ですが、ネガをガラスに面直置きして
マスクした無反射ガラスで押さえてスキャンしています。

217 : 名前:ローライホリック 投稿:13/07/01(月) 20:34:39

こんにちは。
ご質問させて頂きたい事があり、こちらを訪問させて頂きました。
ローライフレックス2.8Fに関してなのですが、入手し、試したところ、内面反射が時々発生する事が分かりました。
内面反射を防止するには塗料などより植毛紙をフィルム室内に貼るのが確実な効果があると思い、植毛紙を貼る事までは決めたのですが懸念されるのはその厚みによるケラレの事です。
そこで質問なのですがローライフレックス2.8Fではフィルム室内に内面反射防止のためのバッフルが設置されていますが、このバッフルの端面から何mmくらいまでケラレない余裕があるのでしょうか?
貼りたいのはフィルム室の下面だけです。特にレンズに近い下面に貼りたいのですがここに何mm厚位までならケラレないで植毛紙を貼る事が可能なのでしょうか?
どうかご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
因みに入手した植毛紙的なモノ(植毛紙より更に効果が高い)は厚さが0.4mmとなっています。
恐らくこれならケラレる心配はないと思うのですが、何mmまで大丈夫なのか確実なところが知りたいと思います。
わがままな質問かとは思いますがどうかよろしくお願いいたします。

218 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/07/02(火) 06:26:15

ローライホリック様
こんにちは。

内面反射対策で植毛紙を貼るという内容で検索してみると、フイルム面側から2〜5mm程度
隙間を開けて貼っている方が多いように思えますね。
植毛紙の厚みの差もあると思いますので、基本的には貼ってみてテスト撮影という繰り返しになると思います。

実際対策をしてらっしゃる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

219 : 名前:efunon 投稿:13/07/02(火) 20:17:01

 まず裏蓋を外します。次に絞りを開放にしてバルブにセットします。
そうしてレンズをフイルムゲート側から見ますと絞りの開口が見えると思います。
これがレンズの射出絞りとなります。その瞳の下端とフイルムゲートを結ぶ直線を遮らない所までは
直接ケラレません。
 但し、瞳とレンズ前枠でケラレる部分(口径蝕)を通る光束まではボディー内部で反射してフイルムに届きます。
それを防ぐのがバッフルなのですが、(これには設計方法が有りますが。図を描かずに説明するのは至難の業なので望遠鏡のバッフル設計
法を参考にされることをお勧めします。)基本的にレンズに入射する以前に内面反射の要因となる光束を遮るフードを考えた方が良いと
思います。

220 : 名前:ローライホリック 投稿:13/07/03(水) 20:02:15

>管理人様
ご回答ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
テスト撮影でケラレを確認するしかないですよね。
フィルムゲートとバッフルの端面とフィルム室内の最大隆起部分(植毛紙を貼る部分)が一直線上にあるのでバッフルの端面から1mm毎の長さの違う紙を正確に切って貼って何mmまでケラレずに済むか確認してみます。
結果が出ましたらまたこちらにご報告させていただこうと思います。
ありがとうございます。

>efunon様
ご回答ありがとうございます。
管理人様へのお返事にも書きましたがテストを行ってみようと思います。
一応純正のフードは装着しているのですがあまり効果は無いようです。
そらから「その瞳の下端とフイルムゲートを結ぶ直線を遮らない所までは
直接ケラレません。」とありますが、ローライフレックス2.8Fではですが、フィルムゲートとバッフルの端面(下面)を結ぶ直線は既にレンズの瞳の下端よりかなり上に行ってしまっています。
この突き当たる位置が下面ではイメージサークルの中のフィルムに写り込む部分の下端という事になるのでしょうか?
その辺り、恐れ入りますがご存知でしたら御教授頂けるとありがたいです。
今回は本当にありがとうございました。
大変参考になりました。

221 : 名前:efunon 投稿:13/07/04(木) 20:11:28

ローライホリック様

 ご指摘の通り、2.8F(プラナー)はF8を過ぎる位までは光束はケラれていると思います。
画面隅までちゃんとF2.8の光が通るのは(実際には通りませんが。)像高20%程度ではないでしょうか。

 それ以上はまず前枠での口径蝕が始まり、次にバッフルというよりも最終レンズ面近傍のボディーダイキャスト
のR形状部分でケラレてきます。
 バッフルをご覧になると判るのですが奥側のバッフルは下面には有りません。これはすでにボディーサイズが
足りないのです。
 多分心配されているのはこのR部分の反射ではないでしょうか?
実際には開放だと既にケラれていますので、何を貼ってもケラレという面では限界です。

 がもしも反射を下げるのが目的であればこのR部分に対処されては如何でしょうか?。

222 : 名前:ローライホリック 投稿:13/07/05(金) 23:13:14

>管理人様、efunon様

efunon様のご指摘通り一番の懸念はR部の反射です。バルブにしてカメラ前面から光を入れてレンズ越しにR部を見ると無光沢のはずの塗料でも光を反射しています。
内面反射を防止するにはここが肝だと思い、植毛紙のようなモノ(植毛紙より低反射の)を貼りたいのはまさにここなのです。

で、質問の中で言及したテストを早速実施しました。
幸い、フィルムゲートと各バッフル、それとR部の最大隆起部は定規をあてると一直線上にある事が確認出来ました。
そこでR部に一番近いバッフルに正確に切り取った紙を階段状に張り付け、ケラレを確認してみました。
階段の高さはそれぞれ0.5,1,2,3,4,5,10mmに設定しました。最初を0.5mmにしたのは貼る内面反射防止材の厚さが0.4mmだからです。
結果はフィルムにケラレとして現れたのは2mmからでした。という事は1mm以下ならケラレる事はないと推測できると思われます。
そして条件面では「無限と最短撮影距離」「開放、中絞り、最小絞り」で試したところ、絞り値による差異はほとんど認められませんでしたが、無限遠より最短撮影距離での撮影時の方が若干ケラレが大きくなりました。
それから下面より上面の方が僅かに大きくケラレました。
最大のケラレであった2mmと言う結果は、最短撮影距離の時の上面に見られた数値です。
そして、最大の難問の内面反射は上下のR部に内面反射防止材を張り付けたところ全く見られなくなりました。

管理人様、efunon様、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
このテスト結果がどなたかのお役にたてば幸いです。

223 : 名前:efunon 投稿:13/07/06(土) 21:55:02

ローライホリック様

 大変貴重な投稿ですね。参考にさせて下さい。

 レンズで倒立像になりますので空が下側に写ります。このため上側はちょっと手を抜いていますね。
本当ならR部で吸収してしまえれば良いのですが…。
(Rなのでどんな角度で光が入ってもフイルムに達します。但し強い光でも少し拡散される?のかもです。)


>無限遠より最短撮影距離での撮影時の方が若干ケラレが大きくなりました。

 最短側は全体繰り出しのレンズでは瞳の位置が遠くになってしまうので、所謂”寝た”角度の光になり
ケラレ易くなりますね。

 木漏れ日のボケ像に様な場合、ケラレの形状が現れますので一度ご確認下さい。

 あと、硬調なフイルムほど影響が出易いです。

224 : 名前:ローライホリック 投稿:13/07/06(土) 23:31:32

>efunon様
なるほど。解説が全て分かり易くて目から鱗です。

あ、それとですね、倒立像になるという点を考慮していませんでした。
ネガを見れば一目瞭然ですよね(笑)。
ケラレが大きかったのは空側ですからカメラで言うと下側でした。申し訳ありません。

あともう一つ。
絞りによる差異がほとんどない、と言うのはケラレの大きさの事であって、ケラレはやはり絞りを絞るほどくっきりと現れていました。

こちらこそ大変参考になります。
この度は本当にありがとうございました。
今日は休みできちんと時間を掛けて撮影してみましたが内面反射は一枚もありませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

227 : 名前:MORI 投稿:13/07/26(金) 17:47:08

初めまして、ヤシカフレックスS型について質問があります。
レンズですが、富岡光学製トリローザはレンズ枠にTOMIOKA銘が入っているので分かるのですが
ヘリオターの方はどこのレンズになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

228 : 名前:二眼里程標管理人 投稿:13/07/26(金) 22:06:41

MORI様 こんばんは。
ヘリオター(Heliotar)は、二眼レフではヤシカフレックスS型だけに採用された3枚構成のレンズですが、
当時のヤシカが採用しているレンズの製造元やレンズメーカーとの関係性から
ヘリオターも富岡光学製と考えるのが一般的かと思います。


レンズの製造元というのは公にされないことも多く推測の域を出ませんが、
以下ブログのコメント欄に富岡製と断定する情報出している方もいらっしゃいますね。
http://cameramonogatari.blog92.fc2.com/?no=51&m2=res