1. ホーム>
  2. 二眼レフカメラ KLMNO>
  3. ミノルタコード

Minoltacord

1953年に、千代田光学からミノルタフレックス2B型の下位機種として発売されたのが当機ミノルタコード。レンズはミノルタを代表するロッコールではなく、3枚構成のプロマーSIIIが採用されている。
後にミノルタコードは、カメラ前面下の振り子式ピントレバーやクランク巻上げといった操作性の良さが評判となり、セルフコッキングやロッコールレンズの搭載などを経て、国産二眼レフとして最高の評価を得ることも多いミノルタオートコードへと発展してゆくことになる。

仕様は、スタートマーク合わせのフイルム装填にカウンター自動復元といった十分なもの。発売年やその外観からしてみても、ミノルタコードを開発するに当たって参考にしたカメラはフレクサレット3型であろう。
それぞれの四面写真で見比べていただくと判りやすいと思うのだが、ピントレバーや巻上げクランク、裏蓋のヒンジ部分やロック解除ピンなど酷似する点は非常に多い。ただし使い勝手に関しては、ボディシャッターを装備するなど後発のミノルタコードが一枚上手と言える。
スクリーンフレネルレンズは入っていないが、ピントの山は掴みやすい部類かと思う。また、このクラスで、フイルム室内にしっかりした遮光用バッフルが装備されているのは評価して良い点だろう。
千代田光学は遮光バッフルの必要性を重要視していたようで、旧モデルにユーザーが簡単に取り付けできるバッフル単体も販売されていたようだ。

ミノルタコードのピントフードは上位機種と共通だったようで、ミノルタフレックスが2B型から3型にモデルチェンジしたのに伴って変更されている。前者は、フード側面にルーペと前枠跳ね上げ用のボタンがあり、掲載機は後年の機種なのであろう、3型用のピントフードが付けられている。
他のバリエーションとしては、シャッター最高速が1/300迄のシチズン製と1/500迄のセイコーシャ・ラピッド付きとがあったが価格的には大差なかったようである。ただ、やはり後者の方が見かける機会は少ない。

ミノルタコード オリジナルデータ表

メーカー 生産国 生産年
千代田光学精工(ミノルタ) 日本 1953年
ビューレンズ
View Promar 75/3.2 ビュー プロマー
テイクレンズ
Chiyoko Promar SIII 75/3.5 チヨコー プロマー
絞り 絞り羽根 最短撮影距離
3.5~22 10枚 0.9m
フード取り付け
36mm被せ式 34mmねじ込み式
シャッター
Citizen B・1・2・5・10・25・50・100・300
シャッターチャージ
独立式
レリーズ
前面下ボタン 押し込み式
巻き上げ 巻き止め
右側面クランク スタートマーク合わせ 自動
ピント合わせ
前面下レバー
スクリーン 視差補正
通常 補助線縦横各2本 補正無し
内面反射対策
バッフル 円筒
フイルム送り
下→上
実測サイズ 三脚ネジ
H138×W79×D101mm 950g 小ネジ
データ表の見方

部分拡大画像&ポイント解説

  • シャッター指標・同ボタン周り巻き上げクランク
    [左]チャージレバー・速度指標・シャッターボタン等一般的な配置と仕様 [右]クランク形状はオートコードとは異なりストレート
  • カメラ下部フイルム室内ピントルーペ
    [左]裏蓋開放は上部なので、カメラ底部は三脚ネジ穴のみ [中央]フイルム室内の遮光バッフル [右]ルーペの視野はスクリーン全体を見渡せる
  • レンズキャップレンズフード革ケース
    [左]明るいグレーで軽快な印象のレンズキャップ [中央]被せ式レンズフード [右]革ケース

管理人の

ミノルタコードは、使い勝手や入手しやすさを考えると入門機にも非常にいい選択支かと思います。巻き上げクランクがギリギリ鳴きながら動作したり、貼り革が薄いので劣化しているものが多かったりと、やや高級感には欠けるのはしかたのない部分かと。
また、キャップ・フードも専用ロゴ。ミノルタは、プロクサーを始め近接視差補正用のパラジャスターを発売するなど、アクセサリーの開発にも非常に力を入れていたようです。
全くの余談ですが、千代田光学の二眼レフを「千代子(チヨコフレックス・チヨコデラックスなどあり)」と愛称を付けるのが一部の方々の間で流行中。「ちよこーず」の皆さん、いいセンス!

独断の5つ(平均が★★★は0.5換算)
  • 人気度…★★★
  • 使いやすさ…★★★☆
  • 見つけやすさ…★★★☆ セイコーシャ・ラピッド付★★☆