1. ホーム>
  2. 二眼レフカメラ UVWXYZ>
  3. ワルツフレックス3A

Walzflex IIIA

元々は用品メーカーだったワルツ商会製の二眼レフ・ワルツフレックス。ワルツの用品には、仕上げの良いBay1~3や被せ式のレンズフード、セルフタイマー・フィルター類に近接撮影用レンズ(クローズアップレンズ・プロクサー)など二眼レフに使えるものが多くある。
ワルツフレックス初号機は1955年発売だが、その前身とも言えるカメラがワゴーフレックス(Wagoflex)。デザインはほぼ共通なのだがワルツフレックスにはピントフードのロゴが無く、オリンパス・ズイコーレンズはワゴーフレックスのみに用意されていた仕様だ。

ワルツフレックスには、シャッター速度やレンズの違いによって各モデルがあり、掲載機はシャッター最高速1/500秒で日東光学製コミナーレンズ付きの3A型。同シャッターで4枚構成のS・コミナー付が3B型。60年に発売された4枚構成ワルツァー(Walzar)レンズと露出計を装備したM型が、ワルツフレックスの最終モデルとなった。
また、輸出向けやOEMとして、タワーレフレックスやスターライン(Starline)ネームも複数存在する。

デザインは大人しくこれといった特徴が無い機種とも言えるが、スタートマーク合わせのフイルム装填と手動シャッターチャージ方式を採用し、カウンターは自動復元に対応。レンズ周りのBay1バヨネットや1/500秒シャッターで、スペック的に全く不足はない。
溝が細かいフレネルレンズ入りのスクリーンの視認性は良好で、遮光性に配慮されたピントルーペは視野が広く出したままの撮影でも支障がない。ただ、ルーペの視野確保のためか倍率がやや低いようで、近接撮影などの厳密なピント合わせの際にはやや物足りなさがあるかも知れない。
二眼レフ全盛期の商品ゆえそつの無い作りも好印象であり、現代の市場で容易に入手可能な点も評価できる。特徴という面ではやや物足りないが、フイルム室内の内面反射対策を除いて機能・機構はフル装備であり、初心者や入門者の方にもお勧めできるカメラだ。

ワルツフレックス3A オリジナルデータ表

メーカー 生産国 生産年
ワルツ 日本 1957年
ビューレンズ
View Kominar 75/3.5 ビュー コミナー
テイクレンズ
Kominar 75/3.5 コミナー
絞り 絞り羽根 最短撮影距離
3.5~22 10枚 3.3ft
フード取り付け
Bay1
シャッター
Copal-MXV B・1・2・5・10・25・50・100・250・500
シャッターチャージ
独立式
レリーズ
前面下ボタン 押し込み式
巻き上げ 巻き止め
右側面ノブ スタートマーク合わせ 自動
ピント合わせ
右側面ノブ
スクリーン 視差補正
通常 フレネル センターマット 補助線縦横各2本 補正無し
内面反射対策
円筒
フイルム送り
下→上
実測サイズ 三脚ネジ
H137×W76×D96mm 1015g 小ネジ
データ表の見方

部分拡大画像&ポイント解説

  • シャッター指標周りカメラ底部
    [左]青点がチャージレバーで赤がセルフタイマー シャッターボタンはバルナックライカ用の被せ式ケーブルレリーズに対応 [右]裏蓋ロックは二重式
  • 絞り指標周りピントルーペ
    [左]絞り指標と操作レバー [右]遮光性に配慮したピントルーペ
  • レンズキャップレンズフード革ケース
    [左]被せ式レンズキャップ [中央]単独で見かけることも多い純正レンズフード [右]革ケース

管理人の

個人的にワルツというメーカーは気になります。クラシックカメラを少しかじれば、先ず用品で出会うメーカーではないでしょうか。二眼レフユーザーにはよく知られたワルツのBay1フードも、ワルツフレックスに装着すると全くと言ってよいほどガタツキなくフィットするのはさすが純正品といったところです。このBay1フード、数は少ないながら梨地メッキのバージョンもあります。
ワルツフレックスにはバリエーションも多く、市場で見かける頻度も高め。四枚玉Sコミナー付もさほど珍しくはありません。ただし、127(ベスト判)フイルム仕様のワルツ44は、ズノー(Zuno)レンズ付きのコレクターズアイテムですので少々値が張るようです。

独断の5つ(平均が★★★は0.5換算)
  • 人気度…★★★
  • 使いやすさ…★★★☆
  • 見つけやすさ…★★★☆ Sコミナー付き★★★