1. ホーム>
  2. 二眼レフカメラ PQRST>
  3. ツバサフレックス2

Tubasaflex II

1956年に木川光学から発売されたツバサフレックス2型。いわゆる四畳半メーカ的な外観の機種ではあるが、木川光学は度々社名変更されているものの戦前からの会社だ。
二眼レフは、ツバサフレックス以外にグレースフレックス(Graceflex)など複数を発売していたようだが、それらの実態はほとんど知られていない。
他にセミ判・6x6判のスプリングカメラやアクセサリーなども発売しており、「Tubasa」のロゴが入った丸型のレンズフードは、現在でも見かける機会の多いアクセサリーだ。

ツバサフレックスに関しては非常に情報が少なく、型番は2型としたが確定と言えない面もある。また、ネームプレートには「s」の入る「Tsubasaflex」銘や、ツバサフレックス・ジュニアといったモデルもあるが、シャッター速度やセルフタイマーの有無が主な違い。
機構的には、前玉回転により上下レンズがギアで連動し、巻き上げは背面赤窓での確認という当時の大衆機の仕様。
シャッターボタンが右側面にあるのは珍しいが、右手親指で押し下げることとなるので、ストロークが深いのも手伝って手ブレを誘発しそうにも思える。
ルーペはピントフード背面のボタン操作で立ち上がる。枠の大きな遮光性に配慮したものだが、視野は広くなく周辺の収差もかなり目立って見えはもうひとつである。

リコーフレックスの成功に追従した同タイプの二眼レフは、ファーストフレックスをはじめとして、いかに他社と差別化するかという工夫を凝らした機種が多くある。ただしその「差別化」の大半は、カメラ前面の飾り板の形状を変化させるといったものであった。
そんな中で、ツバサフレックスは飾り板の形状ではなく、彫刻を施すという試みを行っている。実態がよく判らないマイナー二眼レフの中でも、彫刻が施されたものというのは他に例が無いのではないだろうか。
なお当機の輸出向仕様に、レクタフレックス(Rectaflex)銘のものがあるが見かけることは極めて稀である。

ツバサフレックス2 オリジナルデータ表

メーカー 生産国 生産年
木川光学 日本 1956年
ビューレンズ
Bessel 80/3.5 ベッセル
テイクレンズ
Bessel 80/3.5 ベッセル
絞り 絞り羽根 最短撮影距離
3.5~22 9枚 3.5ft
フード取り付け
36mm被せ式
シャッター
無銘 B・10・25・50・100・200
シャッターチャージ
独立式
レリーズ
右側面ボタン 押し下げ式
巻き上げ 巻き止め
右側面ノブ 赤窓式
ピント合わせ
レンズ回転式
スクリーン 視差補正
通常 補助線縦横各1本 補正なし
内面反射対策
無し
フイルム送り
下→上
実測サイズ 三脚ネジ
H135×W75×D100mm 865g 小ネジ
データ表の見方

部分拡大画像&ポイント解説

  • ネームプレート・飾り板シャッターボタン
    [左]特徴的な飾り板の彫刻 銘板の仕上げも上品 [右]右側面の押し下げ式シャッターボタン
  • シャッター・絞り指標周りカメラ底部
    [左]シャッターは最高速1/200秒 シャッター周りの操作性も廉価機並み [右]裏蓋ロックは引っ掛け式
  • ビューレンズ上部ピントルーペ
    [左]ビューレンズ上部に距離表示と被写界深度指標 [右]ピントルーペ

管理人の

初めてこのツバサフレックスを見た(知った)時のことはよく覚えていて、当サイトをスタートするかしないかといった頃だったと思います。中古カメラ店で当機を見つけ、ショーケースから出してもらって「前板が珍しいから欲しいけど、ボロボロでこの値段は高いなぁ~」としばし悩む。改めてプライスタグを見てみると、なんと勝手に思い込んでいた価格よりケタが一つ多かったので慌てて棚に戻してもらったというショッキングな出会い(笑)。
こういった珍しい機種は言い値で委託販売されているケースも多々あるようで、実際に入手した時は機能に対して適正なジャンクカメラ二台分くらいの値段でした。

独断の5つ(平均が★★★は0.5換算)
  • 人気度…★☆
  • 使いやすさ…★★
  • 見つけやすさ…