Twin Lens Reflex Cameras
- TLR Selector:
-
絞り込みはページを遷移しても24時間程度維持されます。詳細なスペックや複合条件での絞り込みは
「二眼レフ検索」から可能です。閲覧済みのカメラ名は紫色で表示されます。
ABCDE
国産二眼の中堅ブランドであった、アイレス・ビューティ・エルモフレックスなどが並ぶ。
戦前ドイツのフォクトレンダーや、ボックス型疑似二眼も。種類の多くないアメリカ製二眼レフも代表的な2機種を掲載。
Airesflex YIII- エクセルシア 75/3.5
1951年 日本
Airesflex Z- コーラル 75/3.5
1953年 日本
Alpenflex Z- アルポ 75/3.5
1955年 日本
Altiflex I- トリナー 75/2.9
1934年 ドイツ
Ansco Automatic- アナスチグマット 83/3.5
1947年 アメリカ
Autoflex A- トリローザ 80/3.5
1955年 日本
Beautyflex IIIS- ビューティ 75/3.1
1954年 日本
Beautyflex D- ビオコール 80/3.5
1955年 日本
Beautyflex 2.8- カンター 80/2.8
1955年 日本
Bolseyflex- 無銘 80/7.7
1950年代? 西ドイツ
Brillant Original- フォクター 75/7.7
1932年 ドイツ
Brillant Focusing- スコパー 75/3.5
1939年 ドイツ
Ciro-flex D- アナスチグマット 85/3.5
1940年代? アメリカ
Delmonta- プラスカナー 75/3.5
1955年 西ドイツ
Elmoflex IIID- ズイコー 75/3.5
1950年 日本
Elmoflex V- ズイコー 75/3.5
1954年 日本
FGHIJ
チェコスロバキアの二眼レフ・フレクサレットと、ドイツの大メーカー・ツァイスイコンのイコフレックスシリーズがメイン。
フォーカルプレーンシャッターのフォスフレックスや、国産二眼レフの孤高・フジカフレックスも。
Firstflex III- SPファースト 80/3.5
1952年 日本
Flexaret I- ミラー 75/4.5
1939年 チェコスロバキア
Flexaret III- ミラー 80/3.5
1950年 チェコスロバキア
Flexaret VI- ベラー 80/3.5
1961年 チェコスロバキア
Flexora- エナーC 75/3.5
1953年頃 西ドイツ
Foth-Flex I- アナスチグマット 75/3.5
1933年 ドイツ
Fujicaflex- フジナー 83/2.8
1954年 日本
Graflex 22- グラフター 85/3.5
1953年頃 アメリカ
Hobiflex III- トリローザ 80/3.5
1953年 日本
Ikoflex I- ノバー 80/4.5
1934年 ドイツ
Ikoflex II- トリオター 75/3.8
1936年 ドイツ
Ikoflex IIa- オプトン・テッサー 75/3.5
1954年 西ドイツ
Ikoflex III- テッサー 80/2.8
1939年 ドイツ
KLMNO
日本の二眼レフ業界を牽引したマミヤとミノルタのラインナップを幅広く掲載。
コーワ・コニカ・オリンパスなどの工夫を凝らした国産中堅機種が揃う。ソ連やイギリス製二眼レフも掲載。
Kalloflex K2- プロミナー 75/3.5
1955年 日本
Kallovex- プロミナー 75/3.5
1958年 日本
Koniflex II- ヘキサノン 85/3.5
1955年 日本
Lubitel Original- 22 75/4.5
1949年 ソ連
Mamiyaflex Junior- ネオコン 75/3.5
1948年 日本
Mamiyaflex II- セコール 75/3.5
1952年 日本
Mamiyaflex
Automat A- ズイコー 75/3.5
1949年 日本
Mamiyaflex
Automat B- セコール 75/3.5
1954年 日本
Mamiya C220- セコール 80/2.8
1968年 日本
Mamiya C330f- セコール 65/3.5
1975年 日本
Microcord MkII- ロスエクスプレス 77.5/3.5
1953年頃 イギリス
Microflex- マイクロナー 77.5/3.5
1959年 イギリス
Minoltaflex I- プロマー 75/3.5
1937年 日本
Minoltaflex Automat- プロマー 75/3.5
1939年 日本
Minoltaflex III- ロッコール 75/3.5
1954年 日本
Minoltacord- プロマー 75/3.5
1953年 日本
Minolta Autocord I- ロッコール 75/3.5
1962年 日本
Ofunaflex II- オフナー 75/3.5
1953年 日本
Olympusflex A2.8- D・ズイコー 75/2.8
1952年 日本
Olympusflex I- F・ズイコー 75/2.8
1952年 日本
PQRST
二眼レフの王様・ローライフレックスとローライコードを中心に、国産の主翼プリモフレックスやリコーフレックスのシリーズも。
フランスやポーランド製のカメラや日本製二眼の海外輸出版など、特徴的・独創的な機種や珍しいモデル多数。
Petriflex- オリコール 75/3.5
1953年 日本
Primoflex II- J・シムラー 75/3.5
1951年 日本
Primoflex IVA- トーコー 75/3.5
1954年 日本
Primoflex VA- トプコール 75/3.5
1955年 日本
Primoflex Automat- トプコール 75/3.5
1956年 日本
Prince Junior- J・ルミナー 80/3.5
1955年 日本
Rex Reflex B2- フロール 75/3.5
1951年 フランス
Ricohflex VII- アナスチグマット 80/3.5
1954年 日本
Ricohflex New Dia- リコナー 80/3.5
1956年 日本
Rocca Automatic- カッサー 80/2.8
1954年 西ドイツ
Rolleicord I- トリオター 75/4.5
1933年 ドイツ
Rolleicord II- トリオター 75/3.5
1938年 ドイツ
Rolleicord IV- クセナー 75/3.5
1953年 西ドイツ
Rolleiflex Standard- テッサー 75/3.5
1932年 ドイツ
Rolleiflex
Automat MX- オプトン・テッサー 75/3.5
1951年 西ドイツ
Rolleiflex 2.8C- クセノタール 80/2.8
1953年 西ドイツ
Rollop Automatic- エニット 80/2.8
1957年頃 西ドイツ
Seagull 4A-103- SA-85 75/3.5
1970年代? 中国
Semflex Standard- フロール 75/3.5
1955年 フランス
Semflex Automatic- フロール 75/3.5
1959年頃 フランス
Soligor Reflex- アナスチグマット 80/3.5
1954年頃 日本
Soligor Semi-Auto- ソリゴール 80/3.5
1955年頃? 日本
Start II- エウクタール 75/3.5
1960年 ポーランド
Start 66 S- エミター 75/3.5
1970年 ポーランド
Superb- ヘリアー 75/3.5
1933年 ドイツ
Tower Reflex- フジター 80/3.5
1957年頃? 日本
Tower Reflex 25- ニッコール 75/3.5
1954年 日本
Tubasaflex II- ベッセル 80/3.5
1956年 日本
UVWXYZ
普及版国産二眼レフの主力メーカー・ヤシカを中心に、ワルツ・ゼノビアといった中堅ブランドを網羅。
スプリングカメラとの融合版、ウェルタ・パーフェクタも掲載。
Walzflex IIIA- コミナー 75/3.5
1957年 日本
Welta Perfekta- トリオプラン 75/3.5
1934年 ドイツ
Weltaflex- レクタン 75/3.5
1956年頃 東ドイツ
Yashimaflex- トリローザ 80/3.5
1953年 日本
Yashica-A- ヤシコール 80/3.5
1959年 日本
Yashica-D- ヤシコール 80/3.5
1958年 日本
Yashica-Auto- ヤシノン 80/3.5
1959年 日本
Yashica-Mat- ルマクサー 80/3.5
1957年 日本
Zenobiaflex I- ネオ・ヘスパー 75/3.5
1953年 日本
Zenobiaflex FII- ネオ・ヘスパー 77.5/3.5
1956年 日本






